2012年11月28日水曜日

言の葉コンサート@高崎

2012年11月25日 高崎市民文化会館 15:00

言の葉コンサートで泉鏡花の「夜叉ヶ池」「海神別荘」「天守物語」とは別に坂東玉三郎さんは「日本橋」からお孝と葛木が知り合う一石橋のところと傳吾を家から追い出すところを読んでくださいました。

自分で読んでいて はて 雛祭りにお供えする榮螺(さざえ)や蛤(昔はお供えしていたのね?)はどういうふうに鳴くかしら? と思っていたので 実際に玉三郎さんの朗読を聞くことができてとても嬉しかったわ。
ちらちら蝋燭の燃えます時、春雨の静かな晩は、口を利くものなんですわ。クク(口真似)なんて・・ 
賤の女(しずのめ)でござんす、ほほゝほゝ。
(榮螺と蛤を放すときに)・・・・一石橋に桃が流れる。どんぶりこ。河童や、悪戯をおしでないよ。
また 葛木晋三と文字を体に刻んで殺せと傳吾に迫るお孝の台詞を 玉三郎さんは公演に先んじて一足早く読んでくださいました。 急に入った予定を午前中にすませ 帰りには連休終わりの渋滞にまきこまれながらもでかけてよかったわ。

小説は少しわかりづらいので戯曲を読み進めています、見開きに小村雪岱の画「日本橋」4枚があって家や露地の佇まいがよくわかります。 玉三郎さんは御自分の台本(汚れないようコーティングして大事になさっている)を持参していらっしゃいました。
小説や戯曲より「日本橋」公演の台本を読んでみたいけれど、
岩波書店
鏡花 小説・戯曲選
第十二巻
ハープの演奏がドラマチックに盛り上げてとてもよい言の葉コンサートでした、言の葉コンサートをはじめてから7年が経ちますと仰っていました、いつもながら継続する力に感服するのでした。

2012年11月20日火曜日

二の酉



日が暮れるころ二の酉のお参りに行った。
境内は熊手屋さんがたくさんならび 熊手が買われると 拍子木と掛け声が高々と響いて景気いい、「○○株式会社様 千客万来 商売繁盛 家内安全を祈って そ~れっ! シャンシャンシャン そ~れっ しゃんしゃんしゃん」 とあちらこちらで威勢のいいこと。


社殿のなかには大太鼓が置かれて どんどんどん・・と打ち鳴らされている、お腹に響くなぁ。
五列になって進み家内安全を願ってお参りする。
一年飾ってあった熊手をおさめ 社務所で新しいちいさな熊手を買う。
そして鳥居のそばのべったら漬け屋さんでべったら漬けを1本買って帰る、いよいよ暮に向うのね。

2012年11月19日月曜日

林英哲「七つの輪具」

2012年11月17日(土) 17:30
サントリーホール

林英哲ソロ活動30周年記念スペシャル
「七つの輪具~Seven Rings」

曲目
「五つの光景」
「三つ舞~Five Rings版」
「海の豊饒」
「モノクローム」
 (休憩)
「天真北斗」
「宴2012」

プログラムより
タイトルの「輪具」というのは二十五年前、独奏(独走)をはじめた初期に一人きりでやったライヴ演奏の題名で、闘いのりんぐ(格闘場)や円環する宇宙という意味を込めた私の造語です。
  (中略)
私にとって太鼓の独奏を仕事にするということは、誰も踏み入らない荒野を一人でほふく前進するようなもので、
  (中略)
「輪具」で共通しているのは、ゲストなし、太鼓と鼓手の素の体技だけで演奏を通すことです。
演奏はどの曲もすばらしい。 2012年2月世田谷パブリックシアターのコンサート「五輪具」で音の不思議をこの耳で聞いた曲は「天真北斗」ではなく「モノクローム」だったと遅まきながら知る。

「モノクローム」がひきおこす圧倒的な音は 世田谷パブリックシアターでは「地獄の阿鼻叫喚から天上の包容へ」と聞こえたけれど サントリーホールのそれは「重厚ながら柔らかく深い何万人もの合唱から一人のクリアな声楽へ」のようだった。 
演奏される劇場によって音色が違うのね、ほんとうに不思議な曲、そのように聞かせてくれる演奏者の技量がすばらしい。

休憩時に本を購入、
  「林英哲 太鼓日月
  -独走の軌跡-」
  2012年11月10日発売 講談社刊
そしてお疲れでしょうに公演終了後にはサイン会があり 本にサインをいただきました。

これからも機会があれば聴きに行きます、音の不思議を。

2012年11月17日土曜日

祈り@カーリューリバー・隅田川2012.10.28

2012年10月28日藝大奏楽堂で能「隅田川」とブリテン作曲の教会オペラ「カーリュー・リヴァー」を観ました。

字幕があるので理解できますが 抑制された動きの能を鑑賞するには集中力と想像力をフルに働かせなくてはいけません、舞と 唄や鼓 笛で創りだされるものに圧倒されます。

とくに祈りの場面は 声明というのでしょうか 「南無阿弥陀仏」の念仏が力強く響き 狂女の捜し求めていた梅若丸(霊・声のみ)の高く澄み切った「南無阿弥陀仏」の声が呼応する場面ですべてが解放されるような気持ちになります。

ブリテンは日本に来日したおりに能の「隅田川」をみて感銘をうけ この物語をキリスト教の教会オペラに作曲したそうです、教会オペラ?は初耳でしたが 鑑賞して これこそ教会オペラなのだととてもよくわかりました、祈りがテーマなんですもの。

カーリュー・リヴァーの旋律は川の流れです、流れにそって登場人物がそれぞれ物語り 塚に向かって「祈り」を奉げます、ボーイソプラノがとても美しい少年(スピリット)が歌いながら登場してくる場面では涙がとまりませんでした。。これがキリストの奇跡というもの??

ブリテンはすごい人・・ 芸術家としての彼の力量に感動したのでした。



ただひたすらにこころのなかで祈ろう
いま そのようにおもう

2012年11月12日月曜日

エンドロールに

映画「ナスターシャ」のエンドロールに 小松将人さん と Special Thanks to: にっかつスタジオセンター 中山義廣さん のお名前を見つけました。

何年も前ににっかつスタジオセンターにお邪魔して 中山さんと小松さんに映画「さらば、わが愛 覇王別姫」のポストプロダクションのことを詳しく教えていただいたことをなつかしく思い出しました、嬉しかったわ。

2012年11月11日日曜日

読書:日本橋

泉鏡花の「日本橋」を読んでいるわ、春の光がちらほら感じられるはじめはたんたんと文を追っていたけれど 羆の筒袖 のあたりから 不穏になっていき ひきこまれて最後まで一気に読んでしまいます。

昔 父が箱根の山で狩った狸の毛皮をお土産に持ってきたことがあって それはなめしが足りなかったらしく動物のいやな臭いがして つい赤熊の描写でそれを思い出しました。

闇と焔が絡まりあう終わりには あぁ とため息をつき 鮮烈さには眼を伏せたいくらい、いつも一番遠ざけておきたいもの・・ かなと思う。

12月 日生劇場の公演がとても楽しみです。

2012年11月10日土曜日

SHERLOCK

書いておかなくちゃいけないことは山ほどあるのに
たとえば
深く感動したブリテンのカーリュー・リヴァーのこと
ゴルフの自主練メニューのこと
日々の「行」のこと
Margaret と蜂蜜についてのはなし
・・
でも DVDのSHERLOCK を見てばかり、面白いわ。
ロンドンでは タクシーッ!!と叫べば すぐにあのかわいい黒い箱型のタクシーがつかまるのかしら? いつでもタクシーなのよ、シャーロックは運転しないらしい。。

2012年11月4日日曜日

ブックカバー


10月28日カーリュー・リヴァー観劇前に浅草に寄ったときに買った千代紙で本にカバーをかけたわ。お園さんにぴったりと一枚はすぐに決まり、ボストリッジには緻密な柄を選んだけれど 「日本橋」がなかなか決まらなくて、でも「柳に銀の舞扇」が印象に残っていたので扇の柄にしてみたわ。

ふるあめりかに袖はぬらさじ(泉鏡花)
泉鏡花集成12 婦系図・日本橋
A Singer's Notebook(Ian Bostridge)

2012年11月2日金曜日

坂東玉三郎磐田公演チケット申込

坂東玉三郎特別舞踊磐田公演
平成25年3月3日(日) 午後2時開演
磐田市民会館
「熊野」「藤娘」

チケット申込は往復ハガキにて。
申込期間は平成24年11月2日から11月15日(当日消印有効)

2012年10月31日水曜日

memo (2012.10.22~10.28)

先週が重過ぎて 今週まだ疲れをひきずっている

仕事
贈り物を選び購入し誕生日を祝う
DVD ナスターシャ を見る
 非常に印象的 また見たい
 写真集を買ってしまう
 雰囲気に「日本橋」を思ってしかたない
十月のゴルフ3
 溜息のみ
プロに相談 意見を聞く
一日中運転手になり話相手にもなりショッピングに付き合う
 (140km 9時間)
28日(日)
プレゼント用バッグを探しに「Samantha Thavasa」へ
 買い物は疲れる
浅草へ寄る 千代紙など購入
 昔友達と行った猫のモナリザの絵のある 
 「アンヂェラス」でひとときゆっくりする
上野藝大奏楽堂へ
 能「隅田川」
 ベンジャミン・ブリテン作曲教会オペラ 「カーリュー・リヴァー」鑑賞

2012年10月24日水曜日

QUEEN Hungarian Rhapsody ロードショー


『クイーン ハンガリアン・ラプソディ ライブ・イン・ブダペスト'86』
原題: Hungarian Rhapsody: Queen Live In Budapest '86

劇場公開日:2012年11月24日(土)~
料金:2,000円(税込)

チケット販売:劇場窓口にて販売
 *各映画館のチケットカウンターまたはオンラインチケットシステムを
   ご利用ください。
 *チケット販売は先着順となります。なくなり次第終了します。
 *特別興行のため各種料金割引は適用外となります。
上映時間:115分 (ドキュメンタリー25分+コンサート90分)

2012年10月23日火曜日

「聞得大君誕生(ちふぃじんたんじょう)」制作発表会見

2013年3月 玉三郎さんは沖縄伝統舞踊 「聞得大君誕生(ちふぃじんたんじょう)」 に出演されるそうです。
玉三郎さんの舞踊を見るのは大好きです、またひとつ楽しみがふえました。

2012年10月22日月曜日

千穐楽@ふるあめりかに袖はぬらさじ

2012年10月21日
千穐楽おめでとうございます
お疲れさまでございました
そして ありがとうございました。

お土産にお園さんのポストカードと 玉三郎さんの寄稿が入った原作の文庫本を買いました。
家に帰って 本を読み想像力を働かせても何かがたりません、濃密な空気が感じられないの、あのテンポとおかしみ、哀しみは舞台のものなんですね、楽しかったなぁ。。

床の間に飾られた薄墨の辞世の句をまじまじと眺めてしまいました、お園さんが書いたのでしょうか??

三味線を弾くお園さん いいですねぇ

気の滅入るときは 気風のいいお園さんを見習って
ヘッ、抜き身が怕くて、刺身が喰えるかってんだ
とつぶやいてみるわ!

2012年10月19日金曜日

今日のワンポイント 振りはじめと振りおわり

スイングが安定しないとき、Top of Swing(振り始め)とFinish(振り終わり)に注意を払いましょう。

フルスイングで 振り始めは 
  手はまっすぐ右に引いて 真横で 肩の高さ

フルスイングで 振り終わりは
  クラブを左肩にかつぐ
  ↑
  アップターンドリル(フィニッシュにもっていくドリル)
    肘は直角 クラブを持った手を肩にかつぐ
    右脇は開けないで狭く、左ひじは開けてもいいです
    この小さなドリルをするだけでも いい癖がつきます


当てに行ってはいけません!
当たるように構えているのだから 
ボールを意識下に沈めて
右 から 左 へ (←出た!)
振り始めから振り終わりへ
クラブを運ぶだけ

クラブを向うに押して当てにいってはいけません
クラブは下に引いて! (自由落下?) 

ドライバで 私は空中でなく地面にフェースをつけて構えるのですが
それだと ティーが高ければ高いほど ギャップが大きくなり クラブのかかとのところでヒットし易いのだそうです

ボールの中心とクラブの中心を当てるためには
ボールの手前の端のラインにクラブの中心がくるように構えましょう。
以上byコーチ

2012年10月16日火曜日

十月のゴルフ2

秋晴れ 日差しは強く目に痛い 木蔭の気持ち良いこと!

スコアに進展なし パットわるし
4パット2回
3パット3回
1パットなし

苦手なホールにつかまった、
苦手意識をなくすこと、自分で組み立てなくちゃね

サンドウェッジでショートあり、ピッチングのコントロールショットよりは 振りを大きくしようと思う。
2012.10.15

2012年10月13日土曜日

ふるあめりかに袖はぬらさじ@Actシアター

ずっとずっと 玉三郎さんを見ていました。
舞台近くの席だったので お園さんがすぐそこに。。

芸者お園さんがまるで実在しているように見えて目が離せません、衣擦れの音を聞いたり、「あ~ら 旦那~!」と声もよくきこえて、お酌をする姿、お流れを頂戴する姿、三味線を爪弾く姿、吉原から横浜へ流れてきたお園さんなのに なんて品よく美味しそうにお酒をいただくのでしょう!

芸者お園に見とれました。
玉三郎さんの芸者姿は天下一品です。
12月日生劇場の公演「日本橋」の芸者お孝がいまからとても楽しみです。
2012.10.10

2012年10月12日金曜日

今日のワンポイント 斜面

(先日の実習会で教わったことを忘れているので もう一度コーチに教えてもらう)

斜面での打ち方
まず斜面でボールがどのように飛ぶ傾向があるか頭に入れておかねばなりません。

前上がり(つま先上がり)
 ボールは左へ飛びやすい ⇒右を狙う
 クラブは短く握る
 前傾は浅く
 クラブの重さで振りが落ちるので構えのとき
 その分上にセットする

前下がり(つま先下がり)
 ボールは右へ飛びやすい
 クラブは長めに握る
 足の幅を広く構え どっしりと腰を落とす
 前傾を深く

左足上がり
 ボールは高く飛び ショートしやすい
 アプローチでは 弾道をイメージして
 どうするかよく考えること
 斜面で高い球でランをすくなくするには
 番手を大きく選択すること
 ランを長くとるには??
 いろいろ ほんとうにいろいろあるので研究しましょう!?

左足下がり
 ボールは低く飛び 転がりやすい
 距離が出てしまうことがあるので注意
 クラブ選択で補いましょう

コツは
斜面にそって立ち、首の付け根はうごかさず!

迷ったときは
バランスよく立ち、中心は不動、大振り禁止

う~~む、ラウンド中に思い出せるかしら? いや暗記するのだ!

2012年10月10日水曜日

奏楽堂(藝大)で「隅田川+カーリュー・リヴァー」


東京藝術大学奏楽堂シリーズ特別公演
ブリテン生誕百年を前に ~原作とオペラの日英連続公演~
「隅田川+カーリュー・リヴァー」 

2012年10月28日 16:00開演
東京藝術大学奏楽堂(大学構内)

タイミング良く公演を見つけました、能と教会オペラを連続して上演するのかしら? 原作とブリテンの楽曲の両方を楽しめるなんて!

2012年10月8日月曜日

カーリュー・リバー

平成24年10月11日号の週刊新潮 セピアの肖像のコーナーに 31才の玉三郎さんの写真が載っています。

昭和58年 オペラに初挑戦したときの稽古風景だそうです、楽譜に見入る玉三郎さんは高校生のようです。 初挑戦したオペラは ベンジャミン・ブリテンが日本で鑑賞した「隅田川」をもとに作曲した「カーリュー・リバー」です、週刊誌によると
オペラマニアだった玉三郎は、「曲がキレイ。ゼヒやりたいとエスカレートしまして」 と、意気込みを語っている。
「曲がキレイ」なブリテンのカーリュー・リバーを探しましたが在庫がなく やっとレンタルで聴くことができました。
Britten
Curlew River,op.71
Peter Pears
John Shirley-Quirk
Harold Blackburn
Bryan Drake
Bruce Web
Benjamin Britten and Viola Tunnard
DECCA UCCD-3650
先日テレビで花柳壽輔さんが踊られた「隅田川」をみたので あらすじは分かりますが 詩がほしい! レンタルはCDが一枚入っているだけなのです。

大倉舜二 写真集ONNAGATA坂東玉三郎 に一枚 カーリュー・リバーの狂女の写真をみつけました。

来年はブリテン生誕100周年です、オペラ「カーリュー・リバー」の舞台を見たい、もちろん 狂女役は玉三郎さんで 玉三郎さんが歌うきれいな歌を聴きたい。。

2012年10月2日火曜日

十月のゴルフ

金木犀が香るなか 約2ヶ月ぶりにラウンドしました、今日はスクールの実習会です。

分からないことはその場でコーチに聞けるので とてもいいの、でも教わって打つときれいに飛んでいき 注意点も意識外に。。
すぐ次を打たなくてはいけないでしょう、次々に変わる状況についていくだけで大変なの、何を注意されたんだっけ?!

クラブ選択をもう一度思い出したい、自分のチョイスと違うところがあったの、番手を大きくしたり小さくしたり はてどんな時だった?!

ショートで初めてバーディをとったわ、それにパー5でパーも!
嬉しかったわ、でも目標には届かないの 残念。
心地よい疲れ、休めばいろいろ思い出すわね、おやすみなさい。

2012年9月30日日曜日

あら 月が

台風が吹き荒れていたのに 月が煌々と光っているわ。
これで一段落かしら…

2012年9月26日水曜日

美しいうつくしい「此の君」

国立劇場大劇場で行われた 宗家藤間流 藤間会(2012年9月26日 夜の部)にでかけました。
坂東玉三郎さんが「此の君」を踊られるのです。
『此の君』は竹を君子と呼ぶ謂れから始まり、竹と酒とは似ていると語るあたりから砕けて、雨や風によって風情を増す竹の美しさを述べる作品です。 (プログラムより)
舞台は 銀色の屏風と その前に玉三郎さんが居るだけですが 玉三郎さんのオーラの大きいこと、 客席は静まり返ります。

上手に 唄と三味線の女性の方々と 鼓と笛の方がいます。

とても落ち着いた曲が流れると どこかのお屋敷の奥まったお座敷で 御酒を嗜みつつ 庭の竹林ごしに 秋の月を眺めている気持ちになりました。

玉三郎さんは 薄~い竹の色?の織の入ったお着物に 白地に金色の模様の帯をして 竹が描かれた金色の扇で どこまでも品よく 秋の清明な 清涼な しかし やわらかな踊りを見せてくださいました。

ほんとうに美しく Margaret も私も大感激でした、いつまでも見ていたい玉三郎さんでした。 
お忙しいなか 踊りをみせてくださってありがとうございます!

2012年9月19日水曜日

黒い丸い楽器はハピドラム

6月八ヶ岳高原音楽堂でおこなわれた「光の道」で林英哲さんが奏でていた「黒い丸い楽器」の名前がわかりました、先日9月8・9日の「光の門」の演奏会で 「この楽器の名前はハピドラムといいます」 と教えてくださいました。
林英哲さんは絶妙にハピドラムを撫でるようにたたいて 妙なる音を響かせます、 またひとつ言葉を覚えたわ、ハピドラム ハピドラム …

八ヶ岳で使っていたハピドラム

2012年9月17日月曜日

坂東玉三郎さんの女暫@松竹座

やってきました、道頓堀近くの松竹座へ。
こんなにクラシカルな建築なのに写真右端に蛸の足!が映ってしまいました。 演目の浮世絵のなかに「女暫」の巴御前様がいます。

大阪松竹座 9月12日
女暫の巴御前

坂東玉三郎さんの巴御前は それはもう 大きくて美しくて なにからなにまで 輝いていました。
それはそれは 幸せな時間でございました。。
花道にすっくと立ったお姿 忘れられません。
一緒に観劇したPascalさんも感動しきり、なんてかわいい髪形なんだ! かっこいい! 女王みたいだ!……
幕間に舞台写真を買いました、それはそれは素敵な巴御前の写真です。
帰ってから何度もだしては眺めているの。

2012年9月15日土曜日

夏の終わり



カーブを曲がったら正面に虹が・・
空も雲も きれい