2012年6月8日金曜日

カラマツから樹液の雨が・・

2012.6.3
さぁ 帰宅しなければと 車をとりに行くと 一面に細かい雨粒があって 雨が降ったのねと指で払ってみれば 落ちるどころか透明なそれらはもう硬く固まっていて!!  一瞬 蒼ざめた、

少しでも木陰がいいかしらとカラマツのそばに駐車したのがまずかったの?

フロントに戻って聞いてみれば この時期カラマツから樹液が降るとか、幸いウォッシャー液を出してワイパーを回したらきれいにとれたのでほっとしたけれど、帰宅後 早速洗車したわ。
マツヤニ臭はなかったから舐めたら甘かったかも??

ここにくるまを止めよう 
翌朝 車上一面に透明な滴が・・
真上にあったカラマツの雌株
あなたが犯人ね 水できれいに落ちるので無問題なのよ

2012年6月7日木曜日

森の外灯

2012.6.2
林英哲さんのソロコンサートが終わり 暗い森のなかを音楽堂からロッジまで帰るのですが 道路わきの明るすぎないすてきな外灯が印象的です。

まるで 「千と千尋の神隠し」で千尋が銭婆の家を訪ねていくとき 沼の底駅から家まで案内してくれる外灯のようなの。

八ヶ岳高原ロッジ
明るすぎない温かい光がとても良い

2012年6月5日火曜日

林英哲「光の道」@八ヶ岳2012.6.2 の写真

林英哲ソロパフォーマンス~光の道~  会場は標高1500mの八ヶ岳高原音楽堂です、演奏中 鶯や他の小鳥がずっと一緒にさえずっていました。

音楽堂から下ってきた道の風景
太鼓に共鳴していたに違いない八ヶ岳高原音楽堂
音楽堂の天窓を中から見る
林英哲氏の仕事道具
大太鼓の左右にもたくさんの楽器がある
打楽器2種
右の黒い丸い楽器は大活躍
舞台へは 外から森じゅうの気を団扇太鼓に集め 歌いながら登場してきました、
そして演奏が終わると 黒い丸い楽器を奏で 歌いながら
外の森へ退場して行きました。

2012年6月3日日曜日

林英哲「光の道」@八ヶ岳2012.6.2

林英哲 ソロパフォーマンス ~光の道~
2012年6月2日(土) 5:40pm開演
会場:八ヶ岳高原音楽堂
プログラム
「光の道」
1. 光の砂
2. 光の道
3. 光の樹
4. 光の雲
5. 嵐が丘
“砂漠のなかのオアシス”の逆 “深い森のなかのちいさな光のあたっている砂漠”
ダンテ「神曲」
逆説の10ヵ条

林英哲さんが詩をうたい打ちながら創られていく「光の道」の世界、この光景を細部にわたって覚えていたい 英哲さんが吟じる言葉を覚えていたいと思いながら 一晩すごしたら なんと悲しいこと、、
メモと鉛筆をもっていくべきだったわ。

イメージは オランダのデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園内にあるクレラー・ミュラー美術館を訪ねたときのサバンナの風景の印象が影響したそうです、都市の近く?森の近くにある砂漠? どんな景色なのかしら、美術館を調べるとゴッホのコレクションがすばらしいのだそう、ゴッホの絵は見ているとあまりの孤独に悲しくなるけれど 荒涼とした景色のなかに置かれてこそふさわしいのかもしれない。

2012年5月31日木曜日

今日のワンポイント

このところおでかけに気をとられて 5月は2回しかレッスンに通わなかった・・
あとで参考にするためにつけている今日のワンポイントも数回とばしている、やはり聞いたその日にまとめておかないといけないわ。

スランプ気味の私にコーチからのアドバイスは、
ゴルフは距離のゲームと考えてください、だいたいコースは5400ヤードですから 100ヤードづつきざめば単純に54、+パット45打としても 99です。
100を目指すのは 人に迷惑をかけないため、また100を切ると自信がつきます。
ところが・・
そうは いきませんのよ
自信などさらさらなく ますます人に迷惑をかけるばかり。。

今日のワンポイント
右手でボールの当たる位置(先)をコントロールしましょう、クラブが前(先)へ出やすいので あらかじめヘッドの中心の印より下方に構え、当てるように意識して打ちましょう。
右手は必ず目標を向いています、すくったりこねたり開いたりなどなど してはいけません。
以上byコーチ

元気のない私に父がひとこと 「焦ってもすぐに上手くなるもんじゃない、知らないうちにきゅうに上手くなってるんだよ」 ありがとうございます!

2012年5月28日月曜日

特別展「平清盛」@京都文化博物館

 2012年6月16日から7月17日まで京都文化博物館で NHK大河ドラマ50年 特別展「平清盛」 があります。
この展覧会では、平清盛や平氏一門に関連する歴史資料から平清盛の実像に迫ります。世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書、主要な源平合戦の様子を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品などを一堂に展示します。
坂東玉三郎さんお薦めの大河ドラマ「平清盛」を面白くみているけれど、展覧会では直にその時代を感じることができるのね、寄ってみようかしら。

2012年5月26日土曜日

6月12日トークショー

歌舞伎美人に 「坂東玉三郎、川崎純性山主トークショー」 のお知らせがあります。
6月12日(火) 15:00~(約1時間を予定)
平家一門の屋敷が数多く建ち並んでいた六波羅にある六波羅密寺には、「平清盛坐像」が所蔵されているほか、境内に「阿古屋塚」があるなど、『阿古屋』とのゆかりも深いため、六波羅密寺の川崎純性山主をお迎えし、 玉三郎と『阿古屋』について語っていただきます。 

きれいすぎて・・

「園の賑い」という干菓子の詰め合わせが あまりにきれいで どれひとつ欠けてもいけない気がして まだ 手がだせないの。

とくに 玉三郎さんの藤娘と杜麗娘(牡丹亭)を連想させる藤と牡丹はとても食べられない、最後になるわね、それも寂しいし、 思い切って最初に・・


2012年5月25日金曜日

園の賑い

にぎやかなお園さんを思い浮かべるような干菓子(ぎをん鍵善)

園の賑い

2012年5月23日水曜日

ベイリービーズ


2012.05.21
Pascalさん 金環日蝕の写真をありがとう。

2012年5月22日火曜日

金環日蝕

2012年5月21日の朝、ここからだと 空には低く雲が浮かんでいて 太陽は見えていてもじわじわと雲があがってきたり また 雲が晴れて 太陽がくっきりと見えたり、とてもその時を迎えるのはスリリングでした。

流れる薄い雲といっしょながら 充分金環日蝕を見ることができました。

あぁ 私と黒い月と太陽が一直線上にあるのね と 実感したわ、ふだん きれいな月しかみたことがないので 黒い月が太陽を侵食していくさまを眺めながら 月も力強いのね・・ と 太陽よりも月に感動してしまったわ。

Mrs. Oakley Fisher

大好きなバラが咲いたけれど 花のいのちは短くて もう散ってしまった・・

Mrs. Oakley Fisher

2012年5月20日日曜日

南座へ、京都往復

2012年5月19日
京都南座へ 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 と 玉三郎“美”の世界展を観に行きました。
偶然にも この日 玉三郎さんと松田悟志さんのトークショーがあって たいへん 充実した一日を過ごすことができました。

お園さん すてきでした、楽しかった、悲哀も感じました。
友はすっかり 玉三郎さんの三味線に魅せられて お稽古をはじめるのだとか。
お座敷の向こうに降る雨から目が離せませんでした、えっ あの雨 どうしたら ほんとうの雨みたいにみえるのかしら??と・・・ トークショーのお話で ほんとうの水を使っていたと知りました。

美の世界展はとてもよかったです、ダイビングの写真コーナーにあったサングラスをかけてダイビングスーツの胸をはだけた人が玉三郎さんだと気づくのにすこし時間がかかりました、いつもの柔和なイメージではなくて サングラスのせいかどこかシャープな強面のハリウッドスターのように見えてしまったのでした。

泉鏡花の世界もワンダーワールドでした、なんといっても 階段をあがっていくと 天井近くに白い竜(海神別荘)がいるんです、とても おどろきでした、そして 進むと 奥には 獅子(天守物語)がいるんです、参りましたぁ!

もう一度 行きます、もっと楽しめるでしょう。

2012年5月15日火曜日

はなうた

鼓童の「伝説」 Kaden をみてから はなうたは 「コンドルは飛んで行く」 になってしまった 

ららららら ららららら~ ららら~ ら らら~ ・・・
力強くね

2012年5月13日日曜日

おでかけ

小石川植物園入り口

植物園本部

久方ぶりに時間がとれて 12日鼓童の「伝説」の前に お天気がよかったので小石川植物園までいってみた。 都心にこんな場所があったのね、巨木・大木に圧倒されたわ、植物のいい香りのなかの散歩はとても気持ちいい、風は大木の枝を揺らすだけで ざわざわ さわさわと葉が鳴る中を あちこちと歩いたわ。 



映画「外科室」のロケについて「この日この天気に恵まれて」 と玉三郎さんはおっしゃっていたと思う、そのツツジの満開には二足も三足も遅くて・・ 次回を待つわ。
日本庭園もすばらしい、池の亀や鯉 鴨も安心しきっているの。

2012年5月8日火曜日

“マクダルのカンフーようちえん”がやってくる

2012年8月11日(土)
シネマート新宿で “マクダルのカンフーようちえん” が公開されるそうです。

“マクダルのパイナップルパン王子”のようにシュールな世界なのかしら? 
マクダルの友達 あひるのグーシー(goosie)もでるらしい、楽しみだわ。

goosie

2012年5月7日月曜日

ポストカードセット(非売品)プレゼント@南座5月6月

京都南座5月6月の両公演を特別席または一等席で観ると 6月に「玉三郎“美”の世界展」特製ポストカードセット(非売品) がもらえるそうです。
詳しくは歌舞伎美人のページへ。

2012年5月6日日曜日

アフタートーク@南座5月

松竹京都南座のページに 坂東玉三郎さんと松田悟志さんのアフタートークのお知らせがありました。
京都四條 南座5月『ふるあめりかに袖はぬらさじ』に出演の坂東玉三郎と松田悟志のアフタートークが決定いたしました!
アフタートークの入場料は、『ふるあめりかに袖はぬらさじ』ご観劇料、 また『玉三郎"美"の世界展』の入場料に含まれておりますので、 展示会のみご鑑賞の方もご参加いただけます。 
【日程】5月19日(土)18:30~
【出演】坂東玉三郎・松田悟志
 ※アフタートークは自由席です

2012年4月30日月曜日

藤の花

今日は2時間みっちりほとんど這いつくばって草むしりにいそしんだ。
もうこれ以上は無理と立ち上がったら 目の前に藤の白い花が・・ 

植え替えてから蟻が悪さをしたらしくほとんど枯れた?と思っていたから とても感激してしまった。

すばらしい香りなの、 クチナシの香りをずっと ずっと上品にした香り、日生劇場で観た 玉三郎さんの「藤娘」を思い出したわ。


2012年4月27日金曜日

図録「玉三郎“美”の世界展」


5月・6月に京都南座で開催される 「玉三郎“美”の世界展」ですが 数々の貴重な衣裳を収めた図録「玉三郎“美”の世界展」が発売(定価:3500 円)されるらしい。

ほしいなぁ!

2012年4月25日水曜日

Happy Birthday to Tamasaburo

坂東玉三郎様

 ハナミズキが綺麗なよき日 お誕生日 おめでとうございます!

 いつも盛り沢山に楽しませてくださってありがとうございます。
 ほんとうにファンになってよかったと思うのです。

 いつまでもお健やかに過ごされますようお祈りいたします。

2012年4月24日火曜日

今日のワンポイント 上達の為の5つのトレーニング

ゴルフ上達の為の5つのトレーニングは
1.体力(10km歩ける、100スイングできる)
2.技術
  パッティング
  チップショット
  ピッチショット(バンカー含む)
  フルショット
  (できれば コントロールショットも)
3.理論
  シンプルに考えましょう、フェース面と振る向きと速さ
4.戦略
  確率を重視して、「一か八かは必ず失敗します」
5.意思(メンタル)
  ポジティブに考える

その他に
エチケット・マナー
ルール
道具 が必要です。
以上byコーチ

2012年4月23日月曜日

今日のワンポイント 体・技・心

よくスポーツで大事なことは「心・技・体」というけれど ゴルフ上達のためには「体・技・心」でいってください。

体力とは
10kmを歩けること
約300gのクラブを100スイングできること

体力をつけるには
一番は歩くことです、コースへでるとカートを使っても横にジグザグに歩くので5kmは歩きますよ。

以上byコーチ

2012年4月22日日曜日

玉三郎さんのお話@TBSラジオ堀尾正明+PLUS

アラームで起きてラジオのスイッチを入れたら 玉三郎さんは朝5時半の番組に出演されていました、眠気が覚める思いで聴きました、率直な方なのですね、とても面白かったです。

毎朝小松菜のジュースを飲んでいるそうです、私もジューサーを買って試してみよう、小松菜にりんごににんじんも混ぜてみよう。

ベニスの外遊がほんとうによかったようです、サンマルコの少し先にあるという「ハリーズバー」のイカ墨パスタが玉三郎さんのおすすめです、とても美味しいんですって。

蘇州で昆劇の牡丹亭を公演したとき「いつ玉三郎がでてくるのか?」といわれたそうです、あぁ玉三郎さんの杜麗娘は綺麗・・ほんとうに美しくてもっともっと見たいなぁ

玉三郎さんが思わず笑顔になるときは
すばらしいパフォーマンスに出会った時。

堀尾さんが直球で質問した『歌舞伎の玉三郎さんを見たい』については
うむ 聞き逃した・・「よけて答えてる」?と

玉三郎さんがリラックスするときは
お家の厚い緞通の上でゴロゴロしながらお気に入りを鑑賞するときだそうです。

体を動かさないと頭も回転しない

ダイビングで玉三郎さんが使うフィンは85cmだそう、いままで危ないことはないとのこと、モルジブでみる朝日、夕日、星空は そのために生きてもいいくらいすばらしい と。

7月のコンサート「世界の旅」は旅のすばらしさを表現します、旅は移動や入国審査などに時間をとられて大変ですが コンサートでは想像するだけですばらしい旅ができます、とのこと。
ほんとうに楽しみです、楽しい旅だろうなぁ!

一般人・普通の人として接してほしい、黙っていられると嫌われてると思っちゃうので気軽に話して、でも マナーは守ってね。

(ところどころ忘れないようにupしましたが、聞き違いもあると思います。)

2012年4月13日金曜日

今日のワンポイント ポジション6 帰りは近道

今日のレッスンの課題は10ポーズスイングのポジション6について。

行きは
ポジション1 かまえたところ 
ポジション2 バックスイングしクラブが地面に水平のところ(グリップの位置は右足のくつの外側)
ポジション3 
ポジション4 トップ(ボールと首の付け根の延長線の直下)
ここから帰り
ポジション5
ポジション6 クラブが地面に水平なところ(グリップの位置は右足のくつの内側)
ポジション7 ヒット
ポジション8 芝をとり
ポジション9
ポジション10

ポジション2と6のグリップの位置は同じではなく 帰りみちのほうが20cm内側です(帰りは近道)。
トップから 左足を踏み込み
肩をまわしポジション6へ引きおろし
綱引きをしながら左手を返してヒットしましょう(左手の回転だけで打つように)
右手は中指と薬指でレジバッグを提げる要領でクラブを支え ヘッドが水平より下へ落ちないようにしましょう。
手の通り道はとても身体に近いのです。
グリップの位置は構えたところよりボール側へは絶対にでてはいけません。

以上byコーチ