2011年4月10日日曜日

これから

予定どおり4月7日8日の京都旅行を楽しんできたわ、桜の見ごろにはここしかないというタイミングだったので岡崎の疏水・鴨川べり・高瀬川・それに醍醐寺まで足を延ばして少し欲張りすぎたのと 直前まで忙しくしていたこともあって いま体力が追いつかないの、ほんとうは千鳥が淵の満開のさくらも楽しみたいのよ Margaret、でも 少し休養をとって自身をいたわらなければ・・

坂東玉三郎さんの南座の滝夜叉姫と岩長姫 すばらしかった、南座公演後は 秋?まで 玉三郎さんは休養されるそう、ほんとうにたっぷりお休みをとっていただいてこれまでのお疲れを癒してくださいませ。

これからは買い求めたお気に入りの舞台写真をながめたり、整理することにしましょう。

東日本大震災のチャリティトークショーは 今後東京で行われることを願って チケットだけ購入して寄付していただくことにしました。

2011年4月8日金曜日

花見@京都・醍醐寺

2011.04.08 京都 醍醐寺
満開の桜が迎えてくれる

樹齢200年?というしだれ桜は見ごろを少し過ぎていた

醍醐寺五重塔

見事なしだれ桜がたくさん

2011年4月5日火曜日

富士

最近 知り合いの不幸が続いている・・春の日差しに白く輝く富士を遠くに見て しっかりゆっくり生きようと思った。 

2011年4月3日日曜日

坂東玉三郎さんの平家女人の亡霊@耳無し芳一

舞台上手に立った大太鼓を林英哲氏が打ち鳴らしてはじまる「耳無し芳一」、花柳壽輔氏が琵琶を弾くと 青い鬼火がくるくるまわり黒い僧兵のような衣裳の舞踊家たちが平家の怨霊となって登場します。

やがて 舞台背後の透けた海の幕のうしろ上手から舟がやってきます、(玉三郎さんがいるはず でも よくみえない・・)こんどは下手から舞台に舟がでてきます、玉三郎さんの登場です。

海から上がってきた平家女人の亡霊なので 月明かりに照らされて色がありません、床まで届くかと思われる豊かな垂髪がすごくゴージャスでとても印象的です。一瞬上村松園の「花がたみ」と「焔」を思い浮かべました。
灰色がかった薄い青緑の長い打袴、若草色の単?がのぞき その上に群青やえんじの波模様が描かれた月光をはねかえす銀色の打掛(うちき?)姿の玉三郎さんは見事な琵琶の音にさめざめと泣きます、手にした無地の檜扇の扱いがさらに大きく気持ちを表現しているようでした、扇の先が芳一の肩にふれると目が開きます、亡霊は芳一をあの世へ連れていきたいのです。。

舞が続きクライマックスに、芳一を捜す女人に般若心経がかかれたうすい衣を羽織った姿は見えなくて 唯一見えている(観客には見えているんですが)芳一の耳の後ろへ回り込むや むんずとひきちぎり 袂に入れて去っていきます。

耳無し芳一が海辺で琵琶を弾きふたたび舟に乗った帝と女人が現れ その音に聞き惚れる場面で終わりました。

坂東玉三郎さんの舞台はいつも何か新鮮な驚きを感じます、今回も月明かりの暗い浜辺なのに なんて印象的な舞台なのでしょう、品のある女人の亡霊の凄みがすばらしい・・! 

2011年4月2日土曜日

紀念昆曲非遺十周年 牡丹亭

世界無形文化遺産十周年を紀念して中国北京国家大劇院で蘇州昆劇院と坂東玉三郎さんによる「牡丹亭」が公演されるようです。
2011年5月5日 19:30
北京 国家大劇院

杜麗娘:坂東玉三郎
柳夢梅:俞玖林
春 香:沈国芳
杜 母:朱恵英
睡夢神/石道姑:呂福海
以上のように国家大劇院のHPにでていました
行きたい!けれど行けないわ。。

2011年4月1日金曜日

花柳壽輔@耳無し芳一

日舞を見るのははじめてで何の知識もなく 花柳流宗家家元しかも傘寿ということで すでに頭の中にイメージされていた先生ですが 坂東玉三郎さんが特別出演される「耳無し芳一」が始まり ひとり広い舞台の中央に座る家元・芳一のたたずまいに この方は・・?!と思いました。 
舞踊が始まり とても傘寿とは思えない身体の動きや踊りにこめられた思いの強さに 家元はすばらしい表現者! と気づき、それまでのイメージが吹き飛びました。

「耳無し芳一」は見ごたえがありました、なんといっても 花柳壽輔氏・坂東玉三郎さん・林英哲氏(大太鼓)・唯是震一氏(音楽)それぞれの飛び抜けた才能のコラボレーションがすばらしく 無駄がそぎ落とされた非常に現代的な 一夜限りの贅沢な舞台でした。 

あの世とこの世の境になった壇ノ浦の茫々たる海辺で 平家の亡霊(女人の坂東玉三郎さん)と類稀な琵琶法師(花柳壽輔氏)が繰り広げる魂の物語、いったい何分の舞踊なのか 幕が閉じるまで一気に魅せ こちらも魅入ってしまいました。

芳一の耳をひきちぎるのは屈強な武士の亡霊と思い込んでいた私は 帝を守るそれはそれは美しい坂東玉三郎さんの女人の亡霊が芳一の耳をひきちぎり袂に入れる場面に息を呑んだのでした。。

プログラムによれば2月の博多座公演の「将門」は家元の振付だったそうです、今月の京都南座の「将門」もそうかしら 楽しみです。

世にも稀なる趣向の奇蹟


写真集「慶 レスリー イン・チャイナ」から


レイ・ブラッドベリの小説に「世にも稀なる趣向の奇蹟」という短編がある。
(ハヤカワ文庫「よろこびの機械」P195~219)
世にも稀なる趣向の奇蹟
氷の洞のある
日光かがやく歓楽のドーム!
二人のバイカーが黄金の夕暮れ時に砂漠地帯の突き出た半島のような切っ先から砂漠を見下ろしていると そこに揺らぎながら蜃気楼が現れる。

どうやら 蜃気楼の景色はそこに立つ人の想いで形作られるようで 人々がやって来ては それぞれ遠くに見える蜃気楼に満足して帰っていくというお話だった。

今日4月1日はレスリー・チャン張國榮が亡くなって8回目の命日、できることなら蜃気楼が現れるというそんな場所に立って「世にも稀なる趣向の奇蹟」を見てみたい。。

今日は花を活け香を焚いてレスリー・チャン張國榮の冥福を祈ります。

気になる

バレエ ザ・カブキのなかで
由良之助から吉良上野介の首を受け取った仮面の人は????
坂東玉三郎さん??????

そんなわけない かしら

でも 
あのオーラ
あの姿勢
あの手の長さ
あの動き

なんでも玉三郎さんを連想してしまう Christina はとても気になる
Margaretがいてくれたら言下に・・答えてくれたわね。

追記:首を受け取るのは主君の亡霊で演じているのは高岸直樹さんでした。2011.4.1

2011年3月31日木曜日

耳無し芳一@東京国際フォーラム

耳無し芳一

原作 小泉八雲
構成 花柳壽輔
作曲 唯是震一(ゆいぜしんいち)
太鼓演奏 林英哲

芳一 花柳壽輔
女人 坂東玉三郎
帝  花柳芳次郎
鬼火(コロス)花柳流男性舞踊家14名

すばらしい舞台でした。。観ることができてよかった。。

Margaretは玉三郎さんは女官でしょうと言ってくれたのに 貧弱な想像力でわたしは玉三郎さんは芳一、壽輔氏は阿弥陀寺の住職などと書きましたが、ほんとうに ほんとうに 恥ずかしいことでした。

2011年3月30日水曜日

玉三郎さんのメッセージ

昨夜のニュースゼロの LOVE FOR NIPPON は 被災者の方々へのお見舞いとメッセージでした、小ぶりな円い襟のシャツといいネクタイといい 表情も輝いて とてもすてきな玉三郎さんでした。

これから義捐金を集めたい
(もちろん協力させていただきますとも)

心の問題をなんとか前向きになれるようにということを仕事を通じてしていきたい
平成の阿国! 舞って踊って世の中を明るくしてくださいませ

2011年3月28日月曜日

玉三郎さんご出演?

坂東玉三郎ページから

ニュース ゼロ
平成23年3月29日22:54~23:58(番組内)
日本テレビ

2011年3月26日土曜日

今日のワンポイント

スイングプレーンを如何に体感するか が 今日のテーマでした。
スクール独自にデザインして作られた お手製のスイングプレーンボード を打席にセッティングして クラブを構え ボードから10cmほど離れたところを通るように振り 軌道を確認するのです。

このボードの効果はすばらしい!
いままで 何度もコーチが言ってた言葉がすんなりと分りました。
右から左へ振るだけです
ほんとうにこれが極意だったのね。苦手だったヒットしてからフィニッシュまでの軌道を体感できたわ。

なんとかして生徒さんに上達してもらおうと創意工夫にあふれるスタッフの皆様に感謝だわ。

2011年3月22日火曜日

イアン・ボストリッジ


Love sounds the alarm - Acis & Galathea G.F. Handel
BBC Proms Royal Albert Hall London
2007

被災地の子供たちがおおきな声で歌っていた、子供たちが一生懸命歌う姿と歌声には感動させられる。

イアン・ボストリッジも全身で歌うわ、みずみずしさがすばらしいの、震災で延期になった公演をいつか聴くことができますように。

2011年3月21日月曜日

花柳壽輔 傘寿の会

花柳流 四世宗家家元
花柳壽輔 傘寿の会 に坂東玉三郎さんが特別出演されます。

2011年3月31日(木)
東京国際フォーラム ホールA
17:00開演

玉三郎さんは「耳無し芳一」に出演されます、案内には

「耳なし芳一」
坂東玉三郎
花柳壽輔
花柳流男性群舞
林英哲

とあります、玉三郎さんはもちろん類稀な琵琶奏者の芳一でしょう、花柳壽輔氏は阿弥陀寺の住職かしら、そして鼓童創設者の林英哲氏は演奏で参加されるのでしょうか、それとも芳一の耳をひきちぎってしまう武士?
玉三郎さんは僧侶のいでたちかしら・・?

プログラムにはモーリス・ベジャール振付の「ザ・カブキ」(東京バレエ団)もあるし、内容が濃そうな舞台がとても楽しみです。(この舞踊会は東日本大震災復興支援チャリティー公演になっているそうです)

2011年3月20日日曜日

日差し

3月はじめの日差しはすっかり「春」で 
着実に時は過ぎて季節は変わっていくのね。

 
梅の花(2011.3.4)

2011年3月18日金曜日

ボストリッジ公演延期

ボストリッジのコンサートは延期ですって。
放射能漏れの件でこれだけ各国から自国民へ退避勧告が出るなか 来日は無理ですよね、Margaret 次回を待ちましょう。

2011年3月17日木曜日

アドレナリン

計画停電が実施されているので生活もそれにならって変わってゆく、少々アドレナリンを出してがんばらないと・・なんのこれしき!

2011年3月16日水曜日

不安

たびたび地震があってその被害映像を見たり 原発のニュースを見ていると気分が暗く重くなる。

先月は楽しみにしていた博多座の玉三郎さんの公演を都合で観られなかった。

今月末楽しみにしているボストリッジのコンサートが二つあるけれど今のところ公演中止のお知らせはないわ でも このような時に来日してくださるかしら。。

そして 来月は京都南座の玉三郎さんの公演と京都の桜を楽しみにしているけれど、昨夜 富士山付近が揺れて 同じ時期に京都旅行を予定しているグループは旅行を中止するらしい・・でもわたしは滝夜叉姫と岩長姫を観たい!

2011年3月14日月曜日

今日のワンポイント

忘れないようにメモ。

今日のテーマは 

トップの位置までバックスイングしたら
身体のどの部分から先に動かすのでしょう?
身体のどの部分から先にほどくのでしょう?

答えは スインガー です。
スインガーは 首のつけ根から腰までの脊椎を二等分した上部のところです、ここを十分感じてスイングしてくださいね。
なので背骨の両側の背筋を鍛えましょう。

以上byコーチ

スインガーを感じることができずに 最後はテーマからどんどん外れてやみくもに振っていたわ、反省。

2011年3月13日日曜日

義捐金

大変な想いをされている東北の方々に確かなところから義捐金を送るわ、気は心だけれど 少しでもお役にたちたい。 

2011年3月8日火曜日

「仕事」ですから

青山スパイラルホールで行われた坂東玉三郎さんの講話「私流・健康づくり」のなかで どうしたら美しさを出せるのでしょう? という質問に玉三郎さんは

「仕事」なんです、それは 私の「仕事」なんです、と答えました。


Margaret 憶えているかしら、2009年11月に上海蘭心大劇院で牡丹亭を観劇したとき、部屋に帰ってからも興奮して いつまでも「すごいわね、玉三郎さんはすごいでしょ、歌は蘇州の古語なのよ、全部覚えたのよ、さよなら公演の合間にお稽古していたのよ・・」と寝ることも忘れて話していたら cool な Margaret はただひと言 

「仕事ですから」 と返したわ、おかげで少し落ち着いたんだったわ。

Margaret はするどいわね、玉三郎さんと同じ言葉を使うなんて。

2011年3月7日月曜日

坂東玉三郎さんの講話@青山スパイラルホール

玉三郎さんの講話「私流・健康づくり」(2011年3月5日)を聴いてきた。

350人もの聴衆をまえに素直正直に ご自身の個人的なことを構えずに自然に話される…まずその人柄に驚かされた。。

気取りのなさ、自然さ、ゆったりとしながらも思いがひとつひとつ的確な言葉になって伝わって 正月公演の阿古屋と女伊達を演じきった強いスーパースターの玉三郎さんと重なっているのよね・・と思いながら聴いた。

あの芸術家は あの鍛錬、日々の精進を積み重ねてこられた・・そして今日も、これからも。 

「ありがとうございます」 
と舞台を観る私は心から感謝するわ。

2011年3月4日金曜日

今日のワンポイント

レッスンのテーマは「ルアーの釣り糸を投げるようにクラブを振るには」についてでした。

まず 手首を少し上にあげ バックスイングを開始し
身体を右に回転させ
右ひじを90度に折り
右手首を甲側に倒し
両肘が下を向いて グリップを遠くにすると

クラブが地面に平行になり 腕とクラブで「コ」の字ができます、
そこがトップオブスイング、

ここで右ひじをちょっと上に持ち上げて ←ここがコツ

そこから重力で下に落ちる力を感じて 右腕を肩・肘・手首の順にほどきながらルアーを投げるように振ります、左側で音がでるように。 すべてのクラブに共通です!

「みなさん(感触を)つかみましたか? つかみましたね?」
以上byコーチ

う~む まだまだ 練習、練習だわ。

2011年3月2日水曜日

衛星劇場4月の歌舞伎番組

衛星劇場 4月の歌舞伎番組は なんと30本!
特選歌舞伎 13本
さよなら公演 13本
名舞台 3本
富十郎氏追悼 1本

坂東玉三郎さんご出演では
映画 天守物語
熊野
蜘蛛の拍子舞
歌舞伎座閉場式 京鹿子娘道成寺 です。

嬉しいなぁ。

2011年3月1日火曜日

三島由紀夫の朗読

三島由紀夫本人の朗読(CD)で 椿説弓張月 を聴いてみた。
悲しいことに日本語なのに さっぱり解らない・・

そこで図書館から 
曲亭馬琴原作 
三島由紀夫作
椿説弓張月
中央公論社
を借りてきた。

衣裳絵:高根宏浩
舞台装置図:国立劇場舞台美術研究会 村山和之
の絵がすばらしい。

そしてやっと本をたどって朗読を聴いたわ、けれど三島由紀夫が朗読しているのは上の巻伊豆國大嶋の場だとわかったの、聴きたかった坂東玉三郎さんの白縫姫が琴を弾く中の巻山塞の場ではなかった・・残念。