2016年2月28日日曜日

博多人形

平成28年2月20日21日博多座 坂東玉三郎特別舞踊公演にいきました。
観劇と博多の思い出にホテルの近くにあった人形店で博多人形を買いました。
残念ながら玉三郎さんが舞った演目にちなんだものはなく 「熊野」(玉三郎さんの舞台を拝見したことがある)の人形を求めました、小さな博多人形(高さは9.5㎝)です。
この博多人形をみると素晴らしい舞台がよみがえります。
 この人形 面が微笑んでいるのです、そこだけがちょっと残念、というか一番大事なところなのですが。
静が花道から下がっていきます、愛しい義経を今一度眺めるかと見ていましたがそのまま退出しました。。そうですよね。

2016年2月23日火曜日

季節さきどりその2

八月の鼓童創立35周年記念コンサートのチケットをとってホッとしたのもつかの間、六月八日・九日のイアン・ボストリッジと東京都交響楽団のお耽美なコンサートのチケットのことをすっかり忘れていた、すでに一か月以上も前から売っているのね、こちらも確保して安心したところ。
6月8日 19:00 東京文化会館
6月9日 19:00 サントリーホール
東京都交響楽団
イアン・ボストリッジ
曲目
ブリテン:歌劇『ピーター・グライムズ』より「4つの海の間奏曲」op.33a
ブリテン:イリュミナシオン op.18 *
ドビュッシー:《夜想曲》より「雲」「祭」
スクリャービン:法悦の詩 op.54 (交響曲第4番)

イアン・ボストリッジのインタビュー@ぶらあぼ3月号(2/18発行)をよく読まなくちゃ。

十月一日には林英哲さんの八ヶ岳ソロコンサートもあり 十一月一日にはサントリーホールで林英哲演奏活動45周年記念の公演が控えている。

秋にむかって盛沢山なお楽しみがあります、予定表はすでに秋 その頃には坂東玉三郎さんが御出ましになられるでしょうか。

2016年2月19日金曜日

季節さきどり

気分は夏です、八月に行われる「鼓童創立35周年記念コンサート」 三夜連続でチケットをとりました。

暑い夏に豪快な太鼓のコンサート、楽しみです!
この三日間はうれしい夏休みになるわ。
2016年8月18日、19日、20日
サントリーホール

8月18日(木) 第一夜 ~出会い~
 東洋と西洋の文化の出会いと融合を
 新日本フィルハーモニー交響楽団と初演する。

8月19日(金) 第二夜 ~螺旋~
 坂東玉三郎演出 鼓童の舞台創造を展観できるコンサート

8月20日(土) 第三夜 ~飛翔~
 第一部 坂東玉三郎作曲の楽曲による鼓童の演奏会
 第二部 坂東玉三郎構成 
       BLUE TOKYO、DAZZLEとのコラボレーション

2016年2月18日木曜日

二月の墓地で

二月の陽射しは光が上から降るようだ、用を足して駅まで散歩がてら広い墓地を通ることにした。
梅が見事に咲いているのに ひっそりと静かなのでゆっくり梅を楽しんだ。

墓に刻まれた家名を眺めながら歩いてきたが 正面入口に向かうにつれて墓は巨大になり 墓石たちが妙に自己主張しているように思えてくる。

ここは静かどころか うるさいくらいじゃないの?
あーぁ 何をそんなに威張らなくちゃならないのかしら・・

2016年2月15日月曜日

がんばっている・・

がんばるのは好きじゃないけれど
けっこうがんばってまいにちを過ごしている

なんとか教わりながら計画案をひとつかいたし
ワードやエクセルを起こして書類も仕上げたし
Jwwで手直しをしてお手伝いもしている
けっこうコピー&ペーストを使うのね、X軸Y軸なんてえらいなつかしい

インフルエンザの病人を看病していたし
ねこの世話もし
老人の世話もし
私ひとりで全方向 向いてがんばっている。

博多座でゆっくり公演を楽しむわ、もうすぐね。
ちゃんと行けるのかしらん・・

2016年2月4日木曜日

節分

家の豆まき 小唄まじりでね

はるかぜ~~♪ っと
よっ!
おにはそとーーー!
おっ♪
ふくはうち~! っと~♪

なんだかね、
私はかなり力込めて豆投げつけましたとも。
梅もほころんできてすがすがしい匂いがしてるわ、春になったのね。 

2016年1月29日金曜日

習うより慣れよ

完成させてね  まぁ
習うより慣れろだから
頑張ってみてね って・・・

慣れる? いつ? どうかなぁ 
脳が飽和状態なんだから

2016年1月27日水曜日

つつましいお茶会

Margaret が出向いてくれたおかげで 小一時間 つつましいお茶会を楽しんだ。

ありがとう

簡単なドリップコーヒーと小さなお菓子を口に運びつつ お互いに超忙しかった暮から正月のことやそのほかいろいろを話したり聞いたり。
人生って 年を重ねれば重ねるほど重くなる。。

節分を楽しみに カレンダーにチェックを入れてるの、毎日をカウント・ダウンしている。
今年は本気で鬼に豆を撒くわよ。

それにしても 坂東玉三郎さんの 茨木童子の「鬼」はかっこよかった!
あんな素敵な鬼だったら おにはそと~ と言えるかどうか、自信ないなぁ。。

2016年1月23日土曜日

三味線

友が三味線のお稽古をはじめた。
小唄を習いに師匠についたが 三味線が手元にあったので いっしょに習うことにしたらしい。
ポツポツと弾いていたが 毎晩の練習が身についてきて 新しく4曲目をいただいてきたし、先日は小唄の会で唄と三味線を披露するまでになった。

すばらしい!

上調子までつけてもらって演奏したらしい、出来はといえば 「練習で完璧と思っても 披露となると半分できれば御の字です、上手すぎてもかえって嫌味」ということらしい、しょげているふうだが嬉しさが顔にでている。

つるじろう せかれ はるかぜ よざくら ですって!

だから歌舞伎へも 三味線や浄瑠璃 長唄に興味津々で熱心に見に行くし 坂東玉三郎さんが弾く「阿古屋」の三味線を見て研究するのだとか??
11月八千代座へ出かけたときも 宿で三味線の音がしていたので 川を眺めながら音に耳を傾けるのも乙なものねと思ったわ。

まさか三味線とはね・・ なんだかうらやましい。

2016年1月16日土曜日

イアン・ボストリッジ@戦争レクイエム

2016.1.16(土) 14時
すみだトリフォニーホール

Benjamin Britten(1913-76)
戦争レクイエム
War Requiem op.66
指揮:ダニエル・ハーディング(イギリス)
ソプラノ:アルビナ・シャギムラトヴァ(ロシア)
テノール:イアン・ボストリッジ(イギリス)
バリトン:アウドゥン・イヴェルセン(ノルウェー)
合唱、児童合唱
新日本フィルハーモニー交響楽団

オーケストラにパイプオルガン 合唱 ソリストたちの歌が混然一体となって戦争レクイエムが演奏されました、演奏が終わって指揮者ダニエル・ハーディングが胸に手をあて指揮を終えるまで 黙祷の時間をとった(その間 ホールは沈黙に包まれていた)ことが なによりも今日の演奏会を表していたと思います。

戦争を扱った曲ですが きれいな曲でした、ボストリッジ様の歌も久しぶりでしたが変わらぬ歌唱と表現力の豊かさで生で聴けてほんとうにうれしかったです。
時に譜面台を押し下げたり、上げたり、かがみこんだり、反ったり、ご自分のパートでないところでも座りながらオーケストラに合わせて上半身が動きます、兵士一個人の思いを聴かせてくれました。

今だからこそ この曲なのですね。
ひとりひとりが造っていくものだから。。
早速CDを注文しました。

いつもなら来日すると他にいくつか公演があると思うのですが、今回はこの二日間のコンサートのために来日したのでしょうか、聴けてよかったです。
次は6月かな。

2016年1月13日水曜日

坂東玉三郎さんの真柴@茨木

2016年1月の壽初春大歌舞伎 昼の部の「茨木」を観ました。
花道そばの席で坂東玉三郎さんの真柴が花道をやって来るところから 最後 鬼の茨木童子となって花道を六方を踏んで飛んでいってしまうまで とてもおもしろく引き込まれました。
 素晴らしい!この演目「茨木」がとても気に入ったわ。 
坂東玉三郎さんはほんとうの 役者だ・・ 
魅せてくれるし 新鮮な驚きを感じさせてくれる。
品のよい老婆が 物凄い形相の鬼!の姿になって 自分の腕を取り返して飛んでいってしまうという架空のお話の世界が歌舞伎座に出現していて そこに自分がいることが心底嬉しかったわ。

白木の匂いがするような松羽目の舞台に三味線長唄笛太鼓鼓の方々が正面2段に並んでいます、鬼の手を切り落とした松緑さんが物忌みの最後の日を過ごしているところに 鬼が伯母真柴に化けて花道から登場します。

闇から音もなく静かに花道をやってくる白髪の老婆の玉三郎さんに驚くのです、なんと品のよいお姿、高貴にさえ見えます、黒地に薊?の刺繍がすばらしいお着物に さらに萩や桔梗が茶の濃淡で刺繍?されている? あれは 唐織というもの? すばらしい能装束のような上着をまとい 白髪に鬘帯をし 細い丈のある杖をついてやってきます。 あの色彩のまとまりったら なんと完璧なのかしら、舞台写真を買わなくちゃ。
 
妖艶なとか豪奢なという玉三郎さんの女形の造形に 女性を超越したあの見事な老婆も加わわるのね、というか 鬼であればあるほどますます品があるということ? いったい品とはなにもの?
だって老婆は時に口元がニヤリとするし、眼付だってうろんになるのよ! 白髪から鬼の角がでるように杖を使ったり、お~ 怖っ。

怖いといえば 坂東玉三郎さんの真柴が発する「聲」です。
松緑さんが決まりを破って真柴を呼び止めてしまうのですが それに応える坂東玉三郎さんの地の底から湧いてくるような低い聲が おそろしい。

もう一度真柴をみにいきたい。

2016年1月7日木曜日

松の内


2016年 おめでとうございます

いつものように元日の初詣からはじまり 三日には壽初春大歌舞伎昼の部で「茨木」を堪能し、4日から出勤し 今日もまた勤めてまいりました。
毎日やってくる新たな日を新鮮な気持ちですごそう と思います。

幸いお天気が続いているので 体力作りにと車を使わずに歩きます、快い疲労感がいいわ。
今年はやることがたくさんで ゴルフは練習もラウンドも無理でしょうね、友は着々と腕を上げていて100のラインを切ったのだとか、いいなぁ! そのうち 私にもそんな時が来るかなぁ??

それでも坂東玉三郎さんの舞台は決して欠かしません、今月の「茨木」のチケットも買い足しましたし 来月の博多座の舞台もとても楽しみにしています。

とても未来なんか想像できないし、想像したくもないの。
あぁ早くアップしないと松の内が明けてしまう。
みなさん今年もよろしくね。

2015年12月29日火曜日

そのとき書いておかなくちゃ

横浜能楽堂で行われた宮城能鳳氏の舞踊、新垣悟さんの鳩間節のことや
十二月大歌舞伎@歌舞伎座 坂東玉三郎さんのお三輪と墨染のこと
林英哲さんと山下洋輔さん、上妻宏光さんとの演奏会のこと
そのつど書いておかなくちゃいけないのに・・

私の年回りが悪いせいだと友はいうけれど、とんでもなことに煩わされて、新年からほんとうに昔のように新しい日々を始めなくちゃならなくて、体力要りそう。
苟日新 日日新 又日新
まことにひにあらたなり ひびあらたなり またひにあらたなり
殷 湯王の言葉
新しいことを喜びにしていくわ。 

12月5日のお三輪、花道で玉三郎さんが疑着の相になるところ 玉三郎さんはぶわんと三回りくらい大きくなるの、すごいでしょう?! それに19日の墨染も、薄くお歯黒をした妖艶な遊女が変身して睨む玉三郎さんの姿はね もう拍手をするより見つめるほうが私には大事で、ほんとうにすごいお芝居を見せていただきましたことよ。

瀧原宮たきはらのみや

銀行で待ち時間に週刊誌を読んでいたら 司馬遼太郎のこの国のかたち「神道」のなかの「瀧原宮」について文章と写真がのっていた、瀧原宮は伊勢神宮から30㎞離れたところにあって 遥宮(とうのみや)と呼ばれ 伊勢神宮のひな形でもある由緒ある神社だそうです。

その中の一文が いつかみた夢の景色のようで いつか行ってみたい。
いいえ 夢は夢にしておいたほうが・・ いいわよね。
<森の中の空閑地一面に、てのひらほどの白い川原石が敷きつめられている。一隅にしゃがむと、無数の白い石の上を、風がさざなみだって吹いてゆき、簡素この上ない>
<しかし、なまじい社殿があるよりも、以前そこに社殿があり、かついずれは社殿が建てられる無のようなこの空閑地にこそ、古神道の神聖さが感じられる>
この空閑地は実は遷宮が終ったあとの敷地なのだそうです。
週刊朝日28年1月1-8日号より引用しました。

2015年12月21日月曜日

あと数日

このところ懸案だった問題が片が付いたようだ
あとは日柄 時が流れていけば問題は薄れていくだろう

ストレスを吹き飛ばすには無心に歩くのがいいわ
毎日往復を歩いている きっと この気候が丁度いいのね
真夏だったら歩けないもの

あと数日とちょっと 頑張って仕事をこなそうね、
と 自分を応援する。

2015年12月18日金曜日

秋 2015

 今は散っている
 Margaretに教えてもらって初めて干し柿をつくった
Margaretのとこの渋柿 美味! 

それはね
「乾いてきたらひとつ一つ 健気なお三輪のように 揉んであげてね」
と教わったから
 
ヤナギの落ち葉

2015年12月13日日曜日

'Taiko' pioneer Eitetsu Hayashi to mark 45 years of drumming to his own beat | The Japan Times

ジャパンタイムス(2015.12.10)に林英哲さんの記事が掲載されています。
Web版から引用します。
'Taiko' pioneer Eitetsu Hayashi to mark 45 years of drumming to his own beat | The Japan Times

英哲さんのこれまでの歩みや12月14日(月)オーチャードホールで行われる「集え!寿ぎの歌」などについて書かれています、特別ゲストの山下洋輔さん、上妻宏光さんとの演奏 フィナーレ?はいったいどんなものになるのでしょうか、とても楽しみです。
 Yamashita and Agatsuma are also expected to join Hayashi for a thrilling finale that will put a Japanese spin on one of the world’s most famous symphonies. And, of course, the drummer will be on stage, in front of his giant taiko and with his back to the audience in his trademark stance.

記事の最後の部分がいいです、あのリズムの刻み方のことね。
“I’ve discovered that the beating of a large taiko produces overtones that are similar to the sound of a mother’s heartbeat, the kind a baby would hear while in the womb,” Hayashi says. “In other words, by pounding on the taiko we can experience a sound that we heard at the beginning of life, one that every person on Earth would have heard — regardless of ethnicity.”
It is definitely a unifying thought.

2015年12月11日金曜日

魔法

このところ魔法にかかったように 暇さえあれば調べものをしている
でもわからない
出自を知りたい
ファミリーヒストリーを知りたい
「もの」はここにあるのにそれが何かわからない

1900年
Loetz

LOETZ
BOHEMIAN GLASS 1880-1940
のカタログを購入すれば 250点以上の製品をみることができるし CD Romには5000点近い型紙がのっているそう
アーツ・アンド・クラフトに影響を受けたヨゼフ・ホフマン、コロマン・モーザらウィーン工房のメンバーやロブマイヤーなどのコラボレーターとの作品
見てみたいなぁ。。

図書館にはなさそうだし たった1点を調べるために どうしよう・・・
この魔法 どうにか消して 山ほどある仕事を片づけようか。

2015年11月30日月曜日

繊細な あまりに繊細な

軽くはじくと よい音がするのよ
繊細な あまりに繊細な
壊れたら怖いので すぐにしまってしまう
私は緑に弱い

2015年11月27日金曜日

鼓童創立35周年記念コンサート

2016年8月18日、19日、20日
サントリーホール

8月18日(木) 第一夜 ~出会い~
 東洋と西洋の文化の出会いと融合を
 新日本フィルハーモニー交響楽団と初演する。

8月19日(金) 第二夜 ~螺旋~
 坂東玉三郎演出 鼓童の舞台創造を展観できるコンサート

8月20日(土) 第三夜 ~飛翔~
 第一部 坂東玉三郎作曲の楽曲による鼓童の演奏会
 第二部 坂東玉三郎構成 
       BLUE TOKYO、DAZZLEとのコラボレーション

まだまだ先のことですが予定がでていました、サントリーホールだし 魅力的です。。
予定の抜粋は鼓童のページより引用しました。

2015年11月23日月曜日

石庭の夢

休日は朝寝坊ができるのでうれしい、たっぷり寝ると夢が見られるから。
そのままずっと夢を見続けていられるように・・ 目を閉じていた。

向こうは 和室にそって長くピカピカに磨かれた廊下がのびている、そちらには行かず、ホールで次の催しを待っていると 背後の暗い窓が急に明るくなり外の景色が目に飛び込んできた。

そこは奥行のある広い庭で 催しの主催者が設えた庭だそう、
石が敷き詰められただけの庭で 中央に横長の巨石が置かれている、
何の石だろう 黒味を帯びて 成形されてないように見えるけれど ほんとうは計算して緻密に造り上げられているのかもしれない、大きなおおきな岩だ。

庭は山のがれ場のように自然の石が敷き詰められている、これも緻密に計算された大きさの石なのだわ、じゃりのように丸い小さな石はなくて・・ 少なくともグラインダーで磨かれたような石はひとつもない。 こちらもあちらも黒と灰色のグラデーションの世界だけれど 光が満ちているのがわかる。

庭は向こうに行くにつれ下がっていて はるか向こうはアールのついた石垣のようになっている、そこに清水が湧きだして線をひいているのがみえる、あれ ここは 深山幽谷?と思いきや その向こうを人が歩いているのだから 街の中なのねと気付く。 窪地にはひとつふたつ柔らかそうな緑草が風になびいている。

隣の婦人は質問する、どうやってあの巨石を運び入れたのか、
ええ 私が運ばせました
この庭のデザインは
ええ 私が考えて 造らせました

私はただ眺めているだけ、 素敵な「石庭」だった。。

2015年11月20日金曜日

柳川の風景②2015.11.3

柳川はよいところです。
柳川どぜう鍋の看板は見かけませんでした、名物うなぎのせいろ蒸しは たれがまぶされたご飯に香ばしく焼いたうなぎと薄焼き玉子がのってあつあつに蒸されてきます、甘めのたれが美味しい。
掘割添いの海鼠(なまこ)壁と汲水場のある家
ハシビロコウのようにまったく動かないので
よくできたオブジェ!と思ったら本物のアオサギだった
それにしても逃げようとしない
河童がいても不思議じゃないところだわ

2015年11月18日水曜日

白秋生家@柳川2015.11.3

北原白秋の詩は水墨集の月光微韻が好き(ほかは読んでいない^^;)、あの感受性を育てたのがこの風土だったのねと柳河を訪ねて感慨深かったです。
図書館から北原白秋の詩集を借りてきて「思ひ出 抒情小曲集」を読んでいます、幼いころや思春期の柳河のようすが書かれています、
水路               北原白秋

ほうつほうつと蛍が飛ぶ………
しとやかな柳河の水路を、
定紋つけた古い提灯が、ぼんやりと、
その舟の芝居もどりの家族を眠らす。

ほうつほうつと蛍が飛ぶ………
あるかない月の夜に鳴く虫のこゑ、
向ひあつた白壁の薄あかりに、
何かしら燐のやうなおそれがむせぶ。

ほうつほうつと蛍が飛ぶ………
草のにほひする低い土橋を、
いくつか棹をかがめて通りすぎ、
ひそひそと話してる町の方へ。

ほうつほうつと蛍が飛ぶ………
とある家のひたひたと光る汲水場(くみづ)に
ほんのり立つた女の素肌
何を見てゐるのか、ふけた夜のこころに。
川下りの終点 沖端 造り酒屋を営んでいた白秋生家がある

白秋の勉強部屋

2015年11月17日火曜日

茨木(いばらき)@衛星劇場

今日16時から衛星劇場で坂東玉三郎さん出演の「茨木」(2004年/平成16年2月・歌舞伎座)が放送される。
録画予約したけれど 2016年1月歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」昼の部で玉三郎さんが「茨木」の伯母真柴 実は 茨木童子を演じられるのです、見てから観るか、観てから見るか・・・舞台が先!かな。

2015年11月16日月曜日

ボストリッジ出演@すみだトリフォニーホール

2016年1月15日(金) 19:15開演
2016年1月16日(土) 14:00開演
すみだトリフォニーホール

プログラム: ブリテン作曲 戦争レクイエム op.66 
指揮:ダニエル・ハーディング
ソプラノ:アルビナ・シャギムラトヴァ
テノール:イアン・ボストリッジ
バリトン:アウドゥン・イヴェルセン
合唱:栗友会合唱団
合唱指揮:栗山文昭
児童合唱:東京少年少女合唱隊
児童合唱指揮:長谷川久恵
公演の聞きどころ
 2015年、戦後70年を迎える。若くして戦争の犠牲になったウィルフレッド・オーウェンの詩を引用した、戦争を二度と繰り返さないようにと、平和主義のブリテンからの強いメッセージ。今、改めて平和への祈りを込めて―。
(新日本フィルハーモニー交響楽団の公演案内より引用しました。)