2014年12月11日木曜日

「モノ・プリズム」2014.12.10

早稲田大学交響楽団 冬季演奏会
2014年12月10日
新宿文化センター大ホール

石井眞木(1936-2003)作曲の 日本太鼓とオーケストラのための「モノ・プリズム」 を聴きにでかけました、「モノ・プリズム」の初演は1976年7月25日アメリカで小澤征爾さんの指揮によりボストン交響楽団と林英哲さん・鬼太鼓座メンバーによる和太鼓で演奏されたそうです。
以前 世田谷パブリックシアターで林英哲さんが演奏する石井眞木作曲の「モノクローム」をきいてショックを受けたことがあって それ以来機会があればぜひ「モノ・プリズム」を聴きたいと思っていました。
寺岡清高指揮、早稲田大学交響楽団オーケストラ総勢96名、林英哲さんと英哲風雲の会の方6名の構成でした。

プログラムに石井眞木自身の言葉による 「モノ・プリズム」の解説が載っていたので引用します。
 第Ⅰ部 「序」(1975/Op.26)の冒頭の弱音は、全体のオーケストラ音響を象徴し、アジアに伝わる響き、リズムを誘導する。響きの層の起伏は、連続と非連続の内に日本太鼓の登場を暗示する。
 第Ⅱ部  「モノ・プリズム」の日本太鼓の最弱音は、東洋の太鼓伝統への挑戦を象徴している。
可聴限界の囁きの展開から何が生じるのか。東洋の太鼓伝統には弱音―囁き、幽けき音たちは存在していなかった。太鼓は祭礼の中心で、強烈な響きと律動で天地をざわめかせ、霊を目覚めさせてきたのだ。太鼓を極限まで打ちつづける時、太鼓の響きー「人籟(じんらい)」は、自然界の響きー「地籟(ちらい)」へ変換する。最強音の連打に<時>は静止し、新しい響きが生じる。太鼓の<凝固するとき>、<堆積する響き>、それをオーケストラ音塊が断ち切ろうとする…。<人>の行為による西洋の響きが、風が樹木に触れる響き、火焔が燃え立つ響き、<大自然の鼓動>と一体となる。
 この曲のタイトルは日本太鼓の単色―モノクローム、オーケストラのプリズムの合成語である。太鼓群は、確定的リズム(単純性)から不確定的リズム(複雑性)へ、あるいはその逆方向へ移行しながら、<螺旋状>に進行―旋回する。またオーケストラは、この太鼓群の動きに異質な音響的、時間的要素をプリズムのように放射していく。
とても興味深く緊張して聴きました、オーケストラの響きが消えてしまうほど日本太鼓の響きは強烈です、パリオペラ座で聴いた石井眞木の「輝夜姫」を三つくらい合わせたような大迫力でした。
「可聴限界の囁き」の太鼓の音は日本の太鼓伝統への挑戦だったのね・・「地籟(ちらい)」は大自然の音なのね、響きが堆積したり凝固したり、それが襲ってくることだってたしかにあるわ、そうすると鳥肌がたつのよ。

2015年2月から3月にかけてヨーロッパツアー(ドイツ・フランス)が予定されているそうです、出発前2月12日にはサントリーホールで演奏会が行われます、もう一度聴きにいこうかな。

2014年12月9日火曜日

町並み地区@出雲2014.11.13

自転車で銀山を下ってきました、町並み地区は昔石見銀山の政治経済の中心地だったところだそうです、武家や商家、社寺仏閣など様々な建物があるのだそうですが、のろのろと自転車で下りつつ眺めました、一軒のお菓子やさんで抗夫たちが仕事をしながら食べていたというクッキーのようなものと大豆の入った黒糖飴を買いました。 素朴な味で美味しかったです。
陽があたってきれいだったので撮りました

2014年12月8日月曜日

石見守のお墓へ@出雲2014.11.13

2014.11.13
石見銀山や佐渡の金山を取り仕切ったたいへんな実務家大久保長安のお墓に行きました、今年の豪雪で大木が倒れ墓の一部に被害が出ていました、そばまでいって手を合わせました。
大久保長安は病没と聞いていますが 彼の死後政治的な力?によって係累は切腹、本人も墓から掘り出されて首をはねられ その首は晒されたとガイドさんが説明していました、いったい何があったのでしょう。
 大久保石見守墓へ50mの標識
今年の豪雪で大木が倒れ被害がでている石見守の墓
 
 大久保長安の墓

2014年12月6日土曜日

このごろ(歌舞伎とゴルフ哲学)

チクチクと気晴らしの針仕事してたらこんな時間になってしまった、十二月大歌舞伎昼の部の初日にも出かけたし 仕事もしたし 面倒もみたし レッスンにも通ったし・・
 
玉三郎さんの淀君の霊にすっかり心惹かれました、淀君の霊だけで一演目みたいです。
玉三郎さんの松山太夫の美しいこと、可愛いこと またひとつ忘れられない舞台が増えました、早く舞台写真がでないかな。

ゴルフはねぇ(凹んでいる) いくら注意されても治らない劣等生なので 匙を投げられた・・ 精神から直さねばならないみたい、たとえば「あてようとすればあたらない」「ボールは存在しないかのように」「謙虚に」「穏やかに」など 今やコーチの指導は禅問答をこえて哲学の域にまで達している??

わたしはどんなスイングをしてるんだろう、ムービーをとってもらおうかな、きっと「傲慢で」(謙虚の反対語ね) 「激しい」(穏やかの反対語)「あてようあてようとがんばって」「ボールを睨みつけてる」スイングなのね、あてたくなければあたる?
直近のレッスンなんかマンツーマンどころかもうひとかたコーチがみえていて お二人から指導を受けたのでした・・! 「鬼を打ちはらうように振っている」らしいんです・・ わたしはひっそり打ってるつもりなんだけれど いったいどんなパワフルなスイングなんだろう、ああいやだ。

2014年12月1日月曜日

十二月

ここ一週間くらい気力が抜けている
今日 玉三郎さんの公式ホームページの写真をみて少しアドレナリンがでたわ
どこの景色かな 
先月も先々月も素敵なベネチアの写真だった
やはりベネチアかな
青がきれいな夕闇のなかにも人々の足音が聞こえてくるような温かい写真

去年パリに牡丹亭を観にいったとき夜シャトレ劇場前の写真を撮ったわ、寒くて暗夜なのにたくさん人々がいてすきな写真かな
 2013.2.14 パリシャトレ劇場前

注意点3つ@今日のワンポイント

●(体重が左へはやく移らないようにドリル)右足かかとを地面につけたまま振ってみましょう
●9時3時でグリップエンドが指す位置 ⇒ ターゲットラインの内側10センチあたりを指すように気をつけてみましょう
●アームローテーション
しっかり左手を反していきましょう 左手だけですよ 右手は添えているだけ(?)

レッスンで極意を教わっているのに身に付ける練習をしていないなぁ
注意点も書き溜めたものがたくさん・・
まとめ直して来年ゆっくり 時間と体力をみながら慢慢と練習しよう

2014年11月30日日曜日

龍源寺間歩@石見銀山2014.11.13

電動自転車で中国自然歩道銀山街道の一番奥まで行くと龍源寺間歩(まぶ)があります、照明がつき整備された坑道をガイドさんのお話をききながら通り抜けました、坑道はとても小さく 背の高い方は頭のてっぺんを擦りむいてしまうくらいでした。

ガイドさんのお話によれば 油に芯をさし明かりをとるので坑道は煙でいっぱいなうえに岩を砕く粉塵もあり、お給金はよかったそうですが 30歳になるとお赤飯を炊いてお祝いするほど若くして亡くなる人が多かったそうです。

外にひと塊の石があって さてこの石のどこに銀があるのでしょう と問題が・・細い黒い筋に銀があるのだそうで、比重を利用して精錬し・・ と説明がつづきました。
 龍源寺間歩入口
 間歩(坑道)
 清水谷精錬所跡(時代は少し新しい?)

2014年11月25日火曜日

石見銀山@出雲2014.11.13

今回の旅行の主催者は山梨の猿楽師の家に生まれ徳川幕府の老中にまでなった実務家大久保長安が開発した佐渡の金山か石見の銀山を訪ねたかったようです。平成の大遷宮を終えた出雲大社の参拝や蟹が解禁されたので出雲にしたのかな。
世界遺産に指定されてから 車が鉱山(間歩まぶ)入口まで入れないので2.5㎞手前で下車し、あとは各自電動自転車で山登りします、そのようすがツール・ド・ギンザンのように思えて可笑しかったのです、間歩入口は一時小雪がちらつきましたが 紅葉する山中を自転車で登るのはとても気持よかったわ。
 
紅葉しないモミジもあるのね
自転車の代わりにベロ(自転車の意)タクシーもありました
銀を産出していた当時2万人が暮らしていたという石見銀山、通りには何本もの辻があってどこを入っても屋敷や寺 住宅でいっぱいだったそうです。
 
この辻の崩れかけた石垣の上にはそれぞれお屋敷が建っていたそうです。

2014年11月24日月曜日

多伎の日本海@出雲2014.11.13

世界遺産(産業)石見銀山を訪ねる途中 道の駅キララ多伎によりました、初めて見る日本海です、白波と風がすさまじい景色です。 多伎はいちぢくが特産だそうで乾燥いちぢくとジャムを買いました。
 
 

2014年11月23日日曜日

足立美術館@出雲2014.11.12

 遠くの山を借景にした足立美術館庭園
昼食をとったお料理屋さんの庭園
出雲空港から大社へ行く途中斐川を渡りました、上流には「日本振袖始め」の八岐大蛇のでてくる谷があるのね、彼方此方たずねるたびに斐川を横切りました、感慨深いわ。
静かなたたずまいの松江で 茶道で有名な松平不昧公ゆかり?の鯛茶漬けを昼食にとりました、そして安来(やすぎ)市にある横山大観の収蔵と日本庭園が有名な足立美術館をたずねました、横山大観をたっぷり鑑賞して すばらしい日本庭園も鑑賞しました。
夜の宿は玉造温泉です、安来節の唄と踊りも堪能しました。
日本庭園はすばらしく美しく手入れされていました、松の手入れはとてもたいへんときいたことがあります、どんなにか庭の管理はたいへんなことなのでしょう、でもなぜか遠いです、眺めるだけですもの・・歩いてみたいなぁ。

2014年11月18日火曜日

八雲山@出雲大社2014.11.12

旧暦10月は神無月、八百万の神様が出雲大社にいらっしゃるので出雲では神在月ですが 正確には今年は12月2日から8日に八百万の神々が出雲に集まり、大社の十九社に滞在されるそうです。
新しく葺かれた十九社の屋根、ここに八百万の神々がお泊りになる
昔々のお話が現実感をもって感じられる、おおらかさと人間らしさかな、旅行の一番目に大社(おおやしろ)を訪れて八足門(やつあしもん)を入ったところでお祓いを受け 拝礼(二礼四拍手一拝)して お神酒をいただき、神職のお話を伺いました。
出雲のお天気は厚い雲に覆われたかと思うと陽が射したり ひとつぶ雨かなとおもうといきなり驟雨に見舞われたり、風もありました。
お祓いを受けているときには雨が降りだして風も舞っていましたっけ。

とても印象に残る光景を見ました、きれいに葺かれた大社の大屋根のむこうに八雲山があるのですが 何気なく大社と一緒の風景をみながら神職のお話を聞いていたときのこと、みればみるほど山が生きているようなのです、秋なのにまるで春の山の色、風と遊んでいるような木々の動き、ん? あら? 山がうごいている? としばらく八雲山から視線を離せませんでした、そしてそのうち 少し怖くなったのです。 陽がさして風に舞った葉の裏がみえて春の木々の色に見えたのかもしれない・・輝いているふうにもみえたのだわ。
撮影は禁止だったのでその景色はしっかり記憶していますが、そんな経験は初めてです。
 たくさんのお願い
どうやってもカメラにおさまらない巨大な注連縄

2014年11月15日土曜日

ドウダンツツジ

たくさんの木々に囲まれて静かな墓所の紅葉を見に母を連れ出した。

「墓は無用」 と遺言したのに叶えられなかった父の墓へ行く途中 ドウダンツツジが真っ赤に紅葉していた、父が好きだったっけ。

母が墓にそっとドウダンツツジの小さな一枝を置いた、摘んでいる処をみていなかったのでハッとしたわ、父はあのやさしさが好きだったのね。。

2014年11月11日火曜日

美化される記憶

現実と比べ 昔の楽しい経験はどんどん美化される

膨張して消えてゆく宇宙のように
美味しいと感じたことは 
そのときだけの感覚でいまは味わえないのよね
楽しいゴルフラウンドは 
あのときだけのことなのよね

いつか ふたたび取り戻したいなぁ

どんなにお行儀悪くプレイしても怒られない
近くて静かで緑豊かなひなびたゴルフ場があったらなぁ・・
記憶のなかのゴルフ場なんかあるわけないか

2014年11月6日木曜日

絶不調

自主練もうまくいかないし
手芸は楽しいけれど 
心配事や have to事で 落ち着いた時間がとれないし
片づける仕事もあり
・・・
頼みの友はとても忙しく
 
こういうときは どうしたら?

2014年11月1日土曜日

部活

文化部と運動部の部活してます
自主練だけどたのしい、昔を思い出す

成果がでるのは いつかなぁ
焦るまい

2014年10月27日月曜日

朗読劇「瞼の母」@演劇人祭

渋かったですねぇ、玉三郎さんのおはまと中車さんの忠太郎、朗読劇のよさを存分に味わいました。
何故おはまはあんなにつれないの?とマーガレットと話したわ・・堅気でないから? 
つれないからこそ名台詞が生きるのね。
忠太郎  俺あ、こう上下の瞼を合せ、じいッと考えてりゃあ、逢わねえ昔のおッかさんの俤が出てくるんだ―  それでいいんだ。 逢いたくなったら俺あ、眼をつぶろうよ。
(青空文庫「瞼の母」第三場荒川堤より)

2014年10月23日木曜日

プリショットルーティン@今日のワンポイント

私のプリショットルーティンは最大24秒でした、
遅すぎます、15秒で打つように、
いろいろチェックするのに時間がかかるから・・ 
一番肝心なのは背骨(中心)のキープです。
もっともっと注意点はあって 
すべてがスムースに運ぶよう慣れてください 
byコーチ

勘違いも発見したし、練習しよう、
なかなか時間がとれないけれど、
そんなことはいってられない、私の時間は少ないのだから。

<板書>
プリショットルーティン
状況判断(ライ優先)
1) 目標を決める
   (ボールを止める場所、キャリーとラン)
2) 弾道を想像する
3) 使用クラブを決める
4) 振り幅とテンポを決める
5) グリップ(向き・位置・強さ)
6) エイミング
   (フェース面の向き・肩の向き)
7) セットアップ
   (ボール位置)
8) ポスチャー
   (前傾と体重配分)
9) メンタル
   (よし!準備完了これで当たる)
10)スイング
   (バック&スルー 後ろから前へ)
byコーチ

2014年10月22日水曜日

雨のフロントガラスのむこうに浮かんでいたもの!

 
 
 あまりの景色に目を疑いました、そして大爆笑!愉しい自動車教習所だこと、ピカチュウは微妙に怖い?。シザーハンズはほんとうにいたのね。

2014年10月17日金曜日

豪奢な万野さん@伊勢音頭恋寝刃

とんでもなく口の立つ万野さん、次から次へとないことないことで貢さんを追い詰めます。
いえ いえ そりや なりませぬ
おまえ、今宵中待つて居たとて、
所詮お紺さまには 逢はれぬほどに、
一文にもならぬ客に付合うてゐるのも
鬱陶しいものぢや
ちやつと ちやつと 去(い)になされ
( 日本戯曲全集. 第九卷 伊勢音頭恋寝刃より)
赤くふちどられた目の化粧とお歯黒の口もとから発せられる意地のわるい言いまわしがほんとに性悪な仲居にみえる、でも貢に斬られるところなんて なんて豪奢な万野さんなの と感じるのです。

灰色がかった濃紺の薄手のお着物ははりっとしていてとても上物でしょう? それを粋にきっちりベテラン仲居ふうに着こなし、少し傾いているかにみえる前掛けも 計算しつくされてつけられているし、きちんと結われている髪型と とても素敵なみどり色の簪、贔屓目にみているからかもしれないけれど なんだかモードとして完成していて しかも 斬られる後ろ姿に玉三郎さんの優雅さや品のよさや豪奢さがにじみでていて 観ている私はひそかによろこんだのです。

なんて豪奢な万野さん!

2014年10月16日木曜日

ボール・芝@今日のワンポイント

本日のスクールのお題は 「ボールを打ったあとにスイングの最下点がくる」 です。

太さ2.5㎜の紐(ターゲットラインに直角におく)の10㎝から15㎝右にボール(直径40㎜)を置き 紐に向かってスイングします、ボールを打った後 紐が左へ飛ばされていれば合格です。
周辺視が大事 
ボールへむかう軌道がインサイドアウトすぎるとトップがでやすくなります、なのでターゲットライン寄りから入るといいでしょう。
(ただこの練習をドライバでするとテンプラになるんですって・・)
byコーチ

ダフリの矯正にコーチが紐のアイデアを考えました、紐を分けてもらったので後で練習しようっと!
今日から12月までのレッスン10回の内容が張り出されました。

2014年10月12日日曜日

四月短章 五@槐多の歌へる


春の真昼の霞に
鋭き明り点けたる小径あり
かたはらにたんぽぽのかたはらに
孔雀の尾の如き草生あり

そが小径にのがれて
さびしくいこふ京人あり
美しく幽けき面
小径がつけし明りの中に更に鋭き明りをつけたり。
    
村山槐多詩文集 「槐多の歌へる」より
(草生・くさふ)(幽けき・かそけき)

2014年10月11日土曜日

坂東玉三郎さんの千代@十月大歌舞伎

歌舞伎座十月大歌舞伎夜の部の菅原伝授手習鑑 寺子屋で松王丸の奥方千代を演じる坂東玉三郎さん、役どころがとても切ないのです、歌舞伎のなかのお役の人生はいつも何かとんでもないことが潜んでいてアッと驚かされるのです、まぁ現実の人生だって降って湧いたことがおきるのだけれど。

千代は好きです、緊張をはらんだところがなんともいえません、黒い着物に白い化粧、面に鋭角に切り込まれたような目で花道から登場する玉三郎さん、その歩みからして何か波乱を感じさせます。
寺子屋に着いて その日に寺入りさせた我が子が 生きているのか 菅秀才の身代わりになって亡くなったのか、「お役にたてたか」案ずる千代が強い。
寺子屋の師匠(千代の子供の首をとる)と対峙し ふふ はは ふふ・・・ と間合いをとり真剣勝負をしているような 緊張のピークがすばらしい。

文楽はテレビでしか見たことがないけれど 玉三郎さんの千代を観ていて 黒い幕を背に生き生きと動く文楽の世界を大きな舞台で見たようにおもいました。

2014年10月10日金曜日

練習中

針と糸だけで結んでいく手芸に挑戦中
う~む なかなかに手ごわい 
なんとかスムースにすすめられたらなぁ

2014年10月4日土曜日

その場回転ドリル?@今日のワンポイント

背骨をキープしてその場でショルダーターンとウェイトシフトしなくちゃいけないんだけれど 左へ流れてしまう・・
その場回転ドリル? 背骨中心回転ドリル? するようにいわれる。
何か(座布団でもボールでも)を抱えて
鏡の前で視線を顔にむけたまま
肩を右へまわしてお腹から左へウェイトシフト!

最近の呪文
グリップと両脇に圧力かけて手はなにもしない肩の回転でうつ

グリップに注意
右手親指内側のライン⇒右肩をさす
左手人差し指内側のライン⇒右鎖骨をさす
以上byコーチ

呪文や注意点がたくさんありすぎておもいだせない・・

2014年10月3日金曜日

槐多と貫多 そして 「のらくら者」

本屋さんで 西村賢太の「やまいだれの歌」を探した、決して読みたいからではなく 表紙に使われた画の作者村山槐多の名前がどこにあるか知りたくて。(奥付の前の頁にやっとみつけました)
 
でもなんだろう 表紙の槐多の画「のらくら者」にかけられた帯の文面をみてますます読みたくなくなった、高村光太郎が槐多を「火だるま槐多」と愛情込めて詠んだのに、なんだか汚されたように思ったわ。
それに「槐多」と小説の主人公の「貫多」? 
加えてこの画を表紙に選び・・短絡的に結びつけてもいけないのだけれど あるイメージの素材に使われている・・ ちなみに本の帯の文は
暗い青春の軌道を描く長編私小説
人間、駄目なときには 妙な足掻きをするものではない。
ただ、流れるまま 進んでゆくより他はないのだ。
十代にして人生列車のレールを外れた貫多の、 
労働と悪態、片恋と小説の日々。(出版社は新潮社)
少なくとも先日行われた林英哲氏のコンサート「槐多の残照」では 若干22歳の人生を鮮烈に駆け抜けた詩人で画家で小説家の村山槐多はリスペクトされていましたとも。
なんだかなぁ。。