坂東玉三郎様
紫綬褒章受章おめでとうございます!
こころよりお慶び申しあげます。
新歌舞伎座開場一周年記念式典を報じるテレビ映像に玉三郎さんのお姿をみつけて、うれしいやら おめでたいやら という気持ちでみておりました、万歳!
2014年4月25日金曜日
お誕生日おめでとうございます!
坂東玉三郎様 お誕生日おめでとうございます!
2014.4.25
4月25日はいつも陽気のいい日なのでしょうか、ほんとうに気持ちのよいお天気です。
よい匂いの白い藤の花が満開な日に お祝いの言葉を言えることがとてもうれしいです。
2014年4月18日金曜日
"The Salley Gardens" (Ian Bostridge & Julius Drake)
"The Salley Gardens" (Ian Bostridge & Julius Drake)
この曲にでてくるヤナギはシダレヤナギではなく広葉のサルヤナギなどだそうです。
2014年4月17日木曜日
初夏の柳
さくらが散ったらあっという間に若草色の世界になりました、喜びの季節です。大好きなヤナギのそばを通ったので写真をとりました、美しい若緑の透けるカーテンのようでした。
2014年4月14日トッパンホールのボストリッジの演唱会で ブリテンの重厚なプログラムのあとにガラッと雰囲気が変わって歌われた「サリーの園 Sally Gardens」が微笑ましくて 歌詞に「柳」もでてきて、まるでボストリッジさまが恋にとまどう10代の少年であるかのように歌うのでした。
2014年4月14日トッパンホールのボストリッジの演唱会で ブリテンの重厚なプログラムのあとにガラッと雰囲気が変わって歌われた「サリーの園 Sally Gardens」が微笑ましくて 歌詞に「柳」もでてきて、まるでボストリッジさまが恋にとまどう10代の少年であるかのように歌うのでした。
民謡編曲第1集 《イギリスの歌》より 〈サリーの園〉
柳の木立のあたりで、愛する人と僕は逢った
小さく白雪のような足で、彼女は柳の木立を歩いていった
・・
中略
・・
でも、僕は若くて、愚かだった、そして今はただ、涙にくれている
トッパンホール歌曲の森プログラムから
「サリーの園 Sally Gardens」の歌詞対訳より抜粋して引用しました
2014年4月15日火曜日
シューマンの夕べの写真@ボストリッジ
東京・春・音楽祭2014 のfacebookのところに 4月12日に行われたボストリッジの公演の写真がでていました、舞台の様子は後にネット配信されると張り紙があったのでとても楽しみにしています。
ダヌマンとボストリッジが甘い甘いシューマンの歌を歌います、すてきな夕べでした。
東京春祭歌曲シリーズ vol.14
「ソフィー・ダヌマン&イアン・ボストリッジ」
2014年4月12日
東京文化会館小ホール
ソプラノ:ソフィー・ダヌマン
テノール:イアン・ボストリッジ
ピアノ:ジュリアス・ドレイク
2014年4月8日火曜日
Barbican Britten: Curlew River
ベンジャミン・ブリテンが日本の能「隅田川」に触発されて作曲した教会オペラ「カーリューリバー」が 昨年11月にロンドンの教会Clipplegateで公演されたのですが その動画(5分)がYoutubeにのっていました。
教会に響き渡るイアン・ボストリッジ(狂女役)の歌唱が聴けます、斬新な舞台にみえます、直に聴けたらすばらしかったでしょう。
教会に響き渡るイアン・ボストリッジ(狂女役)の歌唱が聴けます、斬新な舞台にみえます、直に聴けたらすばらしかったでしょう。
2014年4月7日月曜日
2014年4月5日土曜日
2014年4月4日金曜日
通り道のドリル2種@今日のワンポイント
●Toe up Toe up ドリル
こし・こしのふり幅のとき
右でクラブ先端が天井を指します
左でクラブ先端が天井を指します
●Grip end Grip end ドリル
9時-3時のふり幅のとき
右でグリップエンドがボールを指します
左でグリップエンドがボールを指します
10時-2時のスイングのとき 上記ドリルの通過ポイントをチェックしましょう。大まかな目安になります。以上byコーチ
フォロースイングの通り道がよくわかります、体の軸よりずいぶん遠いのです。
しかしチェックポイントが多いこと。。
こし・こしのふり幅のとき
右でクラブ先端が天井を指します
左でクラブ先端が天井を指します
●Grip end Grip end ドリル
9時-3時のふり幅のとき
右でグリップエンドがボールを指します
左でグリップエンドがボールを指します
10時-2時のスイングのとき 上記ドリルの通過ポイントをチェックしましょう。大まかな目安になります。以上byコーチ
フォロースイングの通り道がよくわかります、体の軸よりずいぶん遠いのです。
しかしチェックポイントが多いこと。。
2014年4月2日水曜日
ラテンナンバー@阿飛正傳
選曲がすばらしいです。ブラジルタバハラ族の兄弟によるギターの音色が好きだわ。
ロス・インディオス・タバハラス演奏(Los Indios Tabajaras)
オールウェイズ・イン・マイ・ハート(Always in my heart)
ユー・ビロング・トゥ・マイ・ハート(You belong to my heart)
ザビア・クガート演奏(Xavier Cugat)
エル・クンバンチェロ(El Cumbanchero)
マリア・エレナ(Maria Elena)
マイ・ショール(My Shawl)
パーフィディア(Perfidia)
シボネー(Siboney)
ジャングル・ドラム(Jungle Drums)
梅艶芳アニタ・ムイが歌う「是這様的」(曲はジャングルドラム)
ロス・インディオス・タバハラス演奏(Los Indios Tabajaras)
オールウェイズ・イン・マイ・ハート(Always in my heart)
ユー・ビロング・トゥ・マイ・ハート(You belong to my heart)
ザビア・クガート演奏(Xavier Cugat)
エル・クンバンチェロ(El Cumbanchero)
マリア・エレナ(Maria Elena)
マイ・ショール(My Shawl)
パーフィディア(Perfidia)
シボネー(Siboney)
ジャングル・ドラム(Jungle Drums)
梅艶芳アニタ・ムイが歌う「是這様的」(曲はジャングルドラム)
2014年4月1日火曜日
張國榮レスリー・チャン@阿飛正傳3
今日は張國榮レスリーチャンの11回目の命日です、謹んで冥福を祈ります。
映画「阿飛正傳」の張國榮レスリー・チャンは美しい と たまたまそばにいた人のノートブックの画面でレスリーをみた Margaret が感嘆したように私に言っていた、どのシーンを見たのだろう。
24年前の映画とは思えない見事な出来栄えは この映画で香港電影金像奨最佳男主角奨を獲った張國榮レスリー・チャン、監督の王家衛、カメラの杜可風、美術の張叔平ほか係った人々のすばらしい才能によるものですね。 心惹きつけるラテン音楽がとてもよくて壮大なミュージックビデオにも思える。
ザビア・クガートのマリア・エレナの曲にのって唇を噛みながら無心にチャチャを踊る主人公旭仔Yuddyのレスリーがいい、レスリーが語る独白がその後の彼の人生に偶然にも重なっているようで ますます謎めいて囚われてしまう。
脚のない鳥がいるそうだ
ひたすら飛び続けて
疲れたら風に乗って眠る
地上に降りるのは死ぬ時だけだ
(DVD「阿飛正傳」日本語字幕より)
ザビア・クガートのシボネーにのせてクリストファー・ドイル(杜可風)の手持ち?カメラが階段を上がりジュークボックスまえのレスリーを映し出すシーン、上手いなぁと思う、阿飛ぶりをいかんなく発揮しているレスリー演じる旭仔Yuddyは母を探しにここフィリピンにやってきたがパスポートを巡って事件を起こしてしまう。昔は警官いまは船員 超仔タイド役のアンディラウが対照的に善人に描かれているけれど このあとどうなる・・王家衛の映画は小道具のパスポートでいつも私を心配させる。
地元のボスらしき男を刺したあと ロス・インディオス・タバハラスの伸びのある曲 "You belong to my heart" にのってカーテンからでてくるレスリーが美しい・・ その後の乱闘シーンも、そのあと駅のトタン屋根を身軽に駆け抜けていくシーンも・・忘れられない。
おい どの列車に乗るんだ?
乗るわけじゃない
乗らない?
じゃ なぜ駅に?
野暮用さ、 用事をすます
ご馳走さま 今度は奢るよ
(DVD「阿飛正傳」日本語字幕より)
苦労してつくった偽造パスポートなんだぜ
ヘタすりゃ俺がムショ行きになっちまう
気にいったろ。約束の金を頂きてえな。
金?もってない。
(プレノンアッシュ発行「欲望の翼」プログラムより)
映画「阿飛正傳」の張國榮レスリー・チャンは美しい と たまたまそばにいた人のノートブックの画面でレスリーをみた Margaret が感嘆したように私に言っていた、どのシーンを見たのだろう。
24年前の映画とは思えない見事な出来栄えは この映画で香港電影金像奨最佳男主角奨を獲った張國榮レスリー・チャン、監督の王家衛、カメラの杜可風、美術の張叔平ほか係った人々のすばらしい才能によるものですね。 心惹きつけるラテン音楽がとてもよくて壮大なミュージックビデオにも思える。
ザビア・クガートのマリア・エレナの曲にのって唇を噛みながら無心にチャチャを踊る主人公旭仔Yuddyのレスリーがいい、レスリーが語る独白がその後の彼の人生に偶然にも重なっているようで ますます謎めいて囚われてしまう。
脚のない鳥がいるそうだ
ひたすら飛び続けて
疲れたら風に乗って眠る
地上に降りるのは死ぬ時だけだ
(DVD「阿飛正傳」日本語字幕より)
ザビア・クガートのシボネーにのせてクリストファー・ドイル(杜可風)の手持ち?カメラが階段を上がりジュークボックスまえのレスリーを映し出すシーン、上手いなぁと思う、阿飛ぶりをいかんなく発揮しているレスリー演じる旭仔Yuddyは母を探しにここフィリピンにやってきたがパスポートを巡って事件を起こしてしまう。昔は警官いまは船員 超仔タイド役のアンディラウが対照的に善人に描かれているけれど このあとどうなる・・王家衛の映画は小道具のパスポートでいつも私を心配させる。
地元のボスらしき男を刺したあと ロス・インディオス・タバハラスの伸びのある曲 "You belong to my heart" にのってカーテンからでてくるレスリーが美しい・・ その後の乱闘シーンも、そのあと駅のトタン屋根を身軽に駆け抜けていくシーンも・・忘れられない。
おい どの列車に乗るんだ?
乗るわけじゃない
乗らない?
じゃ なぜ駅に?
野暮用さ、 用事をすます
ご馳走さま 今度は奢るよ
(DVD「阿飛正傳」日本語字幕より)
苦労してつくった偽造パスポートなんだぜ
ヘタすりゃ俺がムショ行きになっちまう
気にいったろ。約束の金を頂きてえな。
金?もってない。
(プレノンアッシュ発行「欲望の翼」プログラムより)
登録:
投稿 (Atom)