北原白秋は柳川の生まれだそうです。
柳川は八千代座のある山鹿市から車で約1時間だそうです。
柳川のお堀の写真は 堀端にヤナギが植えられていてまるで蘇州の水郷のようです、舟に乗ってお堀めぐりができるらしい、そこに白秋の記念館があるのね・・ひかれるなぁ
2015年10月27日火曜日
2015年10月24日土曜日
2015年10月13日火曜日
自主練memo②
3カゴ150球
ボールが左へ出る
体の回転不足 と思い 腰のひねりをきっかけに体を回したら真っすぐ飛んでいった、自身で気付いて修正できたなんて嬉しい!
友から注意点
クラブはもっともっとお腹?腰?体のすぐそばを通るの、まだまだ離れているわよ
左手だけで振って 軌道を確認して
(友にはすごく上手いアドバイザーがついているので友からの注意は勉強になる)
手首の返し と 振り子のように振るのは まだまだつかめていないので
次回の課題
うーむ 心地よい疲労 何もしなくてよいなら ゆっくりお風呂に入ってストレッチかな、しかし やることはたくさんだから…
ボールが左へ出る
体の回転不足 と思い 腰のひねりをきっかけに体を回したら真っすぐ飛んでいった、自身で気付いて修正できたなんて嬉しい!
友から注意点
クラブはもっともっとお腹?腰?体のすぐそばを通るの、まだまだ離れているわよ
左手だけで振って 軌道を確認して
(友にはすごく上手いアドバイザーがついているので友からの注意は勉強になる)
手首の返し と 振り子のように振るのは まだまだつかめていないので
次回の課題
うーむ 心地よい疲労 何もしなくてよいなら ゆっくりお風呂に入ってストレッチかな、しかし やることはたくさんだから…
2015年10月7日水曜日
2015年10月5日月曜日
2015年10月4日日曜日
琉球舞踊公演@横浜能楽堂
新垣悟さんの琉球舞踊のことが頭に浮かんでチェックしていたら なんと今月末に横浜能楽堂で 鳩間節 と 揚作田 を見ることができるではありませんか、急いでチケットをとって一安心です。
横浜能楽堂日程が詰まっていますがなんとか体調を整えて備えます。
2015年10月31日
14:00開演
琉球の美 技と技
首里織 宮平初子(人間国宝)
紅型 玉那覇有公(人間国宝)
舞踊 宮城能鳳(人間国宝)
雑 踊「鳩間節」 新垣 悟、田口 博章
雑 踊「加那よー」 山城亜矢乃
雑 踊「浜千鳥」 根路銘広美、嘉手苅幸代
雑 踊「本花風」 宮城 能鳳(首里織/宮平初子)
若衆踊「四季口説」 山城亜矢乃
古典女踊「稲まづん節」 根路銘広美、嘉手苅幸子
古典女踊「瓦屋節」 島袋 君子
二歳踊「揚作田」 新垣 悟、田口 博章
古典女踊「作田」 宮城 能鳳(紅型/玉那覇有公)
(以上 横浜能楽堂のHPより引用しました)
2015年10月3日土曜日
坂東玉三郎さんの口跡@阿古屋
初日観劇して坂東玉三郎さんのすばらしい口跡を聞くことができて幸せでした、発声のはじめから聴き惚れました。
秩父庄司重忠に景清の行方を問はれて答える阿古屋
秩父庄司重忠に景清の行方を問はれて答える阿古屋
殿様。岩永左衛門に脅されて答える阿古屋
四相をさとる御方とは 常常噂に聞いたれど、なんの仔細らしい 四相の五相の、
小袖に留める伽羅ぢやまでと 仇口に言ひ流せし が、今日の仰せに 我が折れた。
勤めの身の心を汲んで 忝い仰つしやりやう、
なんなん誓文で景清殿の行方、知つてさへゐるならば、
お心にほだされ ツイぽんと言ふてのけう が、
なにを言ふても知らぬが真実。それとても疑ひ 晴れずば ハテ いつまでも
オホホホホホ、秩父庄司重忠を演じる尾上菊之助さんの口跡もすばらしかったです。
そんなこと怖がつて、苦界が片時 なろうかいな。
同じやうに座に並んで、殿様顔してござれども、いきかたは 雪と 墨。
重忠様の計ひとて 榛沢様の今日の詮議、
縄もかけず 責めもなく 六波羅の松蔭にて、ものひそやかに義理づくめ、さまざまと労はりて、サア 景清が行方は と問はれし時の その 苦し さ
オオその仔細 いふて聞かさん今月も何度も通いたい歌舞伎座です。
曲り偽る心をもつて この曲をなせる時は、その音色 乱れ狂ふ
琴の形を堅に見れば、漲りおつる滝の水。
その水をくれる心の水責め、三絃の二上りに 気を釣り上る天秤責め、胡弓の弓のやがら責めと 品をかへ責むれども、
いつ かな乱るる音締めもなく、調子も 時の合の手の、
秘曲をつくす一節に彼れが誠はあらはれて、
知らぬ 事は知らぬに立つ。
調べを正して聞き取つたる詮議の落着。
この上にも不審あるや。
(「ようこそ文楽へ」の床本集 壇浦兜軍記阿古屋琴責めの段より引用しました、歌舞伎のそれとは異なっていると思います)
2015年10月2日金曜日
阿古屋初日@歌舞伎座2015
2015.10.1
つい何日か前 千穐楽の政岡に120%感動したばかりなのに 今日は阿古屋初日でまた120%感動して参りました、日を置かずに大役の芸を披露できる美しい玉三郎さんが すばらしい・・・! のひとこと。
この日の 阿古屋 決して忘れない
美しい邦楽演奏会
三味線の方々 浄瑠璃 長唄の方々
坂東玉三郎さんの琴、唄、三味線、胡弓
音が歌舞伎座に響き渡ります
歌舞伎座はすばらしい劇場だと思いました。
いや あの大きすぎるかなと思える歌舞伎座が一人の役者の芸とともに迫ります、迫力!あります、なので忘れられないと。
登録:
投稿 (Atom)