2012年9月30日日曜日

あら 月が

台風が吹き荒れていたのに 月が煌々と光っているわ。
これで一段落かしら…

2012年9月26日水曜日

美しいうつくしい「此の君」

国立劇場大劇場で行われた 宗家藤間流 藤間会(2012年9月26日 夜の部)にでかけました。
坂東玉三郎さんが「此の君」を踊られるのです。
『此の君』は竹を君子と呼ぶ謂れから始まり、竹と酒とは似ていると語るあたりから砕けて、雨や風によって風情を増す竹の美しさを述べる作品です。 (プログラムより)
舞台は 銀色の屏風と その前に玉三郎さんが居るだけですが 玉三郎さんのオーラの大きいこと、 客席は静まり返ります。

上手に 唄と三味線の女性の方々と 鼓と笛の方がいます。

とても落ち着いた曲が流れると どこかのお屋敷の奥まったお座敷で 御酒を嗜みつつ 庭の竹林ごしに 秋の月を眺めている気持ちになりました。

玉三郎さんは 薄~い竹の色?の織の入ったお着物に 白地に金色の模様の帯をして 竹が描かれた金色の扇で どこまでも品よく 秋の清明な 清涼な しかし やわらかな踊りを見せてくださいました。

ほんとうに美しく Margaret も私も大感激でした、いつまでも見ていたい玉三郎さんでした。 
お忙しいなか 踊りをみせてくださってありがとうございます!

2012年9月19日水曜日

黒い丸い楽器はハピドラム

6月八ヶ岳高原音楽堂でおこなわれた「光の道」で林英哲さんが奏でていた「黒い丸い楽器」の名前がわかりました、先日9月8・9日の「光の門」の演奏会で 「この楽器の名前はハピドラムといいます」 と教えてくださいました。
林英哲さんは絶妙にハピドラムを撫でるようにたたいて 妙なる音を響かせます、 またひとつ言葉を覚えたわ、ハピドラム ハピドラム …

八ヶ岳で使っていたハピドラム

2012年9月17日月曜日

坂東玉三郎さんの女暫@松竹座

やってきました、道頓堀近くの松竹座へ。
こんなにクラシカルな建築なのに写真右端に蛸の足!が映ってしまいました。 演目の浮世絵のなかに「女暫」の巴御前様がいます。

大阪松竹座 9月12日
女暫の巴御前

坂東玉三郎さんの巴御前は それはもう 大きくて美しくて なにからなにまで 輝いていました。
それはそれは 幸せな時間でございました。。
花道にすっくと立ったお姿 忘れられません。
一緒に観劇したPascalさんも感動しきり、なんてかわいい髪形なんだ! かっこいい! 女王みたいだ!……
幕間に舞台写真を買いました、それはそれは素敵な巴御前の写真です。
帰ってから何度もだしては眺めているの。

2012年9月15日土曜日

夏の終わり



カーブを曲がったら正面に虹が・・
空も雲も きれい

2012年9月14日金曜日

富士の初冠雪

2012年9月12日
大阪へ下る途中 美しい富士が裾野まできれいに見えました、頂上は粉砂糖で化粧したようになっていて 地上はこんなに暑いのに あれは「雪?」「う~む」「夏でも溶けない雪?」「う~む」 と考えてしまったのですが その日の朝 初冠雪と観測されていたのですね。

初冠雪の定義は 「山岳で夏の最高気温がでた後に初めて観測された積雪」 だそうです。
2012年は9月12日でした。

もう夏も終わるのね、音楽は玉置浩二さんの「夏の終わりのハーモニー」を聴きながら運転しました。

2012年9月13日木曜日

大阪往復

車で、いくつも大きな川を渡り 高い橋を渡り 眺めの良い湾岸道をとおり大阪松竹座まで行ってきました。 ふ~っ! まずは無事に帰れてよかった、高速道路の運転は緊張するのよね。
松竹座のある難波・道頓堀界隈に驚きしきり、それでも 串揚げ・お好み焼き・たこやきを暑い中食べてみました、どの店も 元祖・本家・日本一なので迷いましたけど、暑い熱い道頓堀の味がしました。

玉三郎さんの「女暫」があればこそ・・ 往復約1000キロもなんのその?!

松竹座夜の部を観劇後道頓堀を通る
大津SAから琵琶湖を望む
浜名湖

2012年9月12日水曜日

永遠の春




一 笑 万 古 春

一 啼 万 古 愁

此 境 非 你 莫 属

此 貌 非 你 莫 有

          
ひとたび ほほえめば永遠の春が訪れ

ひとたび 涙すれば 永遠の悲しみが襲う

君のことを歌ったような詩だ

君にはそんな魅力がある

(映画字幕より)

レスリー・チャン張國榮 の誕生日9月12日に寄せて 映画「さらば、わが愛 覇王別姫」 の袁四爺(葛優)の上記の告白からはじまるこの動画を載せました。
レスリー・チャン張國榮 がとても美しい、フィルムのなかでまさに永遠の春を咲かせています。

レスリーがBGMの「當愛已成往事」を歌っています。

・・・忘了我就没有痛 将往事留在風中

2012年9月10日月曜日

音の不思議

林英哲さんをはじめて見たのは 2011年3月31日 東京国際フォーラムで行われた花柳壽輔さんの傘寿の会でした、演目は「耳なし芳一」で 坂東玉三郎さんの平家の女官の亡霊を見にでかけたときです。

舞台には大太鼓が置かれて 林英哲さんが打ち鳴らして舞踊がはじまるのです、とても印象的な舞台で そのとき太鼓奏者としてお名前を知ったのでした。

一度演奏を聴いてみたかったので 翌年2月「五輪具」を見に行きました、そのとき音の集中砲火を浴びて心底びっくりしたのでした。

劇場(世田谷パブリックシアター)のせいか 座った席がちょうど音が集まるところだったのか たしか 「天真北斗」だったとおもうのですが 横一列に並んだ締め太鼓が打ち鳴らされて 音の塊りが私に襲い掛かりました。

それはまるで大勢の地獄の「阿鼻叫喚」の叫びに聞こえ ぞっとして鳥肌が立ちました、音がひき始めると音たちは徐々に浄化されていき 天のように清らかな音に変わってゆくのです。そんな経験は初めてで、その後 演奏会はいかなくてはと思いました。

ほんの数分のことでしたが地獄から天界までの昇華を表現していました、「光の門」でもダンテの神曲から 同じテーマを表現されていました、太鼓の音はシンプルながら表現の幅が広く またこちら側の受け取る幅もとても広くしてくれています。
林英哲さんが演奏で引用していたテネシー・ウィリアムズの言葉、人生のどの選択肢はどれも正しい、を 演奏をどのように感じてもどれも正しい と勝手に解釈しよう。

不思議な経験ができる生のパフォーマンスとはこういうものなのねと納得したのでした。

ダンテの神曲@林英哲

9月8日、9日 林英哲氏のソロパフォーマンス「光の門」を聴いてきました。
八ヶ岳の高原音楽堂で行われた演奏会の続編ということです。

内容はダンテの神曲から 地獄・煉獄・天国を林英哲氏が表現します。
バックに映る映像は ギュスターヴ・ドレの版画です、朗読(詩を詠む)と演奏が合わさると地獄はまるで血の匂いがするような世界です。

八ヶ岳の演奏会「光の道」が一段とパワーアップしています。

ダンテの神曲は 谷口江里也さんの訳から と聞いて さっそく注文しました、画で見る神曲です、林英哲氏は昔細密画を勉強していたので ギュスターヴ・ドレの画は好きなのだそうです、とても象徴主義的な版画です。

とてもすばらしい演奏会でした。
演奏会の後には サイン会とトークショーがありました、最初のウェアハウス(倉庫)の演奏会の話が面白かったです、真っ暗・光がひとつもない闇で演奏を始めたそうです、太鼓の音の振動が光として脳に伝わるのだと・・ ほんとうはなんの照明のしかけもないのに 音の衝撃が光になると何人もの観客にいわれたのだそうです。

CDの盤面にサインをいただきました!

2012年9月6日木曜日

本屋さんへいかなくちゃ

9月10日発売
文芸春秋10月号
中央公論10月号
いきいき 10月号


TV番組
9月8日 TBS 16:30~

ラジオ番組
9月9日 TBSラジオ 22:30~

エェーーッ! たいへん!
「阿古屋」を録画しそこなった?!!

2012年9月2日日曜日

雨乞狐

きのう 9月1日大阪松竹座で九月大歌舞伎が初日を迎えました、夜の部に勘九郎さんが踊られる「雨乞狐」の演目があります。

そのせいかしら、昨日今日と たっぷり雨が降りました。
ほんとうに恵みの雨です。
こんなに 雲と雨が身近に嬉しかったことはありません、勘九郎さん ありがとう。

来週 大阪へ行って夜の部を観劇予定です、「女暫」 「口上」 「雨乞狐」 「雁のたより」が楽しみだわ。

2012年8月30日木曜日

渇き

もう何日雨がないだろう
庭木もカラカラと音がする
水遣りだって 渇ききった土を湿らせるには大変な量が要る

昔読んだ民話集に こんなカラカラな天気から始まる物語があったっけ
水滴はあっという間にジュっと蒸発
麦わらの山に腰掛けている小鬼がでてきたような
少年と少女は雨?氷?の女王に雨を頼みに モレーンへ出かけていく

植物とおなじ
シャワーじゃ足りない
水の中に浮かびたいくらいなの
なにか飲みにいこうっと。

2012年8月25日土曜日

ドキュメンタリー オペラ座の「ザ・カブキ」@wowow

昨夜 wowowで パリ・オペラ座の「ザ・カブキ」 ベジャールの遺したもの をとても面白くみました、というのも 2011年3月31日 東京国際フォーラムで行われた 花柳流四世宗家家元 花柳壽輔傘寿の会で モーリス・ベジャール振付の「ザ・カブキ」(東京バレエ団)の一部や 花柳壽輔さん 坂東玉三郎さんの舞踊 「耳なし芳一」を観て感動したので ドキュメンタリーの中で 坂東玉三郎さん、花柳壽輔さんが語るベジャールさんのことが聞けたり、傘寿の会でそのオーラにはっとしたバレエダンサーの高岸直樹さんのことも知ることができてとても良かったわ。

オペラ座ガルニエ宮の舞台は客席に向かって5度傾斜しているのだそうです、公演前に練習するバレエダンサーの姿を見ていて 自分だったら恐ろしくて怖くて震えてしまいそうな重厚で壮麗な劇場の姿で なるほどいつも客席からしか見ていないけれど 番組をみてはじめて舞台に立つ人々の思いを少しですが感じることができました。
そんな思いを吹き飛ばすような力強い踊りでした。

次回 ベジャールの「ザ・カブキ」東京バレエ団 ミラノ・スカラ座公演の放送があるそうなので楽しみです。

2012年8月22日水曜日

NEXT ENDEAVOR

Newsweek 2012年8月22日発売号 54・55ページ

Newsweek August 15 & 22, 2012

昆劇に挑戦する坂東玉三郎さんをとりあげています。
玉三郎さんの昆劇に対する姿勢がすばらしいです。
「多くの人が昆劇を遺産という保護すべきという意味なら間違っていないが、私は昆劇が博物館入りすればいいとは思わない」
「今後も発展させていくべきだ」
あぁ なんて美しい挑戦者かしら。
2013年2月にパリ シャトレ座で牡丹亭公演がある、パリへ行って玉三郎さんの杜麗娘を見たい・・!

2012年8月21日火曜日

残暑

きびしい残暑のなか めまぐるしく出来事がたくさんおきて 窒息しそう・・
雲の向こうの青空がはやく降りてきてくれますように。

2012年8月18日土曜日

鎮守御祭禮

今日明日は氏神さまの御祭禮、人があつまり神輿もでて にぎやかな八幡さまになっていたわ。綿菓子をまえに 子供の目がかわいいこと。

2012年8月16日木曜日

世界の頂点を極めた日本人

ニューズウィーク日本版 2012年8月22日号
世界を極めた日本人/国境も言葉も超える研ぎ澄まされた美の力
歌舞伎役者・坂東玉三郎、「牡丹亭」、中国「文化大革命」
ニューズウィーク(2012/08/22), 頁:54

早速注文しなくては。

2012年8月13日月曜日

はいからVol.62(2012年夏号)2012.08.03

近くの金融機関で用事をしていたら 「巻頭インタビュー 坂東玉三郎さん」の文字が目に飛び込んできました、「はいから」というフリーペーパーです。

巻頭インタビューの見出しは次のとおり、
真直ぐ観客と向き合えば 役者の成長は続くのです
内容は9月28日から10月21日 赤坂Actシアターで行われる舞台 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」についての 3ページのインタビューです。
玉三郎さんが 主人公お園について 以下のように語っています。 
玉三郎さんはそんなお園を「器用」だと言う。 
「なにしろ幕末の大変な時代をくぐりぬけていくのですから。 日本全体が進むべき方向を見失った時代。 その中で自分の商売は成り立たせてしっかりと生きて行く。 確かに振り回されてたり、自分の本心が見えなかったりするような部分はあります。 けれどお園は自分の根っこというものを持っている女性なんです」 
「お園はね、それほど美しい人ではないんです。ですからメイクも今回はそれほどしないんです。 美しさを表現しない、なるべく自分の地に近い感じにしています。 もちろん二幕からの芸者としてのお化粧はしていますが、そこでも自分の素顔の感じっていうのを大事にしています」
 秋の赤坂の舞台が楽しみだわ。

2012年8月8日水曜日

夏祭り

先週末は夏祭りだった、笛やお囃子が宵闇に響いて あたたかい。
夏祭りはやはり 暑くないとね 
じっとりした空気の重さが お囃子で軽くなる
おかめの面をつけたお嬢さん?お坊ちゃん?の踊り とても可愛くてよかったよ!


2012年8月6日月曜日

八月のゴルフ

ずいぶん久しぶりにラウンドした、猛暑の合間の曇り時々雨の日で 雨に濡れても気持ちいいくらい。

最終18番 

ロングと長めのミドルでパーを2つとったわ、しかし パットが42じゃダメでしょう と言われる、たしかに・・ でも 良くないことは忘れるたちで 長いパットを一打で決めたほうを感動的に覚えてる。
スコアは目標には足りないけれど、タフなコースで レギュラーティからのスコアとしては 私はとても満足してるの。

満足して終わるゴルフなんて 初めてじゃない??!

最近のレッスンで習ったことを 思い返し思い返し 注意してプレイしたわ、きちんとした構え、基礎の基礎かしら そこが 私はきちんとしていなかったの、だからなるべく気をつけたわ。

しっかりターゲットラインをひき
左グリップはしっかり、
右グリップは下からやさしく 中指と薬指で支えるように
靴の内側のラインをチェックし
左つま先をひらき
クローズドスタンスになってないかどうかチェックし
右ひざを開かないようにし
手の甲を正面に向けるようにし
クラブは体の近くをとおるようにし、
その場で 左へ振りぬく

いつも細かなところまで 注意してくれてありがとう! コーチ!!

2012年7月31日火曜日

T-シャツ@Tamasaburo Bando Concert tour2012














2012年7月29日 新潟県民会館の坂東玉三郎さんのコンサート「世界の旅」を聴きに行きました。
すばらしい千穐楽でした、「LOVE」では両手を左右に振って、楽しかった。
会場で記念にT-シャツを買いました、広げてみると 玉三郎さんが歌った曲名がプリントされているの! 素敵だわ。
一緒に聴いた友曰く 「いい選曲だね」、ほんとにすてきな曲ばかり、「MCもうまいね」、ほんとうに楽しいお話でした。 

Around the world
Route 66
I could have danced all night
On the street where you live
Someone to watch over me
S Wonderful
The way we were
C'est si bon
A demain sur la lune
Mon coeur est un violon
Al di la
Una Lacrima Sul Viso
Wave
The shadow of your smile
One note samba
What a wonderful world

Tamasaburo Bando
Concert tour2012

この夜の曲目

2012年7月27日金曜日

ダークナイト・ライジング

たまたま時間ができたので 「ダークナイト・ライジング」を見た。
寝ちゃうかも と思っていたら 面白かったわ!

主人公ブルース・ウェインの忠実な執事役で マイケル・ケインをたっぷり見られたし、音楽も あの重低音の連続は「鼓童」入ってるじゃない と楽しんだし、あらすじは少し強引な気がしたけれど 現実味のあるゴッサムシティだった、ただ 最後まで あの強烈な個性のゲイリー・オールドマンが判らなくて はたして?? と 今調べたら 眼鏡をかけた市警本部長さんだったのね・・えっ もう一度見なくちゃ。
ずいぶん長い間 映画から離れていたのだわ。

2012年7月26日木曜日

夕映え

今日のたそがれはとてもきれいで 東の空までピンク色に染まっていたわ。
家路にいそぐ人たちの顔に反射してるようで すべてが生き生きしてみえたの、なんともいえない夕刻の一瞬だったわ。

2012年7月22日日曜日

グレタ・ガルボのクリスチナ女王

グレタ・ガルボの 『クリスチナ女王 Queen Christina(99分) が シネマヴェーラ渋谷で上映されます。

2012年7月28日(土) 11:00  15:05  19:10
2012年8月2日(木) 11:00  14:20  17:40  21:00

シネマヴェーラのページによれば、
見どころはやはりクリスチナを演じたグレタ・ガルボの男装姿、その水際立った美しさたるや!
だそうです。

玉三郎さんが大好きな女優グレタ・ガルボの美しい姿をスクリーンで見ることができるわ、Margaret。