もうすぐ桜が満開になります
シジュウカラやガビチョウ コサギにマガモ
小鳥たちのはしゃぎっぷりがにぎやかで
花が咲き木々が芽吹いて景色が一気に色付きます
年々春が好きになります
毎年見にいく樹齢200年を超える枝垂れ桜
大好きなヤナギの大木
柔らかく芽吹いた枝が風になびく姿がなんともいいの
<・・・・、もし 昭和初年から敗戦までの”日本”に出遭うことがあれば、相手の形相のあまりの違いに人違いするにちがいない>「形相のあまりの違い」といえば、
週刊朝日司馬遼太郎の言葉 第11回統帥権と元老のページから引用しました。
6月8日 19:00 東京文化会館
6月9日 19:00 サントリーホール
東京都交響楽団
イアン・ボストリッジ
曲目
ブリテン:歌劇『ピーター・グライムズ』より「4つの海の間奏曲」op.33a
ブリテン:イリュミナシオン op.18 *
ドビュッシー:《夜想曲》より「雲」「祭」
スクリャービン:法悦の詩 op.54 (交響曲第4番)
2016年8月18日、19日、20日
サントリーホール
8月18日(木) 第一夜 ~出会い~
東洋と西洋の文化の出会いと融合を
新日本フィルハーモニー交響楽団と初演する。
8月19日(金) 第二夜 ~螺旋~
坂東玉三郎演出 鼓童の舞台創造を展観できるコンサート
8月20日(土) 第三夜 ~飛翔~
第一部 坂東玉三郎作曲の楽曲による鼓童の演奏会
第二部 坂東玉三郎構成
BLUE TOKYO、DAZZLEとのコラボレーション
苟日新 日日新 又日新新しいことを喜びにしていくわ。
まことにひにあらたなり ひびあらたなり またひにあらたなり
殷 湯王の言葉
<森の中の空閑地一面に、てのひらほどの白い川原石が敷きつめられている。一隅にしゃがむと、無数の白い石の上を、風がさざなみだって吹いてゆき、簡素この上ない>
<しかし、なまじい社殿があるよりも、以前そこに社殿があり、かついずれは社殿が建てられる無のようなこの空閑地にこそ、古神道の神聖さが感じられる>この空閑地は実は遷宮が終ったあとの敷地なのだそうです。
Yamashita and Agatsuma are also expected to join Hayashi for a thrilling finale that will put a Japanese spin on one of the world’s most famous symphonies. And, of course, the drummer will be on stage, in front of his giant taiko and with his back to the audience in his trademark stance.
“I’ve discovered that the beating of a large taiko produces overtones that are similar to the sound of a mother’s heartbeat, the kind a baby would hear while in the womb,” Hayashi says. “In other words, by pounding on the taiko we can experience a sound that we heard at the beginning of life, one that every person on Earth would have heard — regardless of ethnicity.”
It is definitely a unifying thought.
アーツ・アンド・クラフトに影響を受けたヨゼフ・ホフマン、コロマン・モーザらウィーン工房のメンバーやロブマイヤーなどのコラボレーターとの作品見てみたいなぁ。。