2016年7月30日土曜日

「奇蹟」はいまもつづいている@坂東玉三郎講演会2016

7月25日の坂東玉三郎講演会-演じるということ2016-は とても とても面白かったです、ひとえに明治大学学長土屋恵一郎さまのおかげでございます。

学長は玉三郎さんを見始めて50年、玉三郎さんに心酔しておられてお顔をみるだけでも 話しているだけでも幸せとおっしゃっていました。 
学長は古典芸能や芸術に造詣が深いので 玉三郎さんに投げかける質問はまことに的を得てらっしゃいました。またそれに答える玉三郎さんが誠実に心の裡を語ってくださるのです、時にとても面白く、時にとてもせつなく、いろいろな事柄について心のままに語ってくださるのでした。

私が一番こころに残ったのは 講演の最後のほうで学長がある質問をしたのです、まぁ 聴衆のほとんどは玉三郎さんのファンなので鷺娘と京鹿子娘道成寺の封印ということは聞こえていたと思います。
土屋学長はTV放送された道成寺の録画を心の支えに何度も見ていたらしいのですが もうボロボロになってしまったそうなのです、そこで
「道成寺を最後に踊るのはいつ頃でしょうか?」
そこから もう踊れないことの説明を玉三郎さんが言葉を尽くして話してくださいました。
しかし学長も武原はんさんの年齢のことをいったり、能の素踊りを提案したり、見る側は欲張りなので み た い! 挑戦してほしい とだだをこねるように食い下がりました。
玉三郎さんは歌舞伎座の25日踊り続ける華やかな興行としては無理、一回きりでもとてもたいへんなことで、
(私は)その日のぶん、いちにちぶん いのちがなくなるというふうにしたい、そこで燃えるだけのものを 燃やしながらも ちゃんと制御できている というふうにしたい。
その言葉をきいてわたしはとても感動しました。
「制御」というところがいかにも玉三郎さんらしいなと、テノールのボストリッジさまが聲を完璧に制御・コントロールしてすばらしい歌を聴かせるように玉三郎さんの舞踊もそうなのだと。。

堀井英男 銅版画 回転する像(80-1) 絵葉書より

夢中になることがなかったことが ある評論家の方々の気にいらなかったことだろうと推測し、夢中にならないように自制してきたことをおっしゃいました。 ご自分の心の裡で逡巡?するとき苦しいこと、など土屋学長に告白していらっしゃいました。
学長が提案される能については 能と歌舞伎は引き算と足し算の違いがあるし・・と。

話がはずむほどに学長はすっかり満足しているご様子、最後に三島由紀夫の言葉を引用して締め括り、大きな拍手で一部は終わったのでした。
三島由紀夫は(玉三郎さんをみて)奇蹟が起こった、若さゆえの奇蹟と書いていたが 僕は 今もなお奇蹟はつづいていて その目撃者としてこれから坂東玉三郎さんをみつづけていきたいと思います。 (土屋恵一郎明治大学学長)
私も奇蹟を見続けます!
(講演内容の聞き取りや理解に間違いなどあるかもしれません)

2016年7月23日土曜日

持つべきものは・・

友は相変わらず三味線と小唄のお稽古に精をだしている、「夏景色」の弾き唄いを披露して 次は秋にむけて2曲いただいてきたらしい。

歌舞伎座へもよく行くと話していたせいか、映像は悪いけど玉三郎さんが好きならと 「名月」と書かれたDVDを三味線のお師匠から預かってきた。 以前にたくさんとりためたものらしい。

見始めると NHKのTV番組「金曜招待席」 歌舞伎座「名月八幡祭」 出演は(二代目)中村吉右衛門(新助) (五代目)坂東玉三郎(美代吉) (初代)尾上辰之助(三次) (十代目)市川海老蔵(藤岡慶十郎) とクレジットがでてきた。
調べたら1977年9月 歌舞伎座 昼の部らしい。
27才の坂東玉三郎さんがいます。

これからじっくりみます。
お師匠さま! 貴重なものをありがとうございます!!

2016年7月22日金曜日

付添

父の歯の具合が悪く 大事をとって入院し奥歯3本を抜歯することになった。
大学病院は老人ひとりではとても無理なのですべて付添って本人は歩くことだけに専念してもらう。
紹介状を出して診察を受け 処置と入院の日取りを決め 同意書やらあらゆる申込書に記入捺印し、レントゲン・血液検査にもエスカレーターで違う階へ移動し、順番を待たなければならない、入院前なのにとても大変だ、本人も疲れたと思う。

入院当日もベッドに横になるまで2時間はかかったろう、疲れたのか点滴のラインをとる少しの間に気持ちよさそうに眠りに落ちてしまった。

94才になって切開して奥歯(親知らず?)3本を抜歯なんて・・ 麻酔をしたらしいがそうとうガリガリ音がしていたらしい、長生きもたいへん。
抜糸にその後の新しく作り直す入歯にとまだまだ付添兼運転手兼・・・・と介護は終わらない。

これから日柄で良くなって何でも食べられてますます元気になるわね、お爺ちゃん!

2016年7月21日木曜日

二つの半跏思惟像@特別展ほほえみの御仏

五月終りの韓国旅行で見ることができなかったふたつの半跏思惟像(韓国と日本の国宝)の展覧会が7月10日まで東京国立博物館であったので行ってきました。

広い部屋に二体だけの展示でした、人の輪に混じって何周もしました、奈良中宮寺の半跏思惟像(木造・彩色)は「慈愛」そのものを感じました。
飛鳥時代7世紀に制作されてからこの21世紀まで 変わることなく溢れる「慈愛」に包まれて像が浮いてやってきたように思えました、特に床に触れるか触れないかのようにおろされた左足 その足指はわずかに上に反っていて・・ 何だろう左足にひどく感じ入りました。

時を超えている! 浮いてここに有る! どこもかしこも得も言われぬ曲線です。

右頬に置いているのか、右頬を指しているのか 考えを纏めるためにふと頬に触れたのか 右手中指もまた すばらしい! 指と頬が接着しているのか いないのか・・ 何周も周って見てしまいました、たぶん 接着している。。


韓国の国宝 三国時代6世紀に制作された半跏思惟像は銅造・鍍金ということもあるのでしょう すっきり通った鼻筋など非常に理性的に落ち着いて思索しているように感じられました。

東京国立博物館
日韓国交正常化50周年記念
特別展 ほほえみの御仏
― 二つの半跏思惟像 ―
2016年7月7日 鑑賞

2016年7月19日火曜日

小さな庭

2016.7.19
徒歩20分の通勤途中 寺の脇道の塀沿いにほぼ放置されているが 珍しい野草がすくすく育つ小さな庭がある。 「紅萼」(べにがく・アジサイ)もここで見つけたけれど今ではそれがどこにあるかすっかりわからなくなっている。
葡萄の勢いがいい、葉の裏側に房がたくさん隠れていてみどりが涼しげです、亡くなった父がテラスを覆う葡萄の棚を作りたがっていたっけ。。

2016年7月14日木曜日

密やかなハイヌーン

気温28度 湿度90%くらい 霧のような小雨がふりだしそうなハイヌーンに公園の入口を入った。

向こう側の出口を抜けるまで静かで濃密なスローモーションのようなゆっくりした空間が確かにあった。

枝葉が濃く茂って重そうに垂れ下がっている 
人は誰もいない、いるのは鳩が十羽くらいと黒い翅のカゲロウ、スズメによく似たアオジ かな

何気なく鳩の群れに入っていったが まったく逃げなくて目と目が合うような距離 その時から あれ いつもと違う・・ 生き物がね

すべてカップルでね 追いつ追われつ 楽しそうだ。

不思議な経験、黒い翅のカゲロウも二頭(数え方がわからない)ふわふわと木陰を仲良く飛んでいるし 雌の鳩なんか いつも雄から逃げ回っているのに ジッとしているし、出口近くではお邪魔しちゃった。

え~~っ
いつも通っている公園なのに ここはどこ?
なんだか湿って重くて濃密な別世界のようだったの。

時間があったのでゆっくり歩いたから?(時間的じゃないな、精神的にかな) たったそれだけでいつもと違う風景が見れたのだわ、きっと。
また試してみよう。

2016年7月8日金曜日

金曜日のドライブ

金曜日は渋滞がなくて高速や首都高が走りやすい

昼食とショッピングに母を連れ出した
どうして幸せじゃないの?
こうしてお天気はいいし、楽しくドライブしてるじゃない?
そうね ハ ハッ・・ と高らかに笑った

「むしやしない」という変わった名前のお食事をして お土産を買い
(青竹の冷酒がついていて 昼から飲んじゃいましたね)

たっぷりとお肉のついた体形をカバーする素敵な服をゲットしたし

たまに気晴らしをしなくちゃね
歌舞伎は時間が長くて 観劇はもう無理だから
またドライブとショッピングに行こうね

2016年6月30日木曜日

イリュミナシオン@ボストリッジ

2016.6.8 東京文化会館
2016.6.9 サントリーホール
東京都交響楽団
指揮:大野和士
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」より
      「四つの海の間奏曲」 op33a
ブリテン:イリュミナシオン op.18
ドビュッシー:《夜想曲》より
スクリャービン:法悦の詩 op.54 (交響曲4番)

ボストリッジさまはプログラム2番目のイリュミナシオンを歌いました。
来日してくださる機会には必ず聴きに行こうと思っていたので幸せでした。
19世紀のフランスの詩人 アルチュール・ランボーの詩集「イリュミナシオン」から ブリテンは9つの詩を選んで曲をつけました。

ファンファーレ
都市
断章
古代彫像
王位
海の絵
(間奏曲 ファンファーレの繰り返し)
美しい存在
客寄せ道化(パラード)
出発
   (パンフレット月刊都響2016.6より)

予習不足で充分堪能することができなかったのを 今になって後悔しています、予習は必要、特にボストリッジさまを聴きにいくときは・・
半獣神(パーン)を描いた4曲目の「古代彫像」はすばらしくロマンチックな旋律です、
今になって解りやすい翻訳をネットで見つけ「イリュミナシオン」を聴きなおしています、まるで9幕のお芝居を見るようです。
「古代彫像」にしても「美しい存在」にしてもランボーの詩が・・若さが溢れんばかり・・ブリテンもボストリッジもそこをなんと美しい旋律と抑揚のきいた歌声で表現するのでしょう。
「美しい存在」の前の「間奏曲」がすばらしい。
最後の「出発」もとてもすてきです。
9.出発
十分に見た、幻影はどこの空にもあった。
十分に得た。夕べに、日差しのなかで、どんな時にも、都会の〈喧騒〉。
十分に知った。いくたびもの生活の休止。―おお、〈喧騒〉と〈幻想〉!
新しい愛情とざわめきに包まれての出発!
  アルチュール・ランボー 歌詞対訳/中地義和
  (パンフレット月刊都響2016.6より)
燕尾服がとてもお似合いのボストリッジさま 一夜目は髪をなでつけオールバックでご登場、二夜目はサラサラの髪でした。
サイン会に「イリュミナシオン」のCDを忘れたので シューベルトのCDを購入し、盤面にサインをしていただきました、サンキュッ!とボストリッジさまに言われました、素敵な声でした。

2016年6月24日金曜日

コーチのことば

エアなわとび(ジャンプ)朝500夕350
ゴルフ素振り ちょっと。

ゴルフバッグからクラブを取り出すのは何か月ぶりだろう 
久しぶりに自主練した

コーチに教えてもらったように まずはパターから
ガレージ内だから水はけにすこし傾斜がついているでしょう それを計算して コンクリートだから 弱く弱ーく
ボールの赤道より少し下を グリップを強く ボールを睨みつけて 頭を動かさず・・・

次は9番
練習場からお下がりでもらった人工芝マットをひいて 仮ボールに落ち葉をおいて素振りをしたわ
ああ コーチの言葉が降りてくる

あてようとしたらあたらない
ボールを打ってから最下点!

忘れてないなぁ
コーチお元気ですか?

2016年6月22日水曜日

2016 小梅のメモ①

2016.6.6

小梅 2kg
塩 145g
ホワイトリカー 346cc
重し 2.8kg (石:大1・小1)

エアなわとび

毎朝1000回なわとびをしてゆっくり低温のお風呂につかり 朝食をとって バリバリ仕事をして 夕食まで何も食べないというやり方で現在のスッキリさわやかな体形と体力を手に入れた方の話を聞きました。

1000回もなわとびができるなんて広くて天井の高いおうちなのですね

えっ、いや エアですよ、エアなわとびね

! いいことききました。
それは林英哲さんがTVで披露していた1000回ジャンプと同じなのね

こう暑くなってくると 7000歩のウォーキングが辛いのです、特に直射日光に強風が苦手なので わたしもきのうからエアなわとびを500回から始めました、しかし 思ったよりも辛いです。

2016年6月17日金曜日

14197

今日の歩数 14197
途中コーヒーゼリーで休憩
久しくMargaretと話してないのでメール
「ああ お茶したい!!」と返事来るも
お互い忙しく時間合わず
再来週以降かな

ちょっと歩きすぎたかな

2016年6月12日日曜日

梅の花粉と女王蜂

九州の養蜂家さんから今年の蜜について教えてもらいました。 
今年は蜜蜂が例年より多く蜜を集めました。  
樹木に咲く花が出す蜜が多かったようです。 
女王蜂は冬、梅の花粉によって産卵を始めます。 
わたくし共にとっては待ちに待った花です。
まだ寒い中健気に咲いてくれる梅の花 清冽で好きです、女王蜂が梅の花粉で産卵を始めるなんて知らなかったわ、もうすぐそのハチミツがやってきます。

2016年6月11日土曜日

紅萼 ベニガク


 ヤマアジサイ
紅萼(ベニガク)

2016年6月10日金曜日

かわいいアジサイ

徒歩25分(片道)の通勤途中でみつけた小さなかわいいアジサイ
名前はあるのかしら

ヘッダーの写真

これまで載せてきた写真がなにでどこにあるのかわからなくなってしまうからここに置いておこう。
いままでの写真はどこかな。

2016年6月4日土曜日

さぁ帰ろうっと

すばらしいお天気です が 黙々とひとりで図面の訂正作業をしています、膨大な量とあまりの単純なルーティンに あれ 上書き保存したかしら と不安になることも・・ 

もう 知らん、しらないんだから

明日は京丹後和久傳の森で鼓童の野外コンサートがあるのですよね 
上野の森には行けなかったし、お近くの方がうらやましい

昨日から小梅(梅干しとジャム用)の収穫をしています。
きのうは叩いて落としたけれど今朝は自然に落ちたものを拾いました。
いい匂いなの

さぁ帰ろうっと

2016年5月31日火曜日

ソウルの旅

今回は少人数ながらツアーなので
 
一日目は世界遺産ツアーに参加し 
水原華城
韓国民俗村
宣陵・靖陵(9代・11代の陵墓)
宋廟(歴代王の位牌が安置されている)
昌徳宮(宮廷)
各々広いので観るだけでも相当歩かねばなりません、結局2万歩以上を歩きとおし・・翌日足も顔もパンパンになってしまいました。

二日目のイベント後 数時間しかない自由時間に
韓国国立中央博物館では二つの弥勒菩薩(奈良中宮寺の半跏思惟像と韓国の国宝半跏思惟像)の展示がありそちらへ行く人がいましたが、来月には東京国立博物館で同じ展示があるそうで
東京国立博物館
日韓国交正常化50周年記念
「特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」
本館 特別5室   2016年6月21日(火) ~ 2016年7月10日(日)
私はガイドさんの案内でサムスン美術館へ行き、韓国の古美術(高麗青磁・粉青沙器・白磁・古書画・仏教美術・金属工芸)を鑑賞しました、近現代美術のフロアではフランシス・ベーコンの画を突然目にしてかなりショックをうけました。

東大門にあるザハ設計のデザイン・プラザ(DDP)は車窓から見ただけでしたが斬新でした、韓国では莫大なお金を持っていかれたという声もあったそうです。

三日目朝に急いで免税店でお土産のお買い物、かたつむりBBクリームやパックを購入しました、ブランドマークがでんでん(かたつむり)かと思ったら ほんとうにカタツムリの抽出液が入っているんですって!? 皆さん大人買いするんですもの 私もつられてしまいました、カタツムリはお肌に良い??

十数名一人ひとりの話が面白くて楽しい旅でした。

2016年5月27日金曜日

韓国へ

お付き合いで韓国へ行ってきます。
時間があったら サムスン美術館 と 先日急逝したザハ女史設計のカルチャーセンター? へ行きたい。
韓国の伝統音楽を聴く機会もあります。

支度も終わっていないのにこんな時間、さぁ 寝なくちゃ、出発までに済ませることがいっぱい。。

2016年5月24日火曜日


もしかして 助っ人が現れたのかしら!?

どうか 良い縁でありますように。


2016年5月20日金曜日

初文楽

2016年5月13日
5月文楽鑑賞教室
曽根崎心中
18:30開演

手代徳兵衛 吉田玉夫
天満屋お初 豊松清十郎

文楽好きな友が初心者の私にピッタリのチケットを取ってくれました。
生の文楽は初めてです、きれいな人形が動くってどういうふうかしら と興味がありました。
以前 歌舞伎座で「封印切」をみたのですが 全くこころを動かされなくて時間を持て余したことがあったので 果たして 友がとてもロマンチックなの という世話物に感動できるかしらと思いながらも人形にはとても興味があったので人形をじっくりみに行くことにしました、舞台に近い前方の席にもかかわらずオペラグラスまで持って。

坂東玉三郎さんの舞台を見ていて 時に顔が能面のように静かで また文楽の人形の面のようにドラマチックに思えることが多々あります。
今年2月博多座の「船弁慶」は 「能」そのものでした、面をつけない直面(ひためん)物とは違って 面をつけてはいないけれど 「能」だ と思いました。
それは坂東玉三郎さんでなくては出来ないことねと とても感動しました。

シネマ歌舞伎の「日高川」では玉三郎さんの人形振りにびっくりしたし、バレエの「ホフマン物語」でしたっけ、人形師が人形オランピアを作り その人形が踊りだす場面も感動的です、どうして人形にそんなに興味が湧くのかしら。。

実際見ていて表情をみたいとたまらずオペラグラスで徳兵衛とお初を見るのですが、ジッとみてもやはりというかどこまでみつめてもただの人形でしかなく いやもっと何かあるはず と思うけれど そこには坂東玉三郎さんのお顔に浮かぶ生きた表情を見る感動はないのでした、ま 当然のことね。

あらかじめ予習をしていたので筋もよくわかり お初徳兵衛の見せ場を堪能しました、夜の道行きはそれはほんとうにロマンチックです、星が輝き 人魂が飛び 二人の歩みにつれて動いていく背景は歌舞伎のようによくできていました。 

ただお初が歌舞伎のくどきのように迫ってくるようなものでなくて とても大人しく思えたと友に尋ねたら それは人形師の性格や解釈で そのように思えたなら そのお初さんが正解で、初々しくて 巻き込まれてしまったお初ということなのよ と教えてくれました。

徳兵衛のお人形はきれいで生き生きしていてとても素敵でした。

2016年5月11日水曜日

勉強中@曽根崎心中

文楽「曽根崎心中」を鑑賞するために予習しなくちゃ
読み下しのために読み方を調べて何回も読み下すわ、音読ね

2016年5月8日日曜日

林英哲5・5@ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン


2016年5月5日
21:45-22:30
東京フォーラムホールA

大地の律動~LFJ2016熱狂のフィナーレ
林英哲
シンフォニア・ヴァルソヴィア
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ロベルト・トレヴィーノ(指揮)

松下功: 和太鼓協奏曲「飛天遊」
ストラヴィンスキー: バレエ「春の祭典」

今年2月にフランスのナントで開催された音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ(狂乱の日々)」で林英哲さんが演奏された演目が東京の音楽祭のフィナーレとしてプログラムされました。 フィナーレということで始まりが午後9時45分 帰宅は御前様に。

オーケストラの中心 奥に林英哲さんの和太鼓たちがセットされていました、はじめに 低い重低音がし始めましたが どこかで銅鑼が細く鳴っているのかと思っていたら中央の大太鼓から聞こえてくるのです、こんな繊細な音もだせるのね。
和太鼓がソロの楽器としてオーケストラと堂々と協奏されていること というか 一つの楽器として成立してることがとても嬉しかったです。 「飛天遊」のはじめのほうに 締太鼓を細いほうの撥で高い音を細かくハッキリ打つ(決して強くではない)ところが好きだなぁ。

大太鼓の音は破格なのでしょう、太鼓に近い団員のかたは目立たぬよう太鼓側の耳に手を当てていました、鼓膜が心配ですよね。

「春の祭典」は坂東玉三郎さんが演出したDAZZLEのダンスを思い浮かべながら聴きました。

2016年5月6日金曜日

林英哲5・4@ラ・フォルジュルネ・オ・ジャポン

 2016年5月4日
14:15-15:00
日比谷野外音楽堂

ナチュール・ピクニック!~野外にとどろく和太鼓
林英哲
英哲風雲の会

三つ舞
七星(5人Ver.)
海の豊穣
太鼓打つ子らよ(アンコール 英哲さんが朗々と歌う)

降り続いた雨が朝に上がり まるで梅雨明けのような日差しに 帽子・サングラス・日傘・日焼け止めを用意してでかけました、太陽に焼かれた席は熱く 強風もなぜか野音には吹かなくて両面焼きのような状態でしたが 太鼓の響きを野外で感じるにはすばらしいお天気でした。

オフィスビルに囲まれた日比谷野外音楽堂で打たれる和太鼓の音は 稲光と一緒に聞こえるようなビシッ!ビシャッ!という空気を引き裂くような衝撃音となって1秒後に返ってきます。 それがすごくて 楽しくて 太鼓の音って聞く場所でいろいろに聞こえて不思議で面白いのね、45分があっという間に過ぎました。

衣装に出雲大社で知った八雲のような雲があしらわれていて素敵でした。 

2016年5月2日月曜日

ジャポニズム2018@パリ

2018年 パリで「日本博」がひらかれる と報道されています。
2018年の日本博では、数ヶ月間にわたり、パリを中心に様々な催しを開く。歌舞伎や能、茶道、華道、浮世絵といった伝統文化の公演や展示会、体験会を開催するほか、いわゆるクール・ジャパンと呼ばれるアニメや漫画、「コスプレ」などのポップカルチャーの紹介イベントも開く予定だ。
(Yomiuri Online 2016年5月2日06時00分の記事より引用しました)
坂東玉三郎さんの公演は予定されるのでしょうか??