連休前に気になっていたことを済ませたの、とても辛かった。。
玉三郎さんの「熊野」と「蜘蛛の拍子舞」の録画を見てなごまなくちゃ。
6月には玉三郎さんの生の歌声を聴けるのよ!
"So in love" が楽しみだわ。
2011年4月29日金曜日
2011年4月25日月曜日
2011年4月23日土曜日
今日のワンポイント
ダブルボギーペースのスコア108を目標にしてはいけません、(108はすぐですから、目標はあくまで高く)女性がボギーペースの90で回るための練習メニューを教えましょう。 byコーチ
●ドライバー 130yd以上 距離を稼ぎましょう。
●フェアウェイウッド 100yd 距離を稼ぎましょう。
●途中のアイアンはたくさんやらなくていいです。
トラブルショットのリカバリーに7番を少し練習しましょう。
●AWかSWで40yd・50ydの距離から10発中10発グリーンオンさせましょう。
●9番かPWでキャリー5ydのアプローチ
チップショット(転がすほう)を練習しましょう。
●パットは2パット以内でおさめる。
アプローチウェッジをもってないわ、ピッチングウェッジでふり幅を加減するとだいたい失敗するし 購入しよう。
●ドライバー 130yd以上 距離を稼ぎましょう。
●フェアウェイウッド 100yd 距離を稼ぎましょう。
●途中のアイアンはたくさんやらなくていいです。
トラブルショットのリカバリーに7番を少し練習しましょう。
●AWかSWで40yd・50ydの距離から10発中10発グリーンオンさせましょう。
●9番かPWでキャリー5ydのアプローチ
チップショット(転がすほう)を練習しましょう。
●パットは2パット以内でおさめる。
アプローチウェッジをもってないわ、ピッチングウェッジでふり幅を加減するとだいたい失敗するし 購入しよう。
2011年4月22日金曜日
2011年4月21日木曜日
東日本大震災 チャリティートークショーの報告が・・
歌舞伎美人(かぶきびと)に京都南座で4月9日と16日に行われた「東日本大震災 チャリティートークショー」の報告がでていました。
坂東玉三郎さんと中村獅童さんが二日間で集めた震災への支援金はなんと 合計12,756,700円 だったそうです!
私はトークショーのチケットを購入して支援に協力しましたが できればチャリティオークションにも行きたかったわ、とても買えないけど。
それにしても 玉三郎さんは陶芸・油彩もなさるんですね(感嘆!)ショーケースにかざってあった茶碗の画にとてもひかれたのよ、Margaret また機会があったらぜひ行きましょう!ね!
坂東玉三郎さんと中村獅童さんが二日間で集めた震災への支援金はなんと 合計12,756,700円 だったそうです!
私はトークショーのチケットを購入して支援に協力しましたが できればチャリティオークションにも行きたかったわ、とても買えないけど。
それにしても 玉三郎さんは陶芸・油彩もなさるんですね(感嘆!)ショーケースにかざってあった茶碗の画にとてもひかれたのよ、Margaret また機会があったらぜひ行きましょう!ね!
2011年4月20日水曜日
坂東玉三郎さんの岩長姫・八岐大蛇
滝夜叉姫はギリシアの女神のように感じたけれど 日本振袖始は神話からのお話で、八岐大蛇(洪水神)である醜い(と思い込んでいる)岩長姫を玉三郎さんが演じるのですが、月明かりのもと毒を仕込んだ酒甕を次から次へ空けていく姫、酒に写った自らを扇で隠したり その酔って舞う姿がすばらしい。。
そして 大蛇に変身すれば それはそれは 凄まじい姿で 吼えまくります、これまた とても男性的な舞でした。
「将門」も「日本振袖始」も坂東玉三郎さんの男らしさを堪能したように思います。
大きくてどっしりと厚みがある大蛇、女形もすばらしいけれど 海神別荘を朗読したときの深みのある公子の低音部が忘れられないChristinaは 玉三郎さんの 力強い隈取?魔物?男らしい役、に憧れる。。
そして 大蛇に変身すれば それはそれは 凄まじい姿で 吼えまくります、これまた とても男性的な舞でした。
「将門」も「日本振袖始」も坂東玉三郎さんの男らしさを堪能したように思います。
大きくてどっしりと厚みがある大蛇、女形もすばらしいけれど 海神別荘を朗読したときの深みのある公子の低音部が忘れられないChristinaは 玉三郎さんの 力強い隈取?魔物?男らしい役、に憧れる。。
2011年4月19日火曜日
坂東玉三郎さんの滝夜叉姫
地の利に恵まれない南座の公演、東京ならばぜったいにもう一度見たわ。
なぜって これまで観てきた玉三郎さんの演目とどこか受ける印象が違っていて それが 何なのか掴みきれなかったの、たぶん 京都まで出かけるのにいろいろなことをこなさなくてはならず、新幹線のなかと昼食をとりながら久しぶりに会う友と楽しく会話したせいで 南座の席についてほっと気がゆるんだからかしら。
暗いすっぽんから滝夜叉姫が現れ、ゆらゆらゆれるほんものの二本の蝋燭の火が玉三郎さんの衣裳に燃え移ったらどうしよう などと仕様もないことが気になって気になって・・蝋燭の炎に集中してどうする!辛い。。
「関の扉」のときは明るく美しい小野小町姫から入るけれど 将門の滝夜叉姫は最初から この世のものではない雰囲気、それにいつもとても女性よりしとやかな玉三郎さんが とても強く男性的に思えて たとえば ギリシア神話の堂々とした立派で逞しい女神のような印象なの、見る者を石に変えてしまうメデューサのようにも。。
光圀と闘う場面も迫力があって・・つい先日 王朝の女人を観たばかりなのに まったく違う女性なのよ Margaret、すごいわね 玉三郎さんて、もう一度 一から十まで味わって見たいわ。
なぜって これまで観てきた玉三郎さんの演目とどこか受ける印象が違っていて それが 何なのか掴みきれなかったの、たぶん 京都まで出かけるのにいろいろなことをこなさなくてはならず、新幹線のなかと昼食をとりながら久しぶりに会う友と楽しく会話したせいで 南座の席についてほっと気がゆるんだからかしら。
暗いすっぽんから滝夜叉姫が現れ、ゆらゆらゆれるほんものの二本の蝋燭の火が玉三郎さんの衣裳に燃え移ったらどうしよう などと仕様もないことが気になって気になって・・蝋燭の炎に集中してどうする!辛い。。
「関の扉」のときは明るく美しい小野小町姫から入るけれど 将門の滝夜叉姫は最初から この世のものではない雰囲気、それにいつもとても女性よりしとやかな玉三郎さんが とても強く男性的に思えて たとえば ギリシア神話の堂々とした立派で逞しい女神のような印象なの、見る者を石に変えてしまうメデューサのようにも。。
光圀と闘う場面も迫力があって・・つい先日 王朝の女人を観たばかりなのに まったく違う女性なのよ Margaret、すごいわね 玉三郎さんて、もう一度 一から十まで味わって見たいわ。
2011年4月18日月曜日
2011年4月16日土曜日
五月放送予定@衛星劇場・歌舞伎
歌舞伎座さよなら公演 義経千本桜~渡海屋・大物浦で 坂東玉三郎さんは お柳 実は 安徳帝の乳母・典侍の局を演じました、それをもう一度観ることができるなんてうれしい、放送は5月11日 5月31日 ともに16:00からです。
特選歌舞伎~歌舞伎座さよなら公演~
義経千本桜~渡海屋・大物浦(2009年/平成21年10月・歌舞伎座)
実は壇ノ浦を生き延びていた平知徳と安徳帝が、都落ち途中の源義経一行と出くわし…「平家物語」に取材した能「船弁慶」の趣向を歌舞伎化した壮大歴史ロマン。
[出演]中村吉右衛門 坂東玉三郎 中村歌六 中村種太郎 尾上右近 中村隼人 坂東巳之助 中村歌昇 市川段四郎 中村富十郎
(番組は都合により一部変更することもあります)
以上 衛星劇場のページより
2011年4月14日木曜日
今日のワンポイント
今日のレッスンのテーマはプリショットルーティンの習慣化でした、練習マットの方向をわざと使わず 目標の位置をかえつつ 打席に入ったら手順よく必ずしなくてはならないことを身につける練習でした。
1)ボールと目標を結んだターゲットラインを正確につかむ
(これがとても難しい!私にはその線が見えないのよ・・)
2)フェースを直角に合わせる
3)ラインに直角に右つま先を入れる
(これがいくらやってもできない、私は直角に入ってるつもり・・)
4)左つま先を合わせたら 左右に開く
パターからドライバまで練習しましょう!
いままで如何に不正確に なんとなく構えに入っていたかよく分った、私の身体はどうしても右を向きたがる(右に出ることが多いのはこれも一因なのね)・・ラインに直角につま先を入れる がどうしてもできなくて、つま先が真四角のシューズがほしいと思ったわ。
ワングリップショット
パターをひいて握ってワングリップで止めましょう、どれ位転がるか覚えましょう(超高速グリーンで4mくらい??)
∠1度のずれが大きくひびくのがゴルフだそうです、なにごともきっちり正確にというゴルフはもしかしたら私には不向きなのかも、でも必要ではあるわ。
1)ボールと目標を結んだターゲットラインを正確につかむ
(これがとても難しい!私にはその線が見えないのよ・・)
2)フェースを直角に合わせる
3)ラインに直角に右つま先を入れる
(これがいくらやってもできない、私は直角に入ってるつもり・・)
4)左つま先を合わせたら 左右に開く
パターからドライバまで練習しましょう!
いままで如何に不正確に なんとなく構えに入っていたかよく分った、私の身体はどうしても右を向きたがる(右に出ることが多いのはこれも一因なのね)・・ラインに直角につま先を入れる がどうしてもできなくて、つま先が真四角のシューズがほしいと思ったわ。
ワングリップショット
パターをひいて握ってワングリップで止めましょう、どれ位転がるか覚えましょう(超高速グリーンで4mくらい??)
∠1度のずれが大きくひびくのがゴルフだそうです、なにごともきっちり正確にというゴルフはもしかしたら私には不向きなのかも、でも必要ではあるわ。
2011年4月11日月曜日
2011年4月10日日曜日
これから
予定どおり4月7日8日の京都旅行を楽しんできたわ、桜の見ごろにはここしかないというタイミングだったので岡崎の疏水・鴨川べり・高瀬川・それに醍醐寺まで足を延ばして少し欲張りすぎたのと 直前まで忙しくしていたこともあって いま体力が追いつかないの、ほんとうは千鳥が淵の満開のさくらも楽しみたいのよ Margaret、でも 少し休養をとって自身をいたわらなければ・・
坂東玉三郎さんの南座の滝夜叉姫と岩長姫 すばらしかった、南座公演後は 秋?まで 玉三郎さんは休養されるそう、ほんとうにたっぷりお休みをとっていただいてこれまでのお疲れを癒してくださいませ。
これからは買い求めたお気に入りの舞台写真をながめたり、整理することにしましょう。
東日本大震災のチャリティトークショーは 今後東京で行われることを願って チケットだけ購入して寄付していただくことにしました。
坂東玉三郎さんの南座の滝夜叉姫と岩長姫 すばらしかった、南座公演後は 秋?まで 玉三郎さんは休養されるそう、ほんとうにたっぷりお休みをとっていただいてこれまでのお疲れを癒してくださいませ。
これからは買い求めたお気に入りの舞台写真をながめたり、整理することにしましょう。
東日本大震災のチャリティトークショーは 今後東京で行われることを願って チケットだけ購入して寄付していただくことにしました。
2011年4月8日金曜日
2011年4月5日火曜日
2011年4月3日日曜日
坂東玉三郎さんの平家女人の亡霊@耳無し芳一
舞台上手に立った大太鼓を林英哲氏が打ち鳴らしてはじまる「耳無し芳一」、花柳壽輔氏が琵琶を弾くと 青い鬼火がくるくるまわり黒い僧兵のような衣裳の舞踊家たちが平家の怨霊となって登場します。
やがて 舞台背後の透けた海の幕のうしろ上手から舟がやってきます、(玉三郎さんがいるはず でも よくみえない・・)こんどは下手から舞台に舟がでてきます、玉三郎さんの登場です。
海から上がってきた平家女人の亡霊なので 月明かりに照らされて色がありません、床まで届くかと思われる豊かな垂髪がすごくゴージャスでとても印象的です。一瞬上村松園の「花がたみ」と「焔」を思い浮かべました。
灰色がかった薄い青緑の長い打袴、若草色の単?がのぞき その上に群青やえんじの波模様が描かれた月光をはねかえす銀色の打掛(うちき?)姿の玉三郎さんは見事な琵琶の音にさめざめと泣きます、手にした無地の檜扇の扱いがさらに大きく気持ちを表現しているようでした、扇の先が芳一の肩にふれると目が開きます、亡霊は芳一をあの世へ連れていきたいのです。。
舞が続きクライマックスに、芳一を捜す女人に般若心経がかかれたうすい衣を羽織った姿は見えなくて 唯一見えている(観客には見えているんですが)芳一の耳の後ろへ回り込むや むんずとひきちぎり 袂に入れて去っていきます。
耳無し芳一が海辺で琵琶を弾きふたたび舟に乗った帝と女人が現れ その音に聞き惚れる場面で終わりました。
坂東玉三郎さんの舞台はいつも何か新鮮な驚きを感じます、今回も月明かりの暗い浜辺なのに なんて印象的な舞台なのでしょう、品のある女人の亡霊の凄みがすばらしい・・!
やがて 舞台背後の透けた海の幕のうしろ上手から舟がやってきます、(玉三郎さんがいるはず でも よくみえない・・)こんどは下手から舞台に舟がでてきます、玉三郎さんの登場です。
海から上がってきた平家女人の亡霊なので 月明かりに照らされて色がありません、床まで届くかと思われる豊かな垂髪がすごくゴージャスでとても印象的です。一瞬上村松園の「花がたみ」と「焔」を思い浮かべました。
灰色がかった薄い青緑の長い打袴、若草色の単?がのぞき その上に群青やえんじの波模様が描かれた月光をはねかえす銀色の打掛(うちき?)姿の玉三郎さんは見事な琵琶の音にさめざめと泣きます、手にした無地の檜扇の扱いがさらに大きく気持ちを表現しているようでした、扇の先が芳一の肩にふれると目が開きます、亡霊は芳一をあの世へ連れていきたいのです。。
舞が続きクライマックスに、芳一を捜す女人に般若心経がかかれたうすい衣を羽織った姿は見えなくて 唯一見えている(観客には見えているんですが)芳一の耳の後ろへ回り込むや むんずとひきちぎり 袂に入れて去っていきます。
耳無し芳一が海辺で琵琶を弾きふたたび舟に乗った帝と女人が現れ その音に聞き惚れる場面で終わりました。
坂東玉三郎さんの舞台はいつも何か新鮮な驚きを感じます、今回も月明かりの暗い浜辺なのに なんて印象的な舞台なのでしょう、品のある女人の亡霊の凄みがすばらしい・・!
2011年4月2日土曜日
紀念昆曲非遺十周年 牡丹亭
世界無形文化遺産十周年を紀念して中国北京国家大劇院で蘇州昆劇院と坂東玉三郎さんによる「牡丹亭」が公演されるようです。
2011年5月5日 19:30行きたい!けれど行けないわ。。
北京 国家大劇院
杜麗娘:坂東玉三郎
柳夢梅:俞玖林
春 香:沈国芳
杜 母:朱恵英
睡夢神/石道姑:呂福海
以上のように国家大劇院のHPにでていました
2011年4月1日金曜日
花柳壽輔@耳無し芳一
日舞を見るのははじめてで何の知識もなく 花柳流宗家家元しかも傘寿ということで すでに頭の中にイメージされていた先生ですが 坂東玉三郎さんが特別出演される「耳無し芳一」が始まり ひとり広い舞台の中央に座る家元・芳一のたたずまいに この方は・・?!と思いました。
舞踊が始まり とても傘寿とは思えない身体の動きや踊りにこめられた思いの強さに 家元はすばらしい表現者! と気づき、それまでのイメージが吹き飛びました。
「耳無し芳一」は見ごたえがありました、なんといっても 花柳壽輔氏・坂東玉三郎さん・林英哲氏(大太鼓)・唯是震一氏(音楽)それぞれの飛び抜けた才能のコラボレーションがすばらしく 無駄がそぎ落とされた非常に現代的な 一夜限りの贅沢な舞台でした。
あの世とこの世の境になった壇ノ浦の茫々たる海辺で 平家の亡霊(女人の坂東玉三郎さん)と類稀な琵琶法師(花柳壽輔氏)が繰り広げる魂の物語、いったい何分の舞踊なのか 幕が閉じるまで一気に魅せ こちらも魅入ってしまいました。
芳一の耳をひきちぎるのは屈強な武士の亡霊と思い込んでいた私は 帝を守るそれはそれは美しい坂東玉三郎さんの女人の亡霊が芳一の耳をひきちぎり袂に入れる場面に息を呑んだのでした。。
プログラムによれば2月の博多座公演の「将門」は家元の振付だったそうです、今月の京都南座の「将門」もそうかしら 楽しみです。
舞踊が始まり とても傘寿とは思えない身体の動きや踊りにこめられた思いの強さに 家元はすばらしい表現者! と気づき、それまでのイメージが吹き飛びました。
「耳無し芳一」は見ごたえがありました、なんといっても 花柳壽輔氏・坂東玉三郎さん・林英哲氏(大太鼓)・唯是震一氏(音楽)それぞれの飛び抜けた才能のコラボレーションがすばらしく 無駄がそぎ落とされた非常に現代的な 一夜限りの贅沢な舞台でした。
あの世とこの世の境になった壇ノ浦の茫々たる海辺で 平家の亡霊(女人の坂東玉三郎さん)と類稀な琵琶法師(花柳壽輔氏)が繰り広げる魂の物語、いったい何分の舞踊なのか 幕が閉じるまで一気に魅せ こちらも魅入ってしまいました。
芳一の耳をひきちぎるのは屈強な武士の亡霊と思い込んでいた私は 帝を守るそれはそれは美しい坂東玉三郎さんの女人の亡霊が芳一の耳をひきちぎり袂に入れる場面に息を呑んだのでした。。
プログラムによれば2月の博多座公演の「将門」は家元の振付だったそうです、今月の京都南座の「将門」もそうかしら 楽しみです。
世にも稀なる趣向の奇蹟

写真集「慶 レスリー イン・チャイナ」から
レイ・ブラッドベリの小説に「世にも稀なる趣向の奇蹟」という短編がある。
(ハヤカワ文庫「よろこびの機械」P195~219)
世にも稀なる趣向の奇蹟二人のバイカーが黄金の夕暮れ時に砂漠地帯の突き出た半島のような切っ先から砂漠を見下ろしていると そこに揺らぎながら蜃気楼が現れる。
氷の洞のある
日光かがやく歓楽のドーム!
どうやら 蜃気楼の景色はそこに立つ人の想いで形作られるようで 人々がやって来ては それぞれ遠くに見える蜃気楼に満足して帰っていくというお話だった。
今日4月1日はレスリー・チャン張國榮が亡くなって8回目の命日、できることなら蜃気楼が現れるというそんな場所に立って「世にも稀なる趣向の奇蹟」を見てみたい。。
今日は花を活け香を焚いてレスリー・チャン張國榮の冥福を祈ります。
登録:
投稿 (Atom)