2014年6月28日土曜日

坂東玉三郎講演会2014@明治大学

2014.6.27
明治大学でおこなわれた坂東玉三郎講演会にいきました、明るく率直なお話がきけてとても面白かったです。
新歌舞伎座のこと、日本文化をささえる人々の減少、街から師匠が消えていること、よい芝居をつくるにはたくさんの時間が必要なこと、芸術への姿勢、幼いころ知った死生観(まるで「メメント・モリ」を思わせる)、今回の体験講習は「鷺娘」から「成就しない女の情念」を表現する面の切り方と情?の引き寄せ方?(私が表現するとそれは綱引きになってしまうのです)を習いました。
芸術への憧れ、憧れをもつ大切さ、などについてのお話をききました。

パリ太陽劇団の「堤防の上の鼓手」がすばらしかったこと(会場で観劇した人に挙手させたところほんの数人が挙手しました) 2年をかけて仕上げた芝居だそうです。

人が楽しむ4条件(要素)by玉三郎
(その4要素はどれひとつ欠けてもいけない)を教えてくださいました、
また3日前に「太鼓打ち」にふたつのタイプがあることに気がついたそうです、 「太鼓と戦う太鼓打ち(肉体をみせる)」と「音楽性のある太鼓打ち」だそうです。

太鼓を奏でて音楽をきかせるということかしら、「絵を描くように太鼓を打つ」という演奏家は私に絵をみせてくれるとおもうわ。

「今日のボクはざっくばらん」 by玉三郎
以前青山で行われた講演会でも感じたのですが 玉三郎さんが数百人の聴衆を前に率直にお話くださってとても驚いたことがありましたが 明るく楽しく率直に そしていい加減な言葉は出てこない誠実さなど またまたその若竹のようなお人柄に今回もこころをうたれたのでした。

2014年6月24日火曜日

地唄三題@坂東玉三郎特別舞踊公演・南座

地唄三題は「鉤簾の戸」「黒髪」「鐘ヶ岬」でした。
ほどよい大きさの南座がこれほどしっくりくる劇場だといままで思ったことはありませんでした、飾られた赤い提灯は派手すぎずぼんやりして天井も品がよく客席のお客様には日本髪を結った芸者さんや着物を着慣れている落ち着いた雰囲気の方が多く それだけでせわしい日常とは違った空間だったのです。

玉三郎さんの舞踊を生で観ることができてほんとうに幸せでした、三題とも舞踊の終りの幕が下がるときの玉三郎さんの形が忘れられません、私が造形家だったらすぐにでも塑像をつくりたい!と思ったほどです、「鉤簾の戸」の肘をついて伏せているポーズ 柔らかくて可愛くて・・ こんな玉三郎さんをみるのははじめてです。
「黒髪」では豪華な打掛や鼈甲のおおきなたくさんの髪飾りに目を奪われましたが、そのうち玉三郎さんの背中 とくに襟足が着物に隠れるまでのラインがきれいで・・
「鐘ヶ岬」はさらに視線と目ぢからに注目しました、また これほどうつくしい着物は見たことがないと思いました、玉三郎さんの「真」と「品」を表すようなうつくしい布地だったのです。
コントロールされた照明や蝋燭のもとで踊られる舞踊はもちろんしっとりとしてすばらしく 昨年明治大学の講義で玉三郎さんがお話された例題の「真如の月を眺め明かさん」の歌詞もでてきて なるほどなるほどと拝見いたしました。

このような舞踊はお座敷で踊られる?
どのくらいの広さのお座敷?
何人くらいのお客様?
南座でちょうどいい大きさと思うのだけれど お座敷で披露される舞踊は現実にはどんな感じなのかなかなか想像できなくて・・玉三郎さんが監督をした「夢の女」にそんな場面はあったかしら。
なにしろ南座に流れていた「時間」は外とは全く違っていたわ、舞踊(地唄舞)公演の魅力に触れた京都でした。
地唄三題の舞踊公演は昨年のパリ・シャトレ劇場でも牡丹亭公演の前にあったのですが、そのときの「雪」「葵の上」「鐘ヶ岬」も予定にいれて観劇すればよかった といまさながらに思いました。
2014.6.21

2014年6月19日木曜日

ボールのよこを右から左へ打つ@今日のワンポイント

「ボールのよこを右から左へ打つ」ための練習メニューはパターからドライバーまで ひたすら正確にテーマを表現する!のですが とても難しい、右へ曲がったり 右へ飛び出たり 左へひっかけたりと 練習していないからまぁそんなもの・・ けれど飛び方でどこが悪かったか推測できるようになってきたかな、コーチに言わせれば「音だけ聞いていればわかる」のだそうです。ほとんど二度音が聞こえました ですって、ようするにダフリです、「カンと乾いた音が一度だけ」が今日のテーマです、ソールをボールの下に入れないように ただただボールのよこを右から左へ打つだけ ハンドファーストでね。
最初は10mのパットから、次にパターで20ヤード、50ヤード、70ヤード そしてピッチングで同じ距離を。ピッチングのほうが振りは大きくないと同じ距離になりません、あとはよく使うクラブで練習しましょう。
以上byコーチ
ラウンドを自在に楽しめるようになれますか?
そうですね、一日500球を3年くらい練習すれば・・(!?)
練習しようっと。

2014年6月18日水曜日

Happy Together - Wong Kar wai (1997) ~ Cucurrucucu Paloma (youtube)

WOWOWで明日19日ブエノスアイレスが放送されます、カエターノ・ヴェローゾが歌う「ククルクク・パロマ」にのせて映画を編集したyoutubeの動画を見つけました。
映画でククルクク・パロマはイグアスの滝の映像に使われています、物語を圧倒的な水量で流してしまうような巨大な滝とそこを住処にしているちいさな燕が印象的です。

2014年6月15日日曜日

蓬莱島@南座

2013年3月国立劇場の琉球舞踊で新垣悟さんが踊られた「柳」がとてもこころに残っていたので 「蓬莱島」の幕が開き セリから登場したひと方が新垣悟さんとわかってとてもうれしかったのです。
すこし痩せられたでしょうか、前回同様に踊りは静かに落ち着いているけれど流れるようでした、目線がいいのかしら ヤナギの枝の踊りを見たかったけれど今回は牡丹と梅と編んだ花?をもって踊られました。
沖縄のゆたかな風土や文化を象徴する舞台であったとおもいます、昆劇・京劇風?インドネシア風でもあるような独自の文化を感じました、沖縄に行ってみたいと思いました。
また詩と音楽がよかったです、もっとじっくり聴けば理解ができて世界が広がるのだわ。。2014.6.10

新垣悟さんが出演する舞台を見つけたので来月観にいこうと思います。
沖縄伝統芸の現在
新世代の組踊と琉球舞踊
2014年7月29日(火) 19:00開演
紀尾井ホール
(ページによれば新垣悟さんは【雑踊】むんじゅるを踊られるようです、また第2部に組踊「執心鐘入」があります)

2014年6月14日土曜日

張國榮レスリーチャンの出演作放映@WOWOW

WOWOWで王家衛ウォンカーワイ特集があり 7作品が放映される、張國榮レスリーチャンの出演する「欲望の翼」「楽園の瑕(終極版)」「ブエノスアイレス」の3作品が放映されます。
明日は録画のためにHDを空けなくちゃ。

欲望の翼 6月16日(月)21:00
        7月28日(月)17:00
楽園の瑕(終極版) 6月18日(水)21:00
             7月30日(水)17:00
ブエノスアイレス 6月19日(木)21:00
                       (7月に放送は予定されていない)

2014年6月13日金曜日

坂東玉三郎さんの聞得大君誕生@南座

新作組踊「聞得大君誕生」はとてもよかったです、昨年(平成25年3月)国立劇場で拝見したときは音智殿茂金(うとぅちとぅぬむいがに)と伊敷里之子(いしちさとぅぬし)の恋の踊りにうっとりしたのですが 今回は玉三郎さんの存在感をひしひしと感じたのでした、特に聞得大君になってからの姿が神々しくて 人間の世界を諦めて神の言葉を伝えるという一種異界の人になってしまったのだと感じました。 

衣装もほんとうに美しく 紅い一輪の花をさし 金色の巻き毛のような髪飾りや紅白がまじった髪飾りも 紫の鉢巻?も 玉三郎さんの美しさをさらにひき立てます、お肌はつやつやで目元は沖縄の方々に負けずとも劣らないくらいパッチリとしていて ほんとうにとってもきれいだったのです。
沖縄のあの色彩に負けていませんでした、特に黒地満面印金牡丹文様の打掛をつけた玉三郎さんはほんとうに聞得大君きこえおおきみ(ちふぃいじん)でした。。
舞台が玉三郎さんの存在感(オーラ)でいっぱいになりました。

ひとつの演目になったのだわ と思いました。

伊敷里之子(いしちさとぅぬし)を演じた川満香多さんのゆびがとても長くてきれいで 浮世絵でみる手がそこにあるのにすこし驚いてうれしくなりました。
山原の神女ノロと巫女ユタの争いはきっともっともっと呪術的で暗くて怖いのだろうなぁ それだけで一幕できるかな と怖いもの見たさに思ったのでした。
三良とカミジャーの掛け合いはお話の説明にもなっていて昆劇「牡丹亭」にでてくる楽しい石道姑に通じるものがあるわと思いました。
南座での席はとても良いお席だったのですが 舞台がさらに高くなっていたのかちょうどあの美しい紅の足先の運びが見えないときが多くてかなり残念!と思いました、あの独特の足さきの運びを堪能できたら完璧でした。
音楽はただただすばらしい!
幕になったとき こころからの拍手を送りました。
2014.6.10

2014年6月11日水曜日

6月の京都へやってきました

ほんとうに観劇のためのトンボ帰りの京都往復です。
京都御所って静かで広くてとてもよいところなのね、大きな松の木陰でお昼の柿の葉寿司を頬張ったわ。
食後のデザートは生菓子、青い梅のすがたがきれいで迷わずきめました、美味しい!
 2014.6.10

2014年6月9日月曜日

明日は無事京都に着けますように

出来事がいっぱいで・・
もうね とても楽しみにしていた組踊と琉球舞踊を諦めなくちゃとまで思ったのよ。
やっと京都へ行けるようになりました。。
でもまだお洗濯が残っているわ、それから準備をして 忘れずに新幹線と南座のチケットをもって あぁ 明日何時に家を出ればいいのか まだ調べてもいないの!
新幹線に乗れば静かな私の時間よね、どうぞ神様仏様 私 日頃 とても努力しているわ、ご存知でしょう? 無事に京都に着けますように。

2014年6月7日土曜日

瓶詰め終了@完熟小梅のジャム

2014年6月7日
庭の古木に生った小梅からジャムをつくり
小ぶりの瓶8個に詰めました
(2瓶おすそ分けしました)

完熟小梅ジャム(フルーツソース)

1)選別して星を楊枝でとる
2)重さを量る
3)水洗いした梅を入れた鍋に水をはりふつふつとゆでる、ぐらぐら煮たてない
  水を取り替えてもう一度ゆでると書いてあったが
  小梅なので一度でいいかな
4)きれいに煮あがったらざるにとる
5)うらごし
6)グラニュー糖 ハチミツを入れる
  焼酎もすこし入れたっけ
7)煮詰める
8)煮沸消毒した保存瓶に詰める

ヨーグルトにかけると爽やかな香りがして色も綺麗で来年まで楽しめます。

2014年6月6日金曜日

梅干しメモ2

梅干し用 2kg 6月4日漬ける
梅干し用 3.8kg 6月4日漬ける
完熟梅フルーツソース用 3.6kg 6月5日完成 瓶詰は6月7日
(梅のおすそ分け 3kg)

梅2kgに塩144g(150g入れたかな)焼酎2合重石2kg
(しまった、計算間違いして重石を乗せすぎた、どうも梅酢のあがりが早いと思った・・今年はうまくいかないかも)

2014年6月3日火曜日

梅干しメモ1

梅の実採り 6月1日
収穫 小梅30㎏ほど
    大梅10㎏
梅酒づくり 6月1日
小梅選別 6月3日
梅干し用
梅ジャム用

小さい実でも捨てられない
黄色い実はすぐにでも作ってあげなくては
日がな一日 選別する日 それでも終わらないかも

2014年6月1日日曜日

牡丹の木

あっという間に5月が過ぎていきました、6月になって坂東玉三郎さんの公式ページトップに牡丹の写真が掲載されました、先月のコメントにも佐渡ですくすくと育つ牡丹の話がでていて「牡丹の木」のイメージが膨らみました。 将来佐渡に旅して立派な牡丹の木を見ることができるかしら、時間がたりないわ。。

きっと「牡丹亭」には柳夢梅の愛情を受けて大きな花が咲きほこる牡丹の木があるとおもうし
「聞得大君誕生」で登場する玉三郎さんの衣装は黒地に金の図案化された牡丹の模様だったし
坂東玉三郎さんのまとう美しい衣装には数限りなく牡丹の意匠があるでしょう。

玉三郎さん自体が美しい大きな花をいくつも咲かせる牡丹の木のようだと思うわ、舞台で寒い季節にも大輪の花をみることができるなんて なんて素敵なことかしら。

2014年5月30日金曜日

バンカーショット@今日のワンポイント

先日のラウンドではバンカーにつかまってしまった、復習していれば夢のスコアがでたのに。。
昔教えてもらったのにすっかり忘れていたのでおさらいしてもらう。

【バンカーショット】
ボールは身体の中心
反時計回りでオープンに立ち
フェースを開いて目標方向へ向ける
左足体重(軸はかたむけない)
振り方はいつもと同じ体と平行に
目玉焼きをはぎ取るように
グリーンに近いときは厚めに砂をとる
距離があるときはうすめににすなをとる
打ち込む角度を調節しましょう
以上byコーチ

2014年5月29日木曜日

左腕を伸ばして@今日のワンポイント

9時-3時のスイングで フォローの3時のグリップの位置は 左足かかとの延長線上にあるように。
その位置まで出来るだけ左腕を伸ばすつもりで、右手を添えれば肩が回り腰も回り、右脚親指さきをたてて 右ひざを左足に寄せます。
以上byコーチ

このフォローの姿勢 首の付け根の位置は変わらないので えらく遠くにグリップがあるように感じます、しかも身体が痛い!そんなにねじれないもの。。
いや 練習を重ねて カッコいいスイングになるのだ!

2014年5月27日火曜日

今年はじめてのラウンド

2014.5.26
誘われもしなかったし、体力に自信もなかったし、自主練もしなかったし・・で ご無沙汰していたゴルフ、はたしてスクールの成果は。。

久しぶりが幸いしたのか 前日の打込みがよかったのか ベストスコア(私の)でまわることができました、草のいい匂い、小さな色とりどりの花々、鳥の鳴き声、吹き渡る風 お日様を浴びて 日々の細々したことから解放された一時でした。

パー5を含めて3連続パーをとったのだ、エッヘン!
あっ、連続じゃなかったわ、INのショートでパー、次のロングでパー、次のミドルはダボ、次のロングでパー、パーが3つなのはほんとうよ。

2014年5月20日火曜日

蓬莱島についての記事@沖縄タイムス

ネットで沖縄タイムスの記事 『玉三郎発 創作舞踊「蓬莱島」練る実演家』を読みました。 
22日からの沖縄公演には行けないけれど来月京都南座の舞台をとても楽しみにしています、記事から一部引用しますが、記事にある「柳節」は 2013年3月国立劇場で観た新垣悟さんが踊られた「柳」の曲のことかしら・・ 「揚作田節」「伊集早作田節」って?? 興味しんしんで「蓬莱島」の舞台がますます楽しみになりました。
2人が驚くのは、作品の後半で演奏される「柳節」の上句と下句の間に「揚作田節」と「伊集早作田節」を挟み込む構成だ。
 花城は「反発もあるかもしれないが、成立している。沖縄の人では出てこないアイデアだ」。阿嘉も「『柳』の踊りも曲も好きだと聞いている。古典をむやみに触らないで組み合わせで見せる。古典に戻る手法は面白い」
「伊集早作田節」で蜂の精と伊集の花の踊りなどは阿嘉の振り付け。「日舞はあちらが専門だから、琉舞の手にこだわった。自分にどれだけ引き出しがあるか勝負だと思う」と工夫を重ねる。(沖縄タイムス 2014年5月20日10:05より一部引用しました)
国立劇場第十六回琉球芸能公演(2013年3月) 
新作組踊と琉球舞踊のパンフレットから 
女踊 「柳(やなじ)」 〔柳節〕
(歌詞)
柳は緑(やなじはみどぅり)
花は紅(はなはくりない)
人は唯情(ひとぅはただなさき)
梅は匂い(んみはにうい)
(歌意)
柳は緑が、花は紅がよい。人にとって大切なのは情けで、梅は匂いが大切です。

2014年5月19日月曜日

初夏の梅林

近くの梅林 2014.05.07

2014年5月17日土曜日

ボストリッジ魔王を歌う@Eテレ

偶然にもEテレ「ららら♪クラシック」でイアン・ボストリッジさまが歌うシューベルトの「魔王」を聴くことができました。
なんてすばらしい!
さきの来日時に収録したのでしょうか、NHKさまありがとうございます。
父親と子供と魔王の歌い分けに聞き入ってしまいます、特に魔王の怖さはさすがボストリッジさまでしょうか、ピアノはジュリアス・ドレイクさんでした。
番組は5月19日(月)午前10時25分 Eテレで再放送されます、録画予約しなくちゃ。

2014年5月16日金曜日

5月15日のバラ

2014.05.15
一斉に咲きだしたドフトゴールド
18個の蕾が真っすぐお日様に向かっている

2014年5月14日水曜日

なぐさめ

今日 あの青い大きなヤナギのそばを通った、車から眺めただけだけど風になびくたおやかで優雅な風情を見ただけでなぐさめられた。
身の回りでいろいろなことが起きては振り回される毎日、それでも世界の出来事からすればとても幸せなのだわ、ボストリッジさまのリサイタルのプログラムの構成には「憂い」や「怒り」があって、それは私ごとの小さな憂いじゃなくて もっと大きく強いものだった。。

2014年5月8日木曜日

めやす@今日のワンポイント

前回 あまりに安定しないのでどうしたらよいでしょうと質問したら 「お料理と同じです、お刺身だって切れるでしょう、慣れる、振り慣れることは大事です、できたら60球週2回ほど練習を」 といわれ2回は通ったかな、連休に巻き込まれそのまま今日になり・・。。

なので 上からたたく、ダフリ、トップ、フェースの開き、などなど今日も安定せず、ふたたび基礎の「平行・直角」のお作法を教わることに。

ゴルフは方向と距離のゲーム、
方向←フェースの向き・スイングの方向・打点の位置
距離←打点の位置・ヘッドスピード・打撃角度
 本日のテーマ 「めやす」
トップオブスイングのクラブ先端は首の付け根とボールを結んだ後方線上にあること。
構えたグリップ位置はスイング上の大切な通過点 。

グリップはとても大事
 平行・直角にして構えたグリップはそのままの形でインパクトするように。

練習のじゅもん
グリップはターゲットラインに直角に。
直角をみつけてフェースをきっちりあわせ左手甲は目標に直角にグリップを握り 右手てのひらも目標に直角に握って 力を目標方向に入れてみてその力を感じること。

ターゲットラインに平行に足を揃えて立ち 直角にフェースをきっちり合わせ グリップの方向をチェックしたら静かに足を開く、肩の平行に気を付け 腰の平行に気を付けて構え よし と思ったら 力を抜いて 右から左へ。

といっても フィニッシュまで まだまだ気を付けることは山のようにあって身に付けるには若さと時間が要るのだ。。

2014年5月4日日曜日

中州の住人@散歩道

初夏はいい季節ですね
川沿いの散歩道から 中州に住むきれいなキジの夫婦を眺めました。
ケン・ケーンと乾いた聲で鳴きます
ガビチョウもよい聲で鳴いています
なんて美しい雄鳥
それに較べて地味な雌鳥
(2014年4月29日Pascalさん写真ありがとうございます)

2014年5月1日木曜日

若緑の世界

五月になって 坂東玉三郎さんの公式ページの写真が変わりました、いつも月が替わると新しい写真になるのです。
若緑の世界を背景に 背筋が伸びて手の長い玉三郎さんの姿が まるで白鷺のよう。。
吹き渡る風を感じるような写真です、佐渡でしょうか、「風薫る五月」ですね。