ラウンドスコアの上限は
144(パーの倍 72+72)
つぎは・・
126(72+54 トリプルボギーペース)
117(72+45 トリプルとダブルボギーが半々)
108(72+36 ダプルボギーぺース)
99(72+27 ダブルボギーとボギーが半々)
90(72+18 ボギーペース)
81(72+9 パーとボギーが半々)
ただし 女性が90をマークするようになると家庭崩壊しかねません、お料理をする時間はありませんからね、友達も離れていきますよ。
以上byコーチ
2011年9月30日金曜日
2011年9月29日木曜日
2011年9月26日月曜日
記念講演会・ワークショップ@第27回京都賞
稲盛財団によれば 第27回(2011)京都賞の関連行事として受賞者の記念講演会・ワークショップが予定されており 11月7日締め切りで聴講者を募集するそうです。
2011年11月11日(金)記念講演会
2011年11月12日(土)ワークショップ
また京都賞受賞について語る坂東玉三郎さんの映像がYoutubeにあります。
2011年11月11日(金)記念講演会
2011年11月12日(土)ワークショップ
また京都賞受賞について語る坂東玉三郎さんの映像がYoutubeにあります。
2011年9月25日日曜日
2011年9月24日土曜日
2011年9月23日金曜日
八ツ橋@10月衛星劇場
10月の衛星劇場は 歌舞伎座さよなら公演の「籠釣瓶花街酔醒」(2010年2月歌舞伎座)が放送される、あの坂東玉三郎さんの八ツ橋をもう一度テレビで見られるなんて、うれしいなぁ。
CS222 衛星劇場
2011.10.06(木)午後4:30
2011.10.26(水)午後4:30
その他 1986年(昭和61年)2月 歌舞伎座で公演された 仮名手本忠臣蔵(玉三郎さんは おかるで出演されている)が3ヶ月に渡って放送される、10月は大序・三段目と四段目だけれど玉三郎さんがみられるかどうかわからない・・
そして再び「熊野」が10月27日午後5:15 に放送予定で 十七代目中村勘三郎二十三回忌追善口上 もありますね、録画設定に注意しないと。
そういえば 1回目の放送は天候のせい?で画像が乱れた女暫だけど 2回目の放送はきれいに録画できたのでホッとしてるわ。
CS222 衛星劇場
2011.10.06(木)午後4:30
2011.10.26(水)午後4:30
その他 1986年(昭和61年)2月 歌舞伎座で公演された 仮名手本忠臣蔵(玉三郎さんは おかるで出演されている)が3ヶ月に渡って放送される、10月は大序・三段目と四段目だけれど玉三郎さんがみられるかどうかわからない・・
そして再び「熊野」が10月27日午後5:15 に放送予定で 十七代目中村勘三郎二十三回忌追善口上 もありますね、録画設定に注意しないと。
そういえば 1回目の放送は天候のせい?で画像が乱れた女暫だけど 2回目の放送はきれいに録画できたのでホッとしてるわ。
2011年9月20日火曜日
今日のワンポイント 左へ出るボール
打席で 左へ低くボールが出ることがつづいたら
う~む いつも歯のほうで芝を掘っているからなぁ。
ゴルフは簡単?なのに とっても難しい!
右手中指薬指をしっかり握って!え?それが原因?? と試しに中指薬指をしっかり握って打ったら なるほどの打球だったのでした。グリップが弱いとフェースが動いてしまうらしい。
親指人差し指のほうが強く握ってるからですよ!
フェアウェイウッドFWは 芝を擦るといっても 歯のほうじゃなく 底のほうで擦るように!byコーチ
う~む いつも歯のほうで芝を掘っているからなぁ。
ゴルフは簡単?なのに とっても難しい!
2011年9月16日金曜日
アニタ・ムイ梅艶芳の遺品オークション
レスリー・チャン張國榮が亡くなった同じ年(2003年)に 芸能界でレスリーと兄妹のように親しかったアニタ・ムイ梅艶芳も病に倒れ亡くなりました、ここへきて2011年10月5日にサザビーズでアニタの遺品(宝石・時計)43点がオークションにかけられるそうです。
↓ こちらに詳細があります。
http://www.sothebys.com/zh/auctions/2011/anita-mui/overview.html
↓ こちらに詳細があります。
http://www.sothebys.com/zh/auctions/2011/anita-mui/overview.html
2011年9月15日木曜日
2011年9月14日水曜日
2011年9月13日火曜日
坂東玉三郎さんの四季の山姥
2011.09.11 深水流舞踊の会@国立劇場・大劇場
昔話にでてくる鬼のような山姥でなくて かつての傾城のころを想いながら?落ちついた生活を送る貴婦人の四季の踊りだったのね。
なにしろしっとりしているの。。
踊りを見ていて 昭和53年に出された「能装束文様集」にあった玉三郎さんの美しい写真を思い出したわ、

舞台で四季の山姥を踊っている玉三郎さんは 写真の倍以上のお年を重ねていられるのに 印象はさらにたおやかに、美しくしっとりと まさにすばらしい貴婦人だったのです。。
象牙色?鳥の子色? 織り柄と三つ紋の入った淡い色の品のよい着物には立派な松の墨絵が描かれて、裾に落ちついた柿色が色をそえていました、髪飾りに光り物が見えたような、和装に知識がまったくないので Margaretに教わらなくちゃ。
もう2・3回みたいなぁ。
昔話にでてくる鬼のような山姥でなくて かつての傾城のころを想いながら?落ちついた生活を送る貴婦人の四季の踊りだったのね。
なにしろしっとりしているの。。
踊りを見ていて 昭和53年に出された「能装束文様集」にあった玉三郎さんの美しい写真を思い出したわ、

舞台で四季の山姥を踊っている玉三郎さんは 写真の倍以上のお年を重ねていられるのに 印象はさらにたおやかに、美しくしっとりと まさにすばらしい貴婦人だったのです。。
象牙色?鳥の子色? 織り柄と三つ紋の入った淡い色の品のよい着物には立派な松の墨絵が描かれて、裾に落ちついた柿色が色をそえていました、髪飾りに光り物が見えたような、和装に知識がまったくないので Margaretに教わらなくちゃ。
もう2・3回みたいなぁ。
2011年9月12日月曜日
2011年9月11日日曜日
貴婦人・山姥
本日行われた深水流舞踊の会へ坂東玉三郎さんの「四季の山姥」を見にでかけました。
少し早めに国立劇場に着きましたが すでに劇場を巻いて列ができています、自由席なので 開場してすぐに2階へ行き 前方へ座りましたが 玉三郎さんの出番は大とり朝丘雪路さんの前なので 10演目ほど辛抱しなくてはなりません、途中デヴィ夫人の踊りに華があってよかったのですが 玉三郎さんまで長かったですー。
玉三郎さんの「四季の山姥」は・・どこが山姥なのでしょう??
あのような貴婦人がなぜ山でひっそりと暮らしているのでしょう。。
2階から観たのでよく見えたのですが 座って糸を紡いでいた玉三郎さんが踊りで立ち上がったとたん 会場が大きくザワ~~ッとして いったい何事??とびっくりしました。 どうやらあまりの美しさにどよめいたようですが 私も幕があがったとたん 舞台中央に座っている玉三郎さんの美しさに うぅ~っ、おお~っと 心のなかで感嘆の声をあげておりました。
ほんとうに光輝く「山姥」で 国立劇場の広い舞台をオーラで満たす舞踊でございました。
少し早めに国立劇場に着きましたが すでに劇場を巻いて列ができています、自由席なので 開場してすぐに2階へ行き 前方へ座りましたが 玉三郎さんの出番は大とり朝丘雪路さんの前なので 10演目ほど辛抱しなくてはなりません、途中デヴィ夫人の踊りに華があってよかったのですが 玉三郎さんまで長かったですー。
玉三郎さんの「四季の山姥」は・・どこが山姥なのでしょう??
あのような貴婦人がなぜ山でひっそりと暮らしているのでしょう。。
2階から観たのでよく見えたのですが 座って糸を紡いでいた玉三郎さんが踊りで立ち上がったとたん 会場が大きくザワ~~ッとして いったい何事??とびっくりしました。 どうやらあまりの美しさにどよめいたようですが 私も幕があがったとたん 舞台中央に座っている玉三郎さんの美しさに うぅ~っ、おお~っと 心のなかで感嘆の声をあげておりました。
ほんとうに光輝く「山姥」で 国立劇場の広い舞台をオーラで満たす舞踊でございました。
今日のワンポイント 背筋・腹筋・脇
今日のレッスンのテーマは 両脇の接点+背筋・腹筋でした。
前傾姿勢をとったら 両手を水をすくう形にして バック・フォワードと振りましょう。
前傾姿勢をとったら 手のひらを右を上にして交差させ バック・フォワードと振りましょう。
いち・に いち・に とたくさんです!
バーックのときに背筋に力が入るのを感じてくださいねーっ!
フォワードのときに腹筋に力が入って パンパンになってるのを感じるように振るんですよ~っ!
プラス 両脇の接点をしっかりとってください。
(隙間がないように脇を締めて)
さぁーーー ボールを打ってみましょう!
byコーチ
前傾姿勢をとったら 両手を水をすくう形にして バック・フォワードと振りましょう。
前傾姿勢をとったら 手のひらを右を上にして交差させ バック・フォワードと振りましょう。
いち・に いち・に とたくさんです!
バーックのときに背筋に力が入るのを感じてくださいねーっ!
フォワードのときに腹筋に力が入って パンパンになってるのを感じるように振るんですよ~っ!
プラス 両脇の接点をしっかりとってください。
(隙間がないように脇を締めて)
さぁーーー ボールを打ってみましょう!
byコーチ
2011年9月10日土曜日
今日のワンポイント 素振り
ラウンド中の素振りをうしろの組の人たちはジリジリしながら見ているそうです。
なので 素振りに目的(リラックス・体の回転・振り幅の確認・芝を擦るなど)を持たせて
フルショットの素振りは1回まで
2nd・アプローチの素振りは2~3回まで
パットの素振りは2~3回までにしましょう
打席に入ったら 素振りする人はボールから30cm~50cm 離れて素振りしましょう
それから ボールの後方へいき 目標を決め ルーティンに入りましょう。
(ルーティンに入ってから素振りしないように)
byコーチ
なので 素振りに目的(リラックス・体の回転・振り幅の確認・芝を擦るなど)を持たせて
フルショットの素振りは1回まで
2nd・アプローチの素振りは2~3回まで
パットの素振りは2~3回までにしましょう
打席に入ったら 素振りする人はボールから30cm~50cm 離れて素振りしましょう
それから ボールの後方へいき 目標を決め ルーティンに入りましょう。
(ルーティンに入ってから素振りしないように)
byコーチ
2011年9月9日金曜日
「愛と哀しみのルフラン」
坂東玉三郎さんのCD「一寸おたずねします」を聴いていて その歌詞のおもしろさというか味わいに気づいて 8曲を訳詞・1曲を作詞されている岩谷時子さんにいま関心があるの、そのすばらしさに今さら気づくなんて遅いわよ!とMargaretは思うでしょうね。
図書館から岩谷時子著「愛と哀しみのルフラン」を借りてきたわ、越路吹雪のマネージャーとして30年を過ごし、'80年に越路吹雪を亡くしてから2年後に出された本なの、まだ少ししか読んでないけれど胸がキュッとするわ。
目次に「秋草の風情・坂東玉三郎丈」を見つけて こんなところにもと とてもびっくりして嬉しかったわ、岩谷時子さんから見た玉三郎さんの印象的ないろいろが綴られていて ふむふむと 興味深く読んだわ。
図書館から岩谷時子著「愛と哀しみのルフラン」を借りてきたわ、越路吹雪のマネージャーとして30年を過ごし、'80年に越路吹雪を亡くしてから2年後に出された本なの、まだ少ししか読んでないけれど胸がキュッとするわ。
目次に「秋草の風情・坂東玉三郎丈」を見つけて こんなところにもと とてもびっくりして嬉しかったわ、岩谷時子さんから見た玉三郎さんの印象的ないろいろが綴られていて ふむふむと 興味深く読んだわ。
2011年9月7日水曜日
録画にノイズ!@女暫
今月の衛星劇場では坂東玉三郎さんの「女暫」が2回放送される、先日の1回目の録画を再生してみたら!
花道を下がる最後、吉右衛門さんの舞台番から六方を習い さあ これからというところで ノイズがーー! もうすごく悲しかった、なんだろう あのとき 雨が降っていたかしら??
9月16日の2回目は上手く録画できますように。
↑ ↑ ↑ 16日は間違いです、女暫2回目の放送(衛星劇場)は9月19日でした! 2011.9.13
花道を下がる最後、吉右衛門さんの舞台番から六方を習い さあ これからというところで ノイズがーー! もうすごく悲しかった、なんだろう あのとき 雨が降っていたかしら??
9月16日の2回目は上手く録画できますように。
↑ ↑ ↑ 16日は間違いです、女暫2回目の放送(衛星劇場)は9月19日でした! 2011.9.13
2011年9月4日日曜日
今日のワンポイント 切り返し
切り返しのタイミングについて コーチは秘密兵器を取り出しました。
でも これを手にいれなくても ゴムホースで十分ですとのこと。
トップオブスイングで左脇 フィニッシュで右脇に先が触れるように振りましょう、スピードを出して10回連続して振ってから 打ってみましょう。
(たしかにクラブが走るようになった・・)
トップでクラブのしなりを感じられるようなタイミングが大事です。
そこからクラブを下へ引き下ろし体を回転させるだけです。
以上byコーチ
ほ~れ このように と お手本はいつも簡単そうなの。。
でも これを手にいれなくても ゴムホースで十分ですとのこと。
トップオブスイングで左脇 フィニッシュで右脇に先が触れるように振りましょう、スピードを出して10回連続して振ってから 打ってみましょう。
(たしかにクラブが走るようになった・・)
トップでクラブのしなりを感じられるようなタイミングが大事です。
そこからクラブを下へ引き下ろし体を回転させるだけです。
以上byコーチ
ほ~れ このように と お手本はいつも簡単そうなの。。
2011年9月3日土曜日
楊貴妃にそよぐ風
坂東玉三郎さんの公式サイト 今月(9月)のコメントに 8月平安神宮で舞われた楊貴妃のことが書いてあります、野外の風を考えて扇の扱いに細心の注意をはらっていたのですね。
風でなびく水袖に、どこか中国の古代の風を感じるような気がしましたという文を読んで そよそよと吹く気持ちいい風のなかに私もいたんだわ と野外ステージの公演を思い出します、風でゆれる簾から坂東玉三郎さんの楊貴妃が登場するときは ほんとうに天上の風が吹いているようだったもの。
登録:
投稿 (Atom)