2014年1月31日金曜日

基本中の基本@今日のワンポイント

もう春?いい陽気です、体が軽くなるお天気。

今日のテーマは「ワンレバースイング」です、基本中の基本です。
ワンレバースイングとは 「左肩を支点とした振り子」 です。
左肩を支点にして腕(肘より上)を振り子のように右から左へ振りましょう、注意点は

背骨を傾けない
左ひじを抜かない
手首ですくわない です。

スイングの最下点は左肩の下なのでボールを真ん中に置けば必ずボール・芝の順にきれいにあたります。

練習メニュー
左手だけのワンレバースイング素振りを入れて、右手は添えるつもりで
ひざ・ひざ
こし・こし
こし上ワンレバー
9-3(2)
10-2(1)

ボールを打ち抜くまで ターゲットライン を見失わないで。
バックスイングで左手甲は正面ななめ(右?左?)
フォロースイングで左手掌は正面ななめ(  )
3時や2時がいかに顔から遠いか実感してください、かっこいいのでこの姿勢をとるようにしましょう。 以上byコーチ

今日はアドレスをボールにフェースを合わせることから始めました、フェース→グリップ→脇→肩の向き→胸の向き→お臍の向き→腰の向き→ひざ→最後に靴の向き です、こうすると体の各部の向きがバラバラにならず正確なスイングができるそうです。
確かに気を付けるとよくあたったわ、ほんとうにゴルフは几帳面なスポーツ。
体を回せ・ウデを振れ はどちらも大事、どっちが先かというと、ウデを振るほうかな、だそうです。

2014年1月30日木曜日

冬のバラその後

最初に切り花にして部屋に置いたバラはあれから咲いて今日散ったわ、はなびらを数えたら55枚もあった。

2014年1月29日水曜日

黒蜥蜴

松竹座初春特別舞踊公演のイヤホンガイドで聞いたのだろうか それとも 元旦の深夜特急便の放送で聞いたのか 玉三郎さんの言葉で 「黒蜥蜴」(江戸川乱歩)を聞いたと思う、なので 今 図書館から本を借りて読んでいるわ、主人公の女賊のおもいきりのいいセリフが玉三郎さんが喋ったらこうだろうと思わせてとても面白い。
「シッ、物をいっちゃいけない」
「あたし、きょうからあんたという腕っぷしの強いお人形さんを手に入れたのよ、お人形さんていう意味は、つまり奴隷、ね、奴隷よ」
「というわけさ、これがぼくの手品の種あかしなんだよ、どう?このかっこうは」
などなど まだ読み終わっていないのだけれど 今日の深夜「黒蜥蜴」が放送される!録画しなくちゃ、次は三島由紀夫の戯曲版を読むつもり。

1月30日 WOWOW プライム
午前2時50分~4時20分
黒蜥蜴
時価1億円の宝石をめぐる華麗な女賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎の息詰まる対決の行方や、いかに? ヒロインを美輪(当時は丸山姓)明宏が妖艶に演じた異色カルト映画。

世間を騒がす神出鬼没の女賊・黒蜥蜴が、大胆不敵にも、宝石商の岩瀬が所有する時価1億円のダイヤの強奪と岩瀬の娘・早苗の誘拐を予告。身辺警護を依頼された名探偵・明智小五郎は、岩瀬父娘を大阪のホテルにひそかにかくまい、厳重な警戒網を敷く。黒蜥蜴は、それをかいくぐってホテルに姿を現わすが、明智の才知により、かろうじて犯行は未然に防がれる。しかし半月後、黒蜥蜴は早苗を誘拐すると、ダイヤとの交換を要求し…。

(1968年 日本)  監督:深作欣二  出演:美輪明宏、木村功、川津祐介、松岡きっこ、三島由紀夫
<次回放送>  2/7(金) 10:30 WOWOWシネマ

2014年1月23日木曜日

反り返った鈎型の右手指@今日のワンポイント

ゴルフでは肘から上を「腕」、肘から下を「手」といいます、スイングで右から左へ「腕」を振るとは肩から肘までのことで 肘から手までをこねたりひねったりと勝手に動かしてはいけません。
肘を握手をするように軽く曲げてグリップを握ったら その形を崩さないでね、更に 右手のグリップは 指を鈎型にしましょう(甲と背を反らせるとなおいいです)

練習メニュー
ボールの真横を打ちますよ!
テンポ78で 1で構え 2でバックスイング 3でフィニッシュ のリズムで
パター 4グリップのスイングから
サンド 9-3
9番  9-3
7番  9-3
ユーティリティ
フェアウェイ
ドライバ

長いクラブではテンポは少しゆっくりに。
腕の形を変えずに ボールを打ったあと 右腕は右胸につけるようにすると 肩が入って威力が増すでしょう。
以上byコーチ

そうとう意識しないと「手」を使っちゃう・・
前に教わった 「手はまえ」 も意識した
身体の回転とテンポとタイミングが合うとよく飛ぶ気がしたわ。

2014年1月17日金曜日

イアン・ボストリッジ公演日程@4月

2014年4月10日(木) 王子ホール 19:00開演
2014年4月12日(土) 東京文化会館小ホール 18:00開演
2014年4月14日(月) トッパンホール 19:00開演
2014年4月16日(水) 福岡シンフォニーホール 19:00開演

それぞれ演目が異なるようです、14日の福岡はシューベルトの「美しき水車小屋の娘」だそうです、あぁ 生の歌声を聴きたいけれど遠いなぁ。。

2014年1月15日水曜日

冬のバラ

本当なら剪定して冬をこさせるのだろうけれど秋に咲いたあと何もしていないの、五つも六つもつぼみをつけて日ごとに膨らんでいるのにこのところの寒さで土が凍りつぼみがうなだれているのをみて部屋なら咲いてくれるかしらと切り花にしたわ。
大きなつぼみでなかには花びらがいっぱいつまっているけれどほころんでくれるかしら。
 
ペット厄除けお守りの鈴をつけた飼猫と

2014年1月13日月曜日

廓文章吉田屋(柿葺落五月公演)放送@衛星劇場

2月の衛星劇場で歌舞伎座柿葺落五月公演の廓文章吉田屋-夕霧が放送されます。
衛星劇場
ステージアワー
2013年/平成25年5月・歌舞伎座
廓文章~吉田屋
2月5日(水) 16:45
2月11日(火) 17:00

玉三郎さんが美しいのはもちろんのこと コミカルな仁左衛門さんが楽しくて ほんとうにおもしろかったわ、放送うれしいです!
シネマ歌舞伎から「鷺娘」と「女殺油地獄」の放送もあります。

2014年1月8日水曜日

初春2014@松竹座

大晦日まで用事と正月の準備に追われました、ながらでみていた紅白が終わるころ近くの氏神さまへお参りにいきます、どこからか除夜の鐘が響き 三々五々お参りの人が加わって神社に着くころは小さな列ができました。 新年の願いは「息災」、友人もまったく同じでした、寒い中お手伝いの町会の方々の晴れやかな表情とたき火を囲んで暖をとる人々の顔が穏やかで ふるまわれる甘酒を味わいながらいい新年だわと思ったけれど、元日からでかけたり お膳の準備をしたりお正月は休まることがないのよね。。

なので6日に大阪松竹座の坂東玉三郎初春特別舞踊公演でお正月気分を満喫できてとても嬉しかったわ。
紅白の繭玉の飾りつけや玉三郎さんの書初めに ロビーの獅子舞(頭を噛んでもらったわ) それにおめでたい三番叟の踊り、この世のものとは思えない須磨の浜辺と藤の精、七之助さんの早替りも楽しく 最後はかっこいい玉三郎さんのお六と 玉三郎さんと七之助さんの口上で終わりました。 玉三郎さんは歌舞伎座の十二月大歌舞伎千穐楽の翌日に風邪をひかれ 新年にはあの美声がでなくなったそうで、マイクを使っての口上でした、申し訳ないとなんと手ぬぐいが撒かれました、熨斗菱とサインが染めてある手ぬぐいに飛びつきましたとも。

新しい年をむかえる ということは よろこびごと
それを 「寿ぐ」 のね・・・
 
余裕なく過ごしそんな当たり前なことにも気がいかず 正月はゆっくりできないとこぼすのはやめなくちゃ、玉三郎さんの初春特別舞踊公演をみてそう感じたわ。

2014年1月6日月曜日

芝居見物へ

正月のあれこれがやっと終わり明日 じゃなくて今日は大阪松竹座へ玉三郎さんの初春特別舞踊公演を観にゆきます、嬉しいなぁ、一度きりしかいけないので すべてを目に頭に心に焼き付けるきもちででかけます。
早く休まなくちゃいけないのに遠足前の子供のように眠れない・・・またこんな時間になってしまった、たいへん たいへん

2014年1月1日水曜日

新年明けましておめでとうございます

 
どうかよい年でありますように。
 

2013年12月30日月曜日

ラジオ深夜便@坂東玉三郎さんご出演

忙しさに紛れて情報のチェックをしていませんでした、新年元旦のラジオ番組 NHKラジオ深夜便の放送時間の午前と午後を間違えていました、たいへん!
実際には明日大晦日の深夜、元日の早朝 午前4時03分から午前5時00分までの放送です。
NHKFMとNHKラジオ第一と2局で放送されるのかなぁ。

ラジオ深夜便

2014年1月1日(水・祝)午前4時台(12月31日(火)深夜)
明日へのことば「新春に語る、私の新たな挑戦」
坂東玉三郎さん(歌舞伎役者)
 

2013年12月28日土曜日

坂東玉三郎さんの遊女おかる

十二月大歌舞伎夜の部は三回観ました。
一度目はおかるの可愛さ・健気さに心を奪われ、二度目はおかるの置かれている立場が胸にせまって悲しくて涙がいっぱいになりました。
三度目は千穐楽でしたが 玉三郎さんの完璧さを十分に味わいました、特に声でしょうか、聴いていてうっとりしました。鈴のような美しい声に口跡というのかしら、台詞廻しと「間」に聴き惚れました。
由良さんかアイ、わたしやお前に盛り潰され、あんまり辛さの酔ひ醒まし。風に吹かれてゐるわいな 
 から始まって 下の科白まで 嬉しいことに仮名手本忠臣蔵七段目には遊女おかるの科白がたくさんあります。
自害したその後で、首なりと死骸なりと功に立つなら功にさんせ。さらばでござる兄さん
そして美しいゆび先にも集中しました、
サ お前のは嘘から出た真ぢやない。真から出た皆嘘 
柔らかな美しい声で み~んな うそ と 由良さまに向けるひと指しゆびの色っぽいこと。唇にのせた紅の描きかたもほんとうに可愛い!セリフだって真似て遊ぶのはとても面白いわ 「あるぞえ あるぞえ」「忝うござんす」「エヽ聞こえた」などいろいろと。(科白は「ようこそ文楽へ」の床本集のページから引用しました)

2013年12月25日水曜日

千穐楽おめでとうございます@柿葺落十二月大歌舞伎

 
坂東玉三郎様 杮葺落十二月大歌舞伎千穐楽おめでとうございます
そして お疲れ様でございました
「道行」と「七段目」のおかるを幾度も拝見することができました
心から ありがとうございます
 
2013.12.25
 

2013年12月23日月曜日

深夜のヤナギ

お疲れモード2の深夜、休む間もなく車を走らせることに。。
往きは急いでいたので好きなヤナギの巨木をみる余裕もなく しかも真っ暗だし、帰り道にみたヤナギは道路の街燈に裾のほうだけ浮かび上がっていて 樹の全体は黒の濃淡で判断するようでした、ヤナギは落葉すると思うけれど、まださわさわと風になびいていたわ。
どんなときもいてくれてヤナギをみると少しほっとするのよ、結局床についたのは午前3時ごろだった。。

2013年12月22日日曜日

いただきものノンオイルフライヤー

新しい調理器具ノンオイルフライヤーをいただきました、どちらかというと新しいものは少し苦手です、レシピの表紙に写真が載っている鶏のから揚げをまず試しました。
びっくりです、鶏もも肉だけの油で調理できて 余分な肉の油は下へおちます、しかも柔らかな仕上がり、なんといっても揚げ物はその場を絶対離れられないけれど これはスイッチを入れたらできあがりまで他のことができます、これは便利、天ぷらはできそうもないけれどいろいろ試してみるわ。

2013年12月20日金曜日

お疲れモード2

う う”ーっ 再びお疲れモードなり、あっという間にこんな時間だわ、すぐにでも休みたいけれどそうもいかない。。

予定が沢山なのに体力も何も考えずチケットを購入してしまい もうあと2回歌舞伎座に通うの!
そのまま年末年始をやり過ごし1月も片づける仕事があるのだから十二月大歌舞伎が終わったら少し静かに過ごさなくては・・

きのうはゴルフスクールの最後のレッスンでした、宿題もあることだし正月休みはゆっくりゴルフ練習に行けるといいなぁ。

2013年12月18日水曜日

お疲れモード

おぉ~、疲れました、ほとんど一日コピー機と格闘しました。
もう寝る準備できました、おやすみなさい。
(あとで起きて明日の準備します)

2013年12月14日土曜日

ふたつのポーズ@今日のワンポイント

ここ2週スクールで教わったことを書いておかなくちゃ。
テーマは「ひとつもおろそかにせずキッチリと」でしょうか、セットアップとフィニッシュのポーズについてです。

スクエアに立つ
三角定規を頭に置いて 直角や直角三角形(ドライバー)や二等辺三角形(アイアン)を思い描きながら構えましょう、目標と球と身体の位置を正確に把握してください。
(ゴルフがこんなにキッチリ几帳面なスポーツだとは思いもしなかったわ、性格的に合わないかもとは常々感じていたけれど・・しかし言われたとおりにするときれいにあたる。。)

フィニッシュの型をきちんときれいにとる
今日はフジタプロのフィニッシュの型を参考にしてみましょう、「後頭部でクラブが水平」、「右ひじは下を向いて」です。フィニッシュの形をきれいにとろうとするとバックスイングの位置が決まってくるそうです。

注意点
ボールを打ったあとヘッドがそのままの高さを保つように。
以上byコーチ

2013年12月13日金曜日

七段目@仮名手本忠臣蔵

夜の部をみてきました、「玉三郎」を冥土の土産にしたいといっていた彼女と一緒に出かけたのですが 今そこに「海老蔵」と「幸四郎」を加えて大満足のようすです。
「お似合いです!」とこの日は大向うがとびませんでしたが、海老蔵さんと玉三郎さんはほんとうにすばらしくお似合いの「兄妹」でした。
お話もとてもよくできていてイヤホンガイドは要らないという彼女でも理解できたようで安心しました。(補聴器をしているとイヤホンガイドが煩わしいのだそうです)
開演前売店にお弁当を買いにいきましたが 全階の売店で売り切れていてぞっとしました。
幕間もう一度いってみるとお弁当があってホッとしました、でもなんだか食欲が失せて帰宅してから幕の内弁当をいただきました、薄味で美味しかったです。

彼女を送り届け夜空に輝く上弦の月を右や左にみつつ高速をとばしました、とてもホッとするいい時間でした、玉三郎さんのおかるの「可愛さ」はマジ!ハンパありませんでした!!
舞台を観ることのできる幸せをかみしめました。
2013.12.10

2013年12月6日金曜日

仮名手本忠臣蔵初日@柿葺落十二月大歌舞伎

2013年12月1日 「道行」の腰元おかるをみるために歌舞伎座仮名手本忠臣蔵の初日に行きました。仮名手本忠臣蔵は初めてです。
人形が配役を述べて幕が開き、人形が目覚めるかたちで歌舞伎が始まります、そのせいでしょうか、高師直が人形振りのようなそうでないような、阿古屋の岩永左衛門のようでもなく・・少し困りました。 テレビや映画で見て知っている吉良上野介の性格の悪さが表面だけなような気がして もっともっと悪人がみたいと思いました。

塩冶判官の菊之助さんに目をみはりました、特に切腹の場面で 涙がほとばしるようすを目の当たりにして すごいものを観た・・と思いました。
染五郎さんは血気盛んな若狭之助がとてもお似合いでした。

真夜中の設定なのに真昼のように明るい「道行」はたいへんよかったです、テレビで拝見していましたが やはり直に舞台で観るのはすばらしいです、海老蔵さんも玉三郎さんもとても美しく 所作はあくまでやわらかくつつましくかわいらしい! 「お似合いです!」と声もかかり客席のみながその場にいてよろこんでいたのではと思いました、何度でもみたいわ。

2013年12月4日水曜日

柳の木@シェイマス・ヒーニー散文集

図書館から借りてきたヒーニーさんの本「プリオキュペイションズ」を読みはじめてすぐ幼少のころに遊んだ柳の木の描写があって 柳の巨木が好きな私はこの詩人をとても身近に感じたわ。 
-前略- 子供は誰でも自分の秘密の隠れ家にうずくまりたがるものです。 -中略- しかし、どこにも増して時を過ごすことが多かった場所は、庭の端にあった古い柳の木です(注2)。 その木は中が空洞で、節くれだった根がひろがり、樹皮も木髄もやわらかく剥げ落ちやすくなっていました。入口部分は太くてがっしりした馬銜(はみ)にも似た隘路になっていて、いったん身体をねじ込めば異なる生の内奥へ入ってしまえる。-中略- 頭上では木が生を謳歌し息づいている。かすかに揺れる幹を背負い、額をでこぼこの木髄に押しつけると、柳の樹幹全体が囁き声を立てながらはるか上空をしなやかにそよいでいるのを感知できる。狭いくぼみの中で光と枝々の抱擁を感じとれば、人は木を背負う小アトラスになり、たくさんのシカのつのをはやした小ケルヌンノスになるのです。(シェイマス・ヒーニー著プリオキュペイションズ 室井光弘・佐藤亮訳 P.18より)注2:ヒーニーは第三詩集『冬を生き抜く』(Wintering Out) 「神託」('Oracle')で、この柳の木の思い出を書いている。
小さな子供が忍び込めるほどの虚がある柳はきっととても古くてとても大きいのね、私の好きな柳の木はまだまだね。
柳さんがんばってね、こちらもがんばるわ。

2013年12月3日火曜日

天国の梯子

Tamasaburo Bando Official Site には 毎月写真が掲載されます、今月(2013年12月)は太陽の写真です、ダイナミックな ドラマチックな写真で雲と光のコントラストがすばらしいです。
太陽が輝き、雲の下には「天国の梯子」が降りています、荘厳です。。

Official Site の今月のコメントには今年の心模様が記されています、夏のころは少しお辛かったようです、心が痛みます。
わたくしなどが簡単に推し量ることはできませんが 玉三郎さんは漆黒の宇宙で自ら輝いてすべてを与えつづける太陽と似ています、いつも舞台から太陽のような光で照らしてくださる玉三郎さん その玉三郎さんを照らすものは何なのでしょう。 
今年は太陽の黒点が少なく例年より活発でないそうです、磁場の変わりも遅いとテレビでいっていました、私が太陽にできることはないけれど なにか玉三郎さんのお力になれることはないかしら。。
(人間国宝に向かってなんということを言ってるのでしょう)

2013年11月30日土曜日

こしおれ柳

2013.11.27
この柳の巨木に出会ってから10年近くになるかしら、今はひと月に一度眺めるけれど最初の頃は堂々とした巨木に目をとめる余裕もなくて 何か月の間ただ毎日この樹の脇を通り抜けるだけだった、いつからか優雅な姿が嬉しくなって 今年初めて車を降りて近くにいったの。
まったくのところすばらしい柳!
すこし腰が曲がっているけれど、高さ20mくらいあるかしら、日本の柳というより、映画でみたことのあるゆったりとして何本も植えられている外国にある柳のようよ。
こしが曲がっているでしょう

2013年11月28日木曜日

読みたい・聴きたい

2013年11月20日ロンドンサウスバンクセンターでイアン・ボストリッジはジュリアス・ドレイクのピアノでヤナーチェクの「消えた男の日記」を歌って今年8月に亡くなった詩人シェイマス・ヒーニーをセレブレイトしたらしい。。

う~む
ノーベル文学賞を受賞した詩人シェイマス・ヒーニ―って?
ヤナーチェクの「消えた男の日記」のCDはどこかなぁ
ヒーニーさんは消えた男の日記を英訳したらしい
図書館で借りたヒーニーさんの本を読みはじめた、
ボストリッジは「消えた男の日記」連作歌曲をすべて歌ったのかしら

などなど The Telegraph の記事を読んで思いを巡らせている、 
Heaney’s translation of Leoš Janáček's song cycle Diary of One Who Vanished, performed by Ian Bostridge and the pianist Julius Drake, was mournful and strange.
まずは借りた本を読みすすめよう。

2013年11月27日水曜日

三の酉

一の酉、二の酉に行かなかったので 今日三の酉のお参りにいきました、午前の早い時間に出かけたので並ばなくてすみました、「家内安全と商売繁盛」をお願いしました。
去年の熊手を納め 新しい熊手を買って ついでにべったら漬けも買ったわ。