映画「HEREAFTER」のなかで 主人公の孤独な心を癒すのはCDプレーヤーから流れるディケンズの朗読で、主人公の再出発のきっかけもディケンズの朗読会(朗読はデレク・ジャコビで本人役)だった。
ディケンズは晩年公開朗読会に熱中したらしい、その過労がたたって死期を早めたとか。
私は玉三郎さんによる「海神別荘」の朗読を聴いてとても引き込まれたわ、CD化してくださらないかなぁ、何度でも聴きたい。。
2011年2月27日日曜日
HEREAFTER
身近な人を失くしたこともあって「死後の世界」を扱った映画 クリント・イーストウッド監督作品「Hereafter」を観てきた。
何年も前に 週刊文春の 阿川佐和子さんがトニーレオンにインタビューした記事のなかで レスリーチャン(張國榮)が亡くなったことについて トニーは 「レスリーは 『人はどこからきてどこへ行くのか』 に興味があったようだ」 と話していたと思う。
どこからきてどこへ とは 「どこ"where we're going"」 の存在を信じていたのかしら。
もっと昔に読んだシュタイナーが著した人智学の壮大な世界にはその答が書いてあったっけ。。
この映画では亡くなった双子の少年の兄が「浮いてる感じはクールだ」と言ったり「死はスイッチをオフにするようなもの」とほかの登場人物も言っている。
立花隆さんが臨死体験について文芸春秋に寄せた記事を読んだことがあるが、キュープラー・ロスが臨死体験者から集めた資料について述べていたと思う、人間の脳内には死に際してスイッチの入る部分があって まばゆいばかりの光を見、それに向うと感じるのだというのが結論だったと思う。
真実はどうであれ光と浮遊感・上昇感につつまれて大切な人の最期が痛みや苦しみから解放されたと信じたい。
何年も前に 週刊文春の 阿川佐和子さんがトニーレオンにインタビューした記事のなかで レスリーチャン(張國榮)が亡くなったことについて トニーは 「レスリーは 『人はどこからきてどこへ行くのか』 に興味があったようだ」 と話していたと思う。
どこからきてどこへ とは 「どこ"where we're going"」 の存在を信じていたのかしら。
もっと昔に読んだシュタイナーが著した人智学の壮大な世界にはその答が書いてあったっけ。。
この映画では亡くなった双子の少年の兄が「浮いてる感じはクールだ」と言ったり「死はスイッチをオフにするようなもの」とほかの登場人物も言っている。
立花隆さんが臨死体験について文芸春秋に寄せた記事を読んだことがあるが、キュープラー・ロスが臨死体験者から集めた資料について述べていたと思う、人間の脳内には死に際してスイッチの入る部分があって まばゆいばかりの光を見、それに向うと感じるのだというのが結論だったと思う。
真実はどうであれ光と浮遊感・上昇感につつまれて大切な人の最期が痛みや苦しみから解放されたと信じたい。
2011年2月21日月曜日
シネマヴェーラ渋谷
シネマヴェーラ渋谷 2011/03/12 ~ 2011/04/01 の上映予定は HPによると
ジョニー・トーとゆかいな仲間たち -ゼロ年代香港映画傑作選-
レスリー・チャン(張國榮)亡きあとだけど
Margaret 香港映画はどう?見にいかない?
ジョニー・トーとゆかいな仲間たち -ゼロ年代香港映画傑作選-
もはや香港映画の屋台骨ともいうべきで 2003年から2010年に公開されたジョニー・トー監督を中心に18作品が上映される。
ジョニー・トー作品を中心とした、現代香港映画の数々!
レスリー・チャン(張國榮)亡きあとだけど
Margaret 香港映画はどう?見にいかない?
2011年2月20日日曜日
2011年2月19日土曜日
2011年2月17日木曜日
今日のワンポイント
(ハワイでバケーションを過ごしたコーチは日焼けして現れる)
今日のワンポイントは「年を重ねても楽に飛ばせる振り方」について。
INside - IN (あれっOUTside-INだっけ?)に振るんだそうです、非力でもボールに回転を多くあたえるためだそうです。
特に左手でクラブを逆さに持ち斜め45度後方に素振りする(500回?!)といいそうです。
9種の飛び筋の理論を知ってればあのボールは如何にして打たれたかが分るらしいけど一応メモしたわ。
INside-OUT
INside-IN
OUTside-IN
上の3種の軌道のそれぞれに 3種のクラブのフェースを組み合わせて
OPEN フェース・アッパーブロウ
SQUARE フェース・レベルブロウ
CLOSE フェース・ダウンブロウ
9種の飛び筋になるそうです。
上手くいかなくなった時に考えて修正できるんですって。。
そうすると 右へギュインとスライスしたのは・・・
OUTside-IN で OPEN フェースであたったということ??
今度聞いてみよう。
悪い癖:
フィニッシュで左肘を抜かないように。
左肘はヒンジングするだけ、畳むだけです!
今日のワンポイントは「年を重ねても楽に飛ばせる振り方」について。
INside - IN (あれっOUTside-INだっけ?)に振るんだそうです、非力でもボールに回転を多くあたえるためだそうです。
特に左手でクラブを逆さに持ち斜め45度後方に素振りする(500回?!)といいそうです。
9種の飛び筋の理論を知ってればあのボールは如何にして打たれたかが分るらしいけど一応メモしたわ。
INside-OUT
INside-IN
OUTside-IN
上の3種の軌道のそれぞれに 3種のクラブのフェースを組み合わせて
OPEN フェース・アッパーブロウ
SQUARE フェース・レベルブロウ
CLOSE フェース・ダウンブロウ
9種の飛び筋になるそうです。
上手くいかなくなった時に考えて修正できるんですって。。
そうすると 右へギュインとスライスしたのは・・・
OUTside-IN で OPEN フェースであたったということ??
今度聞いてみよう。
悪い癖:
フィニッシュで左肘を抜かないように。
左肘はヒンジングするだけ、畳むだけです!
2011年2月14日月曜日
2011年2月10日木曜日
2011年2月9日水曜日
2011年2月7日月曜日
演劇界2011年3月号
2011年2月5日土曜日
高野聖6
あの二股にわかれた追分のところから異次元がはじまってるのね。
それが見えたのはきっと婦人(おんな)に誘われたから?
恐ろしい道を突き進む強い気持ちを持つ宗朝
けれど 薬売りも 蛭に襲われながら突き進んだのね。
つぎつぎに気味の悪い生き物がでてくるけれど
それらは婦人(おんな)に惹きつけられて 姿を変えられた人たち
それほどのオーラと痛みを消す癒しの力があれば それはいわゆる救世主? わたしがそこにいたなら なんのためらいもなく婦人(おんな)についていくわ、醜い姿に変わっても誰が見るわけでもなく 婦人(おんな)が見るだけだもの。
そことここ この世界よりそっちの世界のほうがいいわよね、邪険にあしらわれてもその世界に生きて婦人(おんな)の傍に居られるだけで幸せだと思う、Margaretはどう?
薬売りが馬に姿を変えられて売られに行くとき 山々の気が注目するなか婦人(おんな)が馬を抱擁すると 嫌がって動かなかったのに喜び勇んで里へ向うのよ、いったいどんな法悦を施したのかしら…
異次元からこの世に戻った宗朝は きっといつまでも後悔するわ、なぜあの時あの婦人(おんな)のもとに残らなかったのかと。
宗朝の仰向けでなく丸まって顔を下にする寝相は 清冽で凄烈な世界を前に畏怖してひれ伏したからかしら。。
それが見えたのはきっと婦人(おんな)に誘われたから?
恐ろしい道を突き進む強い気持ちを持つ宗朝
けれど 薬売りも 蛭に襲われながら突き進んだのね。
つぎつぎに気味の悪い生き物がでてくるけれど
それらは婦人(おんな)に惹きつけられて 姿を変えられた人たち
それほどのオーラと痛みを消す癒しの力があれば それはいわゆる救世主? わたしがそこにいたなら なんのためらいもなく婦人(おんな)についていくわ、醜い姿に変わっても誰が見るわけでもなく 婦人(おんな)が見るだけだもの。
そことここ この世界よりそっちの世界のほうがいいわよね、邪険にあしらわれてもその世界に生きて婦人(おんな)の傍に居られるだけで幸せだと思う、Margaretはどう?
薬売りが馬に姿を変えられて売られに行くとき 山々の気が注目するなか婦人(おんな)が馬を抱擁すると 嫌がって動かなかったのに喜び勇んで里へ向うのよ、いったいどんな法悦を施したのかしら…
異次元からこの世に戻った宗朝は きっといつまでも後悔するわ、なぜあの時あの婦人(おんな)のもとに残らなかったのかと。
宗朝の仰向けでなく丸まって顔を下にする寝相は 清冽で凄烈な世界を前に畏怖してひれ伏したからかしら。。
登録:
投稿 (Atom)