2014年2月26日水曜日

浮世絵もの

今日のお買いもの
絵葉書
 ぽち袋 
(白象じゃないけれど時雨西行の江口を思い出した)

2014年2月25日火曜日

室内の早春

大雪で落ちた梅の枝を水にさしたら
たくさんのかわいい白梅の花が咲いて
清しい香りが漂う
冬の空気を破る凛と冴えた匂いというべきかしら
なかなかにつよいのよ

2014年2月24日月曜日

ミヒャエル・ゲース

2014.2.20 トッパンホールにシューベルトの歌曲を聴きにいきました、イアン・ボストリッジの歌曲を聴いているのでクリストフ・プレガルディエンという人が歌うとどういうふうなのかちょっと聴いてみたかったの。
ボストリッジとは声の質が違うのでおのずと表現される世界も違うように感じたわ。

しかしプログラムの歌詞対訳を読んで シューベルトが過ごした31年間はどういう環境だったのかしらと思いやったわ、作詞はゲーテやハイネ他によるもので 詩には豊かな自然がいっぱい、山に森 夜の闇と星と月 風と鳥 谷と霧 海と汐の満ち干き 春と花 狩人と獲物 川と舟などなどに心模様をきれいな旋律にのせている、「水車小屋の娘」にしても伴奏は流れる水の音が多いし、1800年初頭 実生活は甘い自然に満ち満ちていたの? もはや現在のコンクリートジャングルからは想像できない。

以前プレガルディエンとミヒャエル・ゲース(ピアノ)の「冬の旅」を聴いているマーガレットから「ゲースのピアノはすばらしい」と教えられていたので ピアノに注目しました、選曲された構成曲やアンコール曲をとおして ゲースならではのユニークなテンポと自由自在なテクニックがシューベルトの魂を表現していたと思う、思いのほかいい音楽会でした。

Michael Gees, piano
8才でスタインウェイ・コンクールに最年少で優勝
16才 すべてを投げ出して放浪
19才 20分の即興演奏でハノーファー?に合格
ジャズや作曲も手がける
プレガルディエンとは長年にわたり共演、世界の有名ホールでリサイタルを行っている
’09よりケルン音楽大学で即興演奏の指導も行っている
(トッパンホール 歌曲の森 第12篇のプログラムから抜粋して引用しました)

早速  Michael Gees のCDを探して注文した、盤名は「ImproviSatie」と「Beyond Schumann」 サティとシューマンをゲースが解釈し表現した世界らしい、ゲースのピアノを早く聴いてみたい。

2014年2月23日日曜日

梅の香り

花ざかりだったのに残念なことに大雪で梅の古木の大きな枝が二本も折れて落ちてしまった。
 
部屋に持ってきた枝から白梅のよい香りが漂う、春の香り、よい匂いよ。

2014年2月21日金曜日

ノックアウト@二人藤娘

大阪松竹座の坂東玉三郎初春特別舞踊公演の「二人藤娘」ですが 出だしでノックアウトされました。。

照明が落されて真っ暗闇になります、そのなかで目を凝らします、すっぽんからと教えられて注目しました、まったく音もなく 藤の房が暗闇にぼうと幽かに光っています、もうそこに藤娘がいる?! と分かったとき まだ舞踊がはじまっていないのにすでにノックアウトされてしまいました。。

真っ暗闇であらぬ方向をみていては仄かに光る藤娘を見損じるかな、観られてよかった。
闇がいいのです、闇から音もなく藤の精が現れる・・ すばらしい。
そして 花道そばの席で藤の房で洗われる感覚もまた忘れられません(うっとり)、楽しい初春公演だったなぁ。

2014年2月20日木曜日

ヤナギの芽吹き

大好きなヤナギのそばをひと月ぶりに通りました、すっかり落葉していた樹が遠目にうすく色づいて見えます、隣のケヤキとは明らかにちがうようす、ヤナギはこんなに早く芽吹くのかしら、そばに行って確かめたかったけれど帰りを急いでいたのでそのまま通り過ぎたわ。 今度は来月 でも 歌舞伎座観劇の日と重なるので 目にするのは再来月かな、きっと青々しているのだろうなぁ。

2014年2月18日火曜日

星新一の本

時間ができたので ショートショートで読みやすいし楽しい話が多いから星新一を読みたいけれど 多作でしょう 何から読もう・・ 洒落た話が多いと思う、どんな人だったのだろう。

2014年2月16日日曜日

おかめ鋤簾(じょれん)

今日も雪かきです、厚くつもった雪の上部はスコップでとれますが 踏まれたところはとくに雪が固くなっていて おかめ鋤簾(じょれん)で崩しました、「おかめ鋤簾」て言葉 はじめて知ったわ。
最初 使い方がわからなくて力任せに引いたら柄が抜けてしまって・・てこの原理でちょっと向こうへ倒せば易々だったのにね、難儀な雪かきなこと。 
また雪の予報がでているわ。。 

2014年2月15日土曜日

坂東玉三郎さんの松風(&在原行平)

お正月があけて大阪松竹座へ坂東玉三郎初春特別舞踊公演を観に行ったのはかれこれひと月半も前のことなのね、いまでも松竹座の初春公演が忘れられないでいます、特に「村松風二人汐汲」が印象的で大好きです。

「汐汲」は初めてです、幸いにもイヤホンガイドをしてみたので舞踊ながら奥深い空間を感じて いったいいくつの空間がこの松竹座に出現しているの?ととても面白かったのです。

そこは須磨の浜辺でしょう、
微妙な輝きの月がでていてね ここでひとつ
美しい姉妹がでてくるけれど ほんとうは幽霊なの
ここでふたつ
そして二人は昔語りを始めるわ
しばらくすると玉三郎さん(松風)は在原行平が形見においていった狩衣と烏帽子をつけて踊ります、それはそれは高貴ですばらしい。
姉妹はたのしい時を懐かしんだり 行平との悲しい別れなど舞踊で語ってくれます。
かなり写実的?いない行平さんをはさんで美しい姉の松風と妹の村雨のからみともいえるような、う~む、きわどさもあったかしら・・
もうね、玉三郎さんと七之助さんは男性だけれど美しい女人のお役で、でも 途中で 玉三郎さんは軽々と高貴な在原行平にもなったり また 松風に戻ったりと すばらしい!

ここまででいくつ時空を超えたかしら、箱をあけるとまた箱があるように いくつも世界が広がるような、でも 現実的にみれば月がでて波が打ち寄せる須磨の浜辺でしょう・・ 謡曲「松風」のすばらしさを感じたわ、玉三郎さんの舞台は印象的で忘れられないものがたくさんあるけれど この「村松風二人汐汲」もとても心にのこる舞台でした。

2014年2月14日金曜日

あとかくしの雪

今日の雪はまったくのところ木下順二の民話「あとかくしの雪」のようで、雪かきをしてもしても厚い布団を敷いたように隠れてしまうので どうしても必要なところをその時間だけ雪かきをしたわ。
おかげでずいぶん昔に読んだ物語を思い出すことができた、なつかしい「あとかくしの雪」を。

スイーツ・チョコの日?

 
2014.2.14
いつからこんな日ができたのかしら・・ちょっと気恥ずかしい、集まる甘いものを一粒づつコーヒーと味わうのも雪にふりこめられる今日にふさわしいのかも。雪かきのご褒美ね。

2014年2月10日月曜日

ピンクの花束

 2014.2.10
ピンクのネコヤナギがすばらしくかわいい
写真よりも銀色に光ってるの

2014年2月9日日曜日

凍るまえに

ほんとうに大雪でしたねぇ、昨日今日と雪かきをしたらもう腕に力が入らなくなりました。 明日朝には溶けたところが凍ってたいへんになるから まだ雪がやわらかくてフカフカなうちに終わらせたわ。
手伝ってくださった方にはほんとうに感謝です。
(かんしゃ・かんげき・梨汁ぷしゃ~!です。 ふなっしーのことマーガレットにきいてみたら 私は初めのころから知っていたわ ですって、だから好きよ、マーガレット!)

2014年2月7日金曜日

歯医者さん

歯医者さんの椅子に座るといつもその場で卒倒していたいとおもう。
こんなに晴れて穏やかな日なのに今晩から大雪になるらしい、明日は雪かきしなくちゃ。

2014年2月6日木曜日

初雪

一昨日になるのかな、午後 雪が降りました、3x4cmくらいの平たい大きな雪がどんどん落ちてきて眺めている分には面白かったわ、寝ていたネコが急に雪に気付き とたんに眼光が鋭くなって空を見つめ 後ろ立ちして前足をガラスにつけ一片ひとひら凝視してるのがとてもかわいい、好奇心旺盛なネコだこと。。
翌日開きかけたバラの花びらに降った雪が透明な氷になっていたので落してあげたわ。
雪かきをすることもない初雪でした。

2014年2月3日月曜日

パリの灯

坂東玉三郎さんの公式ページにパリの夜景の写真がUPされている、豊かな水量のセーヌ川にシテ島の先も洗われているのようす、シテ島の先端にはヤナギがあるのね、夜だから?光る波模様がすてき、アンヴァリッドの教会もライトアップされて美しい、なによりも ライトアップされたエッフェル塔から 灯台の明かりのような光線がさしていて ほんとうに美しい。

2013年2月にシャトレ座で行われた玉三郎さんの「牡丹亭」を観にパリに数日滞在したのだけれど、夜景も美しいとわかっていたのに 日暮れ近くになると猛烈な疲れを感じて毎日お昼寝タイムをとって夜の牡丹亭に備えていたのでついぞ夜景は観なかったのよね、今 観れて嬉しい。。 
エッフェル塔が美しいなぁ
パリの灯ね
セーヌ川の水量が好き、滔々とどうどうと流れていたわ、豊かな水量で流れるセーヌ川ごしのシャトレ座の写真が思い出深くてお気に入りの一枚なの。
2013.2.18

2014年1月31日金曜日

基本中の基本@今日のワンポイント

もう春?いい陽気です、体が軽くなるお天気。

今日のテーマは「ワンレバースイング」です、基本中の基本です。
ワンレバースイングとは 「左肩を支点とした振り子」 です。
左肩を支点にして腕(肘より上)を振り子のように右から左へ振りましょう、注意点は

背骨を傾けない
左ひじを抜かない
手首ですくわない です。

スイングの最下点は左肩の下なのでボールを真ん中に置けば必ずボール・芝の順にきれいにあたります。

練習メニュー
左手だけのワンレバースイング素振りを入れて、右手は添えるつもりで
ひざ・ひざ
こし・こし
こし上ワンレバー
9-3(2)
10-2(1)

ボールを打ち抜くまで ターゲットライン を見失わないで。
バックスイングで左手甲は正面ななめ(右?左?)
フォロースイングで左手掌は正面ななめ(  )
3時や2時がいかに顔から遠いか実感してください、かっこいいのでこの姿勢をとるようにしましょう。 以上byコーチ

今日はアドレスをボールにフェースを合わせることから始めました、フェース→グリップ→脇→肩の向き→胸の向き→お臍の向き→腰の向き→ひざ→最後に靴の向き です、こうすると体の各部の向きがバラバラにならず正確なスイングができるそうです。
確かに気を付けるとよくあたったわ、ほんとうにゴルフは几帳面なスポーツ。
体を回せ・ウデを振れ はどちらも大事、どっちが先かというと、ウデを振るほうかな、だそうです。

2014年1月30日木曜日

冬のバラその後

最初に切り花にして部屋に置いたバラはあれから咲いて今日散ったわ、はなびらを数えたら55枚もあった。

2014年1月29日水曜日

黒蜥蜴

松竹座初春特別舞踊公演のイヤホンガイドで聞いたのだろうか それとも 元旦の深夜特急便の放送で聞いたのか 玉三郎さんの言葉で 「黒蜥蜴」(江戸川乱歩)を聞いたと思う、なので 今 図書館から本を借りて読んでいるわ、主人公の女賊のおもいきりのいいセリフが玉三郎さんが喋ったらこうだろうと思わせてとても面白い。
「シッ、物をいっちゃいけない」
「あたし、きょうからあんたという腕っぷしの強いお人形さんを手に入れたのよ、お人形さんていう意味は、つまり奴隷、ね、奴隷よ」
「というわけさ、これがぼくの手品の種あかしなんだよ、どう?このかっこうは」
などなど まだ読み終わっていないのだけれど 今日の深夜「黒蜥蜴」が放送される!録画しなくちゃ、次は三島由紀夫の戯曲版を読むつもり。

1月30日 WOWOW プライム
午前2時50分~4時20分
黒蜥蜴
時価1億円の宝石をめぐる華麗な女賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎の息詰まる対決の行方や、いかに? ヒロインを美輪(当時は丸山姓)明宏が妖艶に演じた異色カルト映画。

世間を騒がす神出鬼没の女賊・黒蜥蜴が、大胆不敵にも、宝石商の岩瀬が所有する時価1億円のダイヤの強奪と岩瀬の娘・早苗の誘拐を予告。身辺警護を依頼された名探偵・明智小五郎は、岩瀬父娘を大阪のホテルにひそかにかくまい、厳重な警戒網を敷く。黒蜥蜴は、それをかいくぐってホテルに姿を現わすが、明智の才知により、かろうじて犯行は未然に防がれる。しかし半月後、黒蜥蜴は早苗を誘拐すると、ダイヤとの交換を要求し…。

(1968年 日本)  監督:深作欣二  出演:美輪明宏、木村功、川津祐介、松岡きっこ、三島由紀夫
<次回放送>  2/7(金) 10:30 WOWOWシネマ

2014年1月23日木曜日

反り返った鈎型の右手指@今日のワンポイント

ゴルフでは肘から上を「腕」、肘から下を「手」といいます、スイングで右から左へ「腕」を振るとは肩から肘までのことで 肘から手までをこねたりひねったりと勝手に動かしてはいけません。
肘を握手をするように軽く曲げてグリップを握ったら その形を崩さないでね、更に 右手のグリップは 指を鈎型にしましょう(甲と背を反らせるとなおいいです)

練習メニュー
ボールの真横を打ちますよ!
テンポ78で 1で構え 2でバックスイング 3でフィニッシュ のリズムで
パター 4グリップのスイングから
サンド 9-3
9番  9-3
7番  9-3
ユーティリティ
フェアウェイ
ドライバ

長いクラブではテンポは少しゆっくりに。
腕の形を変えずに ボールを打ったあと 右腕は右胸につけるようにすると 肩が入って威力が増すでしょう。
以上byコーチ

そうとう意識しないと「手」を使っちゃう・・
前に教わった 「手はまえ」 も意識した
身体の回転とテンポとタイミングが合うとよく飛ぶ気がしたわ。

2014年1月17日金曜日

イアン・ボストリッジ公演日程@4月

2014年4月10日(木) 王子ホール 19:00開演
2014年4月12日(土) 東京文化会館小ホール 18:00開演
2014年4月14日(月) トッパンホール 19:00開演
2014年4月16日(水) 福岡シンフォニーホール 19:00開演

それぞれ演目が異なるようです、14日の福岡はシューベルトの「美しき水車小屋の娘」だそうです、あぁ 生の歌声を聴きたいけれど遠いなぁ。。

2014年1月15日水曜日

冬のバラ

本当なら剪定して冬をこさせるのだろうけれど秋に咲いたあと何もしていないの、五つも六つもつぼみをつけて日ごとに膨らんでいるのにこのところの寒さで土が凍りつぼみがうなだれているのをみて部屋なら咲いてくれるかしらと切り花にしたわ。
大きなつぼみでなかには花びらがいっぱいつまっているけれどほころんでくれるかしら。
 
ペット厄除けお守りの鈴をつけた飼猫と

2014年1月13日月曜日

廓文章吉田屋(柿葺落五月公演)放送@衛星劇場

2月の衛星劇場で歌舞伎座柿葺落五月公演の廓文章吉田屋-夕霧が放送されます。
衛星劇場
ステージアワー
2013年/平成25年5月・歌舞伎座
廓文章~吉田屋
2月5日(水) 16:45
2月11日(火) 17:00

玉三郎さんが美しいのはもちろんのこと コミカルな仁左衛門さんが楽しくて ほんとうにおもしろかったわ、放送うれしいです!
シネマ歌舞伎から「鷺娘」と「女殺油地獄」の放送もあります。

2014年1月8日水曜日

初春2014@松竹座

大晦日まで用事と正月の準備に追われました、ながらでみていた紅白が終わるころ近くの氏神さまへお参りにいきます、どこからか除夜の鐘が響き 三々五々お参りの人が加わって神社に着くころは小さな列ができました。 新年の願いは「息災」、友人もまったく同じでした、寒い中お手伝いの町会の方々の晴れやかな表情とたき火を囲んで暖をとる人々の顔が穏やかで ふるまわれる甘酒を味わいながらいい新年だわと思ったけれど、元日からでかけたり お膳の準備をしたりお正月は休まることがないのよね。。

なので6日に大阪松竹座の坂東玉三郎初春特別舞踊公演でお正月気分を満喫できてとても嬉しかったわ。
紅白の繭玉の飾りつけや玉三郎さんの書初めに ロビーの獅子舞(頭を噛んでもらったわ) それにおめでたい三番叟の踊り、この世のものとは思えない須磨の浜辺と藤の精、七之助さんの早替りも楽しく 最後はかっこいい玉三郎さんのお六と 玉三郎さんと七之助さんの口上で終わりました。 玉三郎さんは歌舞伎座の十二月大歌舞伎千穐楽の翌日に風邪をひかれ 新年にはあの美声がでなくなったそうで、マイクを使っての口上でした、申し訳ないとなんと手ぬぐいが撒かれました、熨斗菱とサインが染めてある手ぬぐいに飛びつきましたとも。

新しい年をむかえる ということは よろこびごと
それを 「寿ぐ」 のね・・・
 
余裕なく過ごしそんな当たり前なことにも気がいかず 正月はゆっくりできないとこぼすのはやめなくちゃ、玉三郎さんの初春特別舞踊公演をみてそう感じたわ。

2014年1月6日月曜日

芝居見物へ

正月のあれこれがやっと終わり明日 じゃなくて今日は大阪松竹座へ玉三郎さんの初春特別舞踊公演を観にゆきます、嬉しいなぁ、一度きりしかいけないので すべてを目に頭に心に焼き付けるきもちででかけます。
早く休まなくちゃいけないのに遠足前の子供のように眠れない・・・またこんな時間になってしまった、たいへん たいへん