実際には明日大晦日の深夜、元日の早朝 午前4時03分から午前5時00分までの放送です。
NHKFMとNHKラジオ第一と2局で放送されるのかなぁ。
ラジオ深夜便 2014年1月1日(水・祝)午前4時台(12月31日(火)深夜) 明日へのことば「新春に語る、私の新たな挑戦」 坂東玉三郎さん(歌舞伎役者) | ||
ラジオ深夜便 2014年1月1日(水・祝)午前4時台(12月31日(火)深夜) 明日へのことば「新春に語る、私の新たな挑戦」 坂東玉三郎さん(歌舞伎役者) | ||
由良さんかアイ、わたしやお前に盛り潰され、あんまり辛さの酔ひ醒まし。風に吹かれてゐるわいなから始まって 下の科白まで 嬉しいことに仮名手本忠臣蔵七段目には遊女おかるの科白がたくさんあります。
自害したその後で、首なりと死骸なりと功に立つなら功にさんせ。さらばでござる兄さんそして美しいゆび先にも集中しました、
サ お前のは嘘から出た真ぢやない。真から出た皆嘘柔らかな美しい声で み~んな うそ と 由良さまに向けるひと指しゆびの色っぽいこと。唇にのせた紅の描きかたもほんとうに可愛い!セリフだって真似て遊ぶのはとても面白いわ 「あるぞえ あるぞえ」「忝うござんす」「エヽ聞こえた」などいろいろと。(科白は「ようこそ文楽へ」の床本集のページから引用しました)
-前略- 子供は誰でも自分の秘密の隠れ家にうずくまりたがるものです。 -中略- しかし、どこにも増して時を過ごすことが多かった場所は、庭の端にあった古い柳の木です(注2)。 その木は中が空洞で、節くれだった根がひろがり、樹皮も木髄もやわらかく剥げ落ちやすくなっていました。入口部分は太くてがっしりした馬銜(はみ)にも似た隘路になっていて、いったん身体をねじ込めば異なる生の内奥へ入ってしまえる。-中略- 頭上では木が生を謳歌し息づいている。かすかに揺れる幹を背負い、額をでこぼこの木髄に押しつけると、柳の樹幹全体が囁き声を立てながらはるか上空をしなやかにそよいでいるのを感知できる。狭いくぼみの中で光と枝々の抱擁を感じとれば、人は木を背負う小アトラスになり、たくさんのシカのつのをはやした小ケルヌンノスになるのです。(シェイマス・ヒーニー著プリオキュペイションズ 室井光弘・佐藤亮訳 P.18より)注2:ヒーニーは第三詩集『冬を生き抜く』(Wintering Out) 「神託」('Oracle')で、この柳の木の思い出を書いている。小さな子供が忍び込めるほどの虚がある柳はきっととても古くてとても大きいのね、私の好きな柳の木はまだまだね。
Heaney’s translation of Leoš Janáček's song cycle Diary of One Who Vanished, performed by Ian Bostridge and the pianist Julius Drake, was mournful and strange.まずは借りた本を読みすすめよう。
高見順 詩集「死の淵より」から
「醜い生」
あなたは私から去って行く
闇のかなたにやがてあなたは消える
闇のなかにあなたが溶解するとき
私はここでこのまま溶解する
まぶしいぎらぎらする光のなかで
私はすべてを失うのだ
それは決してあなたのせいではない
美しいあなたが私のなかから出て行って
私に残されたものが何もないからではない
ひとえにこのすばらしい光のせいだ
醜い生にも惜しみなくそそがれるこの光のなかで
生きられるだけは生きたいのだ
21. I remember he had more than once mentioned, "I too am an artist, am I not?" Too true. It was such intense passion for art that shaped the Leslie Cheung that we are familiar with and yet distant from. If previous incarnations do exist, then the home adventure that Gor-gor brought me through, must be revisiting a place that he had been to. (巻末の英文訳より)モノクロのその写真でサングラスをかけたレスリーの横顔には芸術家の孤独が写しだされているような気がする。
「高野聖」「婦系図」「歌行燈」「天守物語」をはじめ数々の名作で知られる泉鏡花は、1873年(明治6)、金沢で生まれました。 硯友社の尾崎紅葉に師事して作家としての第一歩を踏み出し、苦節を経ながら絢爛とした独自の文学を築き上げました。 その妖美で幻想的な作品群は、今なお多くの読者を魅了し続けています。
生誕140年を記念して開催する今回の展覧会では、鏡花の66年の生涯をたどるとともに、多面的な鏡花作品から代表的な小説、戯曲をクローズアップし、鏡花が紡ぎ出した〈ものがたり〉の水脈をたどります。(泉鏡花展のページより)
坂東玉三郎 [特別出演] メッセージ
このたびの「日本舞踊とオーケストラ」公演に花柳のお家元様からお声掛けをいただきまして、出演させていただくこととなりました。前回の「日本舞踊×オーケストラ」の公演を拝見いたしまして、私は大変に感銘を受けました。ヨーロッパの音楽と日本の舞踊芸術がみごとに融合した画期的な公演でした。それぞれの舞踊はとても素晴らしい仕上がりで、想像を超えるものでした。これまでお家元様が経験していらっしゃった全ての事が舞台の上で生かされておりまして、これまでの日本舞踊の枠を超え、世界に向かっての日本舞踊公演でございました。このたびの舞踊会でも、ご覧になったお客様方が、様々な時代を超えた東西の舞台芸術の融合を楽しめることに大きな意味があると思います。花柳壽輔お家元、そしてこれからの次代の舞踊家の方々と共に、流儀を超えて、国境を超え、新たな創作の道を歩めるよう、私も精一杯勤めてまいりたいと思います。
8月21(水) 前07:30守田勘彌は徳川吉宗の役だそうです。
「素浪人罷通る」
出演:阪東妻三郎 守田勘彌 大友柳太朗 喜多川千鶴 片山明彦 小堀誠
1947年
大映
81分
モノクロ
紀州平野村感応院の若い山伏宝沢は、時の将軍吉宗の落胤と名乗り江戸への旅に出る。お世継ぎ実現を夢見る信者たちが足下に集まり「徳川天一坊」と祭り上げ るが、天一坊の願いは、ただひと目父に会いたいという人の子としての純真な思いからであった。だが、封建制の政治圧力により天一坊は命を狙われることにな る。講談ネタの「徳川天一坊」の物語を題材にし、天一坊を封建制度轍のもとに押しつぶされた“罪なき人の子”として描いた作品。 時代劇映画の巨匠伊藤大輔監督の戦後第一作。
万雷の喝采を浴びて、巨人・阪東妻三郎と守田勘彌(東京大歌舞伎)が時代劇の神様・伊藤大輔と組んで、錦秋の銀幕を飾る大映超大作!とでておりました。