昨夜から降り続いた雪が厚くつもったので 明日朝の凍結を考えて雪かきをしました。
足先は冷たいのに防寒着のなかは汗ばむほど。
豪雪被害はいかばかりかと思い知りました、つもった雪はふんわり絹布団のようなのに。
2012年2月25日土曜日
海神別荘@シネマ歌舞伎
メイキングの玉三郎さんがテキパキと指示をだしていて貴重な映像だわ。
美女が女房の先達でやってくる海中の輿入れの場面が ゆらゆらゆれて美しい、(いまさらですが)女房はル テアトル銀座の初春公演 妹背山婦女庭訓で求女・淡海をなさっていた市川笑三郎さんでした、品がよく 姿も美しく 声もとおり 海の流れにゆれる輿入れの場面がとてもよかった。
美女は公子自らの手にかかって処刑されようとするあの一瞬に すべてを理解して受け入れ さらに公子を愛するようになったのね、もういちどあの場面をみたいわ。
美女が女房の先達でやってくる海中の輿入れの場面が ゆらゆらゆれて美しい、(いまさらですが)女房はル テアトル銀座の初春公演 妹背山婦女庭訓で求女・淡海をなさっていた市川笑三郎さんでした、品がよく 姿も美しく 声もとおり 海の流れにゆれる輿入れの場面がとてもよかった。
美女は公子自らの手にかかって処刑されようとするあの一瞬に すべてを理解して受け入れ さらに公子を愛するようになったのね、もういちどあの場面をみたいわ。
(公子、頷(うなず)き、無言にてつかつかと寄り、猶予(ためら)わず剣(つるぎ)を抜き、颯(さっ)と目に翳(かざ)し、衝(つ)と引いて斜(ななめ)に構う。面(おもて)を見合す。)
ああ、貴方。私を斬(き)る、私を殺す、その、顔のお綺麗さ、気高さ、美しさ、目の清(すず)しさ、眉の勇ましさ。はじめて見ました、位の高さ、品の可(よ)さ。もう、故郷も何も忘れました。早く殺して。ああ、嬉しい。(莞爾(にっこり)する。)
青空文庫 海神別荘より
2012年2月23日木曜日
今日のワンポイント Fwの当て方
今日のレッスンの課題はフェアウェイウッドの当て方。
1)ボールの横をまっすぐなクラブフェースで当てましょう
2)クラブは下がりながらボールに当てたあとで 芝をするように
ハワイキャンプから帰ったばかりのコーチいわく
芝をするのはクラブのソールで
着陸するように 歯から墜落してはいけません
ボールの左側で最下点を迎えるように
以上は意識して練習してください、できるようになります。
イメージは ボールを打つよりマットをするつもりで。
ボールのセッティングは ボールの右端が体の中心から2cm左です。
チョロ(ボールの上をソールが通過する)はいけません せめて トップしてください。
以上byコーチ
言葉は理解できるのに なぜ チョロばかり・・ 超絶不調の私!練習しなくちゃ。
1)ボールの横をまっすぐなクラブフェースで当てましょう
2)クラブは下がりながらボールに当てたあとで 芝をするように
ハワイキャンプから帰ったばかりのコーチいわく
芝をするのはクラブのソールで
着陸するように 歯から墜落してはいけません
ボールの左側で最下点を迎えるように
以上は意識して練習してください、できるようになります。
イメージは ボールを打つよりマットをするつもりで。
ボールのセッティングは ボールの右端が体の中心から2cm左です。
チョロ(ボールの上をソールが通過する)はいけません せめて トップしてください。
以上byコーチ
言葉は理解できるのに なぜ チョロばかり・・ 超絶不調の私!練習しなくちゃ。
2012年2月18日土曜日
ベニスに死す(ニュープリント版)
坂東玉三郎さんがニュープリント版の「ベニスに死す」のパンフレットに文章を寄せているのよ とMargaretに教えてもらって読んでから どうしてももう一度映画を見たくなったのと そのパンフレットがほしくなって映画館まで出掛けたわ。
発車寸前の電車の扉からMargaretがすべりこんできて、一緒に行ったわ。
Margaretは「ベニスに死す」のことならなんでも知っていて 原作のこと、訳のこと、映画についてのあれこれをいろいろ教えてくれたわ、ありがとう。
何十年も前に見た「ベニスに死す」は疫病が蔓延していくベニスがただ恐ろしくて・・時を経て 場面ごと、表情ごと、アシェンバッハの気持ちをたどることができたわ、タジオの美しさといったら・・まだまだこどもにみえる、なんども振り返っては合う視線、おののいてしまうくらいうつくしい。。
エスメラルダ号がベニスにやってくる場面もすてきだし、音楽はもちろん、最後のギリシア彫刻のように手をのばすタジオを逆光にとらえてアシェンバッハが亡くなっていくシーンまで どのシーンも素晴らしかったわ、玉三郎さんが「永遠の距離」と書いていたその意味を十分に味わったわ。。
帰りにパンフレットと葉書を購入、名作でした。
発車寸前の電車の扉からMargaretがすべりこんできて、一緒に行ったわ。
Margaretは「ベニスに死す」のことならなんでも知っていて 原作のこと、訳のこと、映画についてのあれこれをいろいろ教えてくれたわ、ありがとう。
何十年も前に見た「ベニスに死す」は疫病が蔓延していくベニスがただ恐ろしくて・・時を経て 場面ごと、表情ごと、アシェンバッハの気持ちをたどることができたわ、タジオの美しさといったら・・まだまだこどもにみえる、なんども振り返っては合う視線、おののいてしまうくらいうつくしい。。
エスメラルダ号がベニスにやってくる場面もすてきだし、音楽はもちろん、最後のギリシア彫刻のように手をのばすタジオを逆光にとらえてアシェンバッハが亡くなっていくシーンまで どのシーンも素晴らしかったわ、玉三郎さんが「永遠の距離」と書いていたその意味を十分に味わったわ。。
帰りにパンフレットと葉書を購入、名作でした。
2012年2月14日火曜日
天守物語@シネマ歌舞伎
まだ上映中と思うと先延ばしにする癖でなんどチャンスを逃したことか・・いよいよ終了に近づいたのでシネマ歌舞伎天守物語を見てきました。2009年7月の天守物語は観ているけれど客席からではここまでの細部はとても見れなかったわ。
私は立派な白鷹を手にとった富姫が忘れられなかったけれど それもじっくり見れたし、恋に落ちてゆく富姫、のぶすまという物の怪の姿、凛々しい図書之助、桃六の力で成就する恋をたっぷり見ることができました。
富姫が薄(すすき)に心情を吐露するところがほほえましい。
私は立派な白鷹を手にとった富姫が忘れられなかったけれど それもじっくり見れたし、恋に落ちてゆく富姫、のぶすまという物の怪の姿、凛々しい図書之助、桃六の力で成就する恋をたっぷり見ることができました。
富姫が薄(すすき)に心情を吐露するところがほほえましい。
夫人・・真(まこと)の恋は、心と心、……(軽く)薄や。青空文庫「天守物語」より
薄 は。
夫人 しかし、そうは云うものの、白鷹を据えた、鷹匠(たかじょう)だと申すよ。――縁だねえ。
薄 きっと御縁がござりますよ。
夫人 私もどうやら、そう思うよ。
薄 奥様、いくら貴女のお言葉でも、これはちと痛入(いたみい)りました。
夫人 私も痛入りました。
薄 これはまた御挨拶でござります
2012年2月11日土曜日
ロンドンの写真
坂東玉三郎さんのHPにロンドンの写真がのっています、夕暮れ時かしら、窓に部屋のシャンデリアの灯りがいくつもみえて なんともすてきだわ、鼓童パリ公演の前に渡英しているのね。
写真をよくみると番地の数字や通りの名称らしきものがあって グーグルのストリートビューでみるとここからの景色なのねとわかる、地図を拡大すると写真の右の建物のあたりは New London Orchestra と書いてある。
近くにバッキンガム宮殿やパレスガーデン、ビクトリアレイル駅、ウェストミンスター大聖堂のあるロンドンの中心部、通りには6・7階建ての歴史のありそうな建物がたくさんあるわ、ロンドンへ行ったことはないけれど グーグルでその風景や地図を見ることができるなんてほんとうに便利だわ、いっとき遊んでしまった・・いや遊んでばかり。
写真をよくみると番地の数字や通りの名称らしきものがあって グーグルのストリートビューでみるとここからの景色なのねとわかる、地図を拡大すると写真の右の建物のあたりは New London Orchestra と書いてある。
近くにバッキンガム宮殿やパレスガーデン、ビクトリアレイル駅、ウェストミンスター大聖堂のあるロンドンの中心部、通りには6・7階建ての歴史のありそうな建物がたくさんあるわ、ロンドンへ行ったことはないけれど グーグルでその風景や地図を見ることができるなんてほんとうに便利だわ、いっとき遊んでしまった・・いや遊んでばかり。
2012年2月10日金曜日
今日のワンポイント ひっぱる力
トップオブスイングからクラブをひき下ろすとき 小指から下へ向かってひっぱります。
クラブが地面と平行になったら やはり小指から目標へ綱引きするように 右肘をお腹に寄せてひっぱりましょう。
手をクルンと返すのは 左股関節前の位置です。
このとき 遠心力が働いているので その分お腹側に少しひっぱるんですよ、でないとクラブが外側を通ってボールがシャフト近くにあたってしまいます。
あとはそのままフィニッシュまで。
さぁ 寒いですから 思いっきりかっ飛ばしましょう!
以上byコーチ
クラブが地面と平行になったら やはり小指から目標へ綱引きするように 右肘をお腹に寄せてひっぱりましょう。
手をクルンと返すのは 左股関節前の位置です。
このとき 遠心力が働いているので その分お腹側に少しひっぱるんですよ、でないとクラブが外側を通ってボールがシャフト近くにあたってしまいます。
あとはそのままフィニッシュまで。
さぁ 寒いですから 思いっきりかっ飛ばしましょう!
以上byコーチ
2012年2月9日木曜日
今日のワンポイント 中心軸
今日のテーマは「軸を動かさないで打つ」「中心をキープしてブレないこと」
真ん中体重で打ちましょう
その場でターンです
フィニッシュでは
肩の回転はバックスイングから110度
腰の回転はバックスイングから90度
どこかで肩が腰に追いついて追い越してゆくということで 肩の回転のほうが速いんです、肩を先に行かせるために 腰をキープしなくてはいけません。
そうでないとボールは方向性が悪くなり飛びません。
意識して軸を保とうとバランスをとることを体感してください。
体重を左に移しながら(スウェイ)打ってはいけません。
テニスのように体重を移動させて打たないんですよ。
以上byコーチ
真ん中体重で打ちましょう
その場でターンです
フィニッシュでは
肩の回転はバックスイングから110度
腰の回転はバックスイングから90度
どこかで肩が腰に追いついて追い越してゆくということで 肩の回転のほうが速いんです、肩を先に行かせるために 腰をキープしなくてはいけません。
そうでないとボールは方向性が悪くなり飛びません。
意識して軸を保とうとバランスをとることを体感してください。
体重を左に移しながら(スウェイ)打ってはいけません。
テニスのように体重を移動させて打たないんですよ。
以上byコーチ
2012年2月8日水曜日
林英哲コンサート2012「五輪具」
こんな世界があったんだ・・「天真北斗」がよかったわ。
2012.02.05
世田谷パブリックシアター
曲目
「五つの光景2012」
「三つ舞」
「海の豊饒」
「モノクローム」
「天真北斗」
「七星」
2012.02.05
世田谷パブリックシアター
曲目
「五つの光景2012」
「三つ舞」
「海の豊饒」
「モノクローム」
「天真北斗」
「七星」
太鼓を打つことは、命の本音を聞くようなことだと思う時があるのですが、その命の舟に乗って、私もまた、これからの船出をします。パンフレットのごあいさつの文から
「五輪具」-あしたのために- 林英哲
2012年2月7日火曜日
春夏秋冬@にっぽんの芸能 Eテレ
八千代座の公演「春夏秋冬」の舞台を放送してくださってありがとうございます!
すばらしかったです、どんなにかその場にいれたら・・と思いました。
玉三郎さんがとてもきれいでした、テレビでみていてもため息がでたわ。
花柳壽輔氏の振り付けが華やかで 唯是震一氏の音楽もすばらしく 東京フォーラムで行われた花柳壽輔氏の傘寿をお祝いする会を思い出しました、あの時印象がとても強かった「耳無し芳一」をまた見ることができたし、「蛍」は上村松園の世界そのものでしたね。
録画したので何回も心ゆくまでみようと思います。
すばらしかったです、どんなにかその場にいれたら・・と思いました。
玉三郎さんがとてもきれいでした、テレビでみていてもため息がでたわ。
花柳壽輔氏の振り付けが華やかで 唯是震一氏の音楽もすばらしく 東京フォーラムで行われた花柳壽輔氏の傘寿をお祝いする会を思い出しました、あの時印象がとても強かった「耳無し芳一」をまた見ることができたし、「蛍」は上村松園の世界そのものでしたね。
録画したので何回も心ゆくまでみようと思います。
2012年2月5日日曜日
夜叉ヶ池@行徳朗読公演
夜叉ヶ池の凛とした白雪姫を聴きたかったの、姥と白雪姫の会話もよかったし、百合の子守唄で白雪姫の心が落ち着いてゆくところもよかったわ。
白雪青空文庫「夜叉ヶ池」から
ええ、煩(うるさ)いな、お前たち。
義理も仁義も心得て、長生(ながいき)したくば勝手におし。
生命(いのち)のために恋は棄てない。
……お退(ど)き、お退き。
お退きというに、え……
諸神、諸仏は知らぬ事、天の御罰(ごばち)を蒙(こうむ)っても、白雪の身よ、朝日影に、情(なさけ)の水に溶くるは嬉しい。五体は粉に砕けようと、八裂(やつざき)にされようと、恋しい人を血に染めて、燃えあこがるる魂は、幽(かすか)な蛍の光となっても、剣ヶ峰へ飛ばいでおこうか。
と晃然(こうぜん)とかざす鉄杖輝く
2012年2月2日木曜日
ろうどくはおとく
朗読はほんとうにお得だわ、一粒万倍日ほどではないけれど 一粒で二度おいしいよりもお得なの。なぜって玉三郎さんの朗読は椅子に座りながらもその場で一人数役になるんですもの。
夜叉ヶ池では 晃(あきら)と百合(ゆり)、池の主の白雪姫、姥
海神別荘では 公子、美女、沖の僧都、博士、女房
天守物語では 天守婦人の富姫、姫川図書之助、名工近江之丞桃六、追手たち
ただ読むだけでもたいへんと思うけれど すべての役になりきって台詞を言っているわ、さよなら公演でみた海老蔵さんの図書之助もすばらしかったけれど 朗読にひきこまれて 玉三郎さんの図書之助を想い、玉三郎さんの晃を想い、玉三郎さんの近江之丞桃六を想像したわ、おもしろかった!
朗読はどんなに集中力がいることかしら、ル テアトル銀座の初春公演を終えたばかりでお疲れも残っているでしょうに すばらしい朗読を聞かせてくださってありがとうございます!
夜叉ヶ池では 晃(あきら)と百合(ゆり)、池の主の白雪姫、姥
海神別荘では 公子、美女、沖の僧都、博士、女房
天守物語では 天守婦人の富姫、姫川図書之助、名工近江之丞桃六、追手たち
ただ読むだけでもたいへんと思うけれど すべての役になりきって台詞を言っているわ、さよなら公演でみた海老蔵さんの図書之助もすばらしかったけれど 朗読にひきこまれて 玉三郎さんの図書之助を想い、玉三郎さんの晃を想い、玉三郎さんの近江之丞桃六を想像したわ、おもしろかった!
朗読はどんなに集中力がいることかしら、ル テアトル銀座の初春公演を終えたばかりでお疲れも残っているでしょうに すばらしい朗読を聞かせてくださってありがとうございます!
2012年2月1日水曜日
行徳往復
4年以内に東京直下型地震がおきる確率が70%といわれていて 厳寒の夜の外出でもあるし 行徳も遠いので ペットボトル 非常食になりそうなおやつ 歩きやすい靴 防寒具ととりそろえて 少し覚悟して 坂東玉三郎朗読公演 「泉鏡花・幻想の世界」へ出かけたわ。
昼間は風もなく穏やかな日だったのに 夜行徳の駅を下りるとパラパラと雪が舞っているではありませんか、地理にも不案内なので人の後を追いながら会場までたどり着きました。
朗読公演はとても贅沢だったわ、玉三郎さん自ら物語を読んでくれるなんてとても贅沢よね、朝川朋之さんの美しいハープの演奏がとても効果的、富姫の打掛が飾られた舞台は 深い森にも 深い海底にも 暗い天守にもみえる照明と造作で 玉三郎さんは何から何まで真っ白でまとめられたいでたち(プリンス!)で現れました。
朗読が始まって 突然ハープの音楽がマーラー5番のアダージェットに聞こえてきて、玉三郎さんが リドの浜辺で椅子に腰かけている白い服のアシェンバッハに見えてしまいました、それはつい先日 Margaretがニュープリント版「ベニスに死す」の再公開映画をみてきて そこで買ったパンフレット (玉三郎さんが「永遠の距離」という文章を寄せている) を貸してくれて読んだからだわ、私の頭のなかの玉三郎さんのアシェンバッハはとてもよかったわ(脳内妄想許して)。
そうそう ボストリッジがブリテンのオペラ「ベニスに死す」でアシェンバッハ役で歌っているのよ、写真をネットで見たことがあるわ。
昼間は風もなく穏やかな日だったのに 夜行徳の駅を下りるとパラパラと雪が舞っているではありませんか、地理にも不案内なので人の後を追いながら会場までたどり着きました。
朗読公演はとても贅沢だったわ、玉三郎さん自ら物語を読んでくれるなんてとても贅沢よね、朝川朋之さんの美しいハープの演奏がとても効果的、富姫の打掛が飾られた舞台は 深い森にも 深い海底にも 暗い天守にもみえる照明と造作で 玉三郎さんは何から何まで真っ白でまとめられたいでたち(プリンス!)で現れました。
朗読が始まって 突然ハープの音楽がマーラー5番のアダージェットに聞こえてきて、玉三郎さんが リドの浜辺で椅子に腰かけている白い服のアシェンバッハに見えてしまいました、それはつい先日 Margaretがニュープリント版「ベニスに死す」の再公開映画をみてきて そこで買ったパンフレット (玉三郎さんが「永遠の距離」という文章を寄せている) を貸してくれて読んだからだわ、私の頭のなかの玉三郎さんのアシェンバッハはとてもよかったわ(脳内妄想許して)。
そうそう ボストリッジがブリテンのオペラ「ベニスに死す」でアシェンバッハ役で歌っているのよ、写真をネットで見たことがあるわ。
2012年1月26日木曜日
妹背山婦女庭訓千穐楽
妹背山婦女庭訓千穐楽を終えられ おめでとうございます、そしてありがとうございました。
玉三郎さんが口上でおっしゃっていたように ほんとうに時間の経つのは速いものです。
ついこの間初日を迎えたと思ったら今日は千穐楽ですもの、今日の千穐楽を観劇できてとても満足しています。
終演後拍手が鳴り止まず再び幕が開くと玉三郎さんが座っておられました、深々とお辞儀をされ 松緑さんも加わって拍手に応えていました。
お三輪が死を迎える場面もじっくり堪能して、雪だるまちゃん(メロンパン)も食べました、玉三郎さんの紋「花かつみ」の印傳のしおりも買いました、そして舞台写真も買いました。
楽しかったわ。。
お三輪 ぁぁ お三輪・・ 終わってしまったのね。。
玉三郎さんが口上でおっしゃっていたように ほんとうに時間の経つのは速いものです。
ついこの間初日を迎えたと思ったら今日は千穐楽ですもの、今日の千穐楽を観劇できてとても満足しています。
終演後拍手が鳴り止まず再び幕が開くと玉三郎さんが座っておられました、深々とお辞儀をされ 松緑さんも加わって拍手に応えていました。
お三輪が死を迎える場面もじっくり堪能して、雪だるまちゃん(メロンパン)も食べました、玉三郎さんの紋「花かつみ」の印傳のしおりも買いました、そして舞台写真も買いました。
楽しかったわ。。
お三輪 ぁぁ お三輪・・ 終わってしまったのね。。
2012年1月23日月曜日
密着坂東玉三郎さん@とくダネ!
ル テアトル舞台のお三輪の映像がたくさん写っていて 口上もあり、お稽古での橘姫の尾上右近さんや豆腐買おむらの市川猿弥さん 鱶七の尾上松緑さんのお姿も拝見できて、
しかも 玉三郎さんのご自宅のようすや 役者についてのお話、シネマ歌舞伎の編集に携わる玉三郎さんも入っていて それはそれは上手くまとめられていて 「保存版!」にします。
ほんとうに「とくダネ!」でした!
しかも 玉三郎さんのご自宅のようすや 役者についてのお話、シネマ歌舞伎の編集に携わる玉三郎さんも入っていて それはそれは上手くまとめられていて 「保存版!」にします。
ほんとうに「とくダネ!」でした!
2012年1月22日日曜日
仮囲い@歌舞伎座新築工事
2012年1月14日 王子ホールへ行く途中工事中の歌舞伎座へ寄ってみました。
地図が出ていました、今まで建っていた周辺のビルも含めて大規模な建物になるのですね、さぞかし立派な歌舞伎座が建つことでしょう。
仮囲いに浮世絵が描かれています、どの女形も坂東玉三郎さんに見えます、大好きな「女暫」があって嬉しかったわ。
地図が出ていました、今まで建っていた周辺のビルも含めて大規模な建物になるのですね、さぞかし立派な歌舞伎座が建つことでしょう。
仮囲いに浮世絵が描かれています、どの女形も坂東玉三郎さんに見えます、大好きな「女暫」があって嬉しかったわ。
2012年1月20日金曜日
坂東玉三郎さんのお三輪@ル テアトル銀座
正月三が日をすぎて一回目 そして 先日二回目をみました。
やはり二回目になるとじっくり観れます、最後の鱶七の言葉とお三輪の言葉がすんなり入ってきます。
やはり二回目になるとじっくり観れます、最後の鱶七の言葉とお三輪の言葉がすんなり入ってきます。
女悦べ。というあたりがぐっと迫って ラストのたたみかけるような展開と キリストを思わせるお三輪がなんと神々しく思えることか。。
それでこそ天晴れ高家の北の方。
・・
くだんの笛の大穴に、たばしる血汐受け潅ぎうけそそぎ、・・
2012年1月19日木曜日
鼓童 「伝説」
鼓童ワン・アースツアー2012 ~伝説
坂東玉三郎氏、芸術監督就任第一弾
公演スケジュール最初の 2012年5月12日(土)
会場・大田区民ホール・アプリコ のチケットが 1月18日から発売されているのね。
坂東玉三郎氏、芸術監督就任第一弾
公演スケジュール最初の 2012年5月12日(土)
会場・大田区民ホール・アプリコ のチケットが 1月18日から発売されているのね。
今日のワンポイント 目標@2012
今年の目標、女性は年内に 100 を切ることです。
そのために 以下の5本のクラブを徹底的に練習します!
ドライバ 130ヤード
5W 120ヤード
*8I 90ヤード
**SW
パター
*7I でグリーンオンを狙うと転がってグリーンからこぼれてしまうので 転がりの少ない 8I にしましょう。
**SW で寄せられるようになれば完璧です。SW に触り慣れましょう、今年はたくさん使ってほしい。
以上byコーチ
そのために 以下の5本のクラブを徹底的に練習します!
ドライバ 130ヤード
5W 120ヤード
*8I 90ヤード
**SW
パター
*7I でグリーンオンを狙うと転がってグリーンからこぼれてしまうので 転がりの少ない 8I にしましょう。
**SW で寄せられるようになれば完璧です。SW に触り慣れましょう、今年はたくさん使ってほしい。
以上byコーチ
2012年1月16日月曜日
「ひとときの音楽 Music for a while 」
ぁぁ イアン・ボストリッジジャパンツアー2012 のすてきな一週間が終わってしまいました。
2012年1月14日 王子ホールのボストリッジのリサイタルはパーセルの「ひとときの音楽」 "Music for a while" ではじまり アンコールに再びこの曲を歌って終りました。
ボストリッジが甘美に繊細に表現するのは数百年前の人々のこころ、ボストリッジは時を越えて歌い、いつの時代でも人々の生き様は変わっていないのねと思う。
バロックの甘美な歌声のなかには厳しい時代を生きた人たちがいて ある意味とても「赤裸々な魂の断面」を見ているようでした。
ただただ ものすごいボストリッジの表現力に見入る・聴き入るリサイタルでございました。
いつかまた来日してくださいますように。
2012年1月14日 王子ホールのボストリッジのリサイタルはパーセルの「ひとときの音楽」 "Music for a while" ではじまり アンコールに再びこの曲を歌って終りました。
ボストリッジが甘美に繊細に表現するのは数百年前の人々のこころ、ボストリッジは時を越えて歌い、いつの時代でも人々の生き様は変わっていないのねと思う。
バロックの甘美な歌声のなかには厳しい時代を生きた人たちがいて ある意味とても「赤裸々な魂の断面」を見ているようでした。
ただただ ものすごいボストリッジの表現力に見入る・聴き入るリサイタルでございました。
いつかまた来日してくださいますように。
2012年1月15日日曜日
イアン・ボストリッジジャパンツアー2012@王子ホール
2012年1月14日(土)15:00開場16:00開演
会場 王子ホール
パーセル/ティペット:ひとときの音楽
パーセル/ブリテン:女王に捧げる哀歌
J.S.バッハ/ブリテン:5つの宗教的歌曲
思え、わが心よ BWV509
来たれ、魂たちよ、この日は BWV479
いと尊きイエスよ BWV484
甘き死よ、来たれ BWV478
御身は我がかたわらに BWV508
ハイドン:英語によるカンツォネッタ集 より
喜びの伝播(満足)
船乗りの歌
彼女は決して恋について話さない
さすらい人
誠実
********** 休憩(20分)**********
シューベルト:ゲーテの詩による歌曲 より
月に寄す(第1作) D259
恋人のそばに Op.5-2, D162
夜の歌 D119
恋する者のさまざまな姿 D558
海の静けさ Op.3-2, D216
湖上で Op.92-2, D543
ミニョンに Op.19-2, D161
最初の喪失 Op.5-4, D226
ガニュメート Op.19-3, D544
ミューズの子 Op.92-1, D764
月に寄す(第2作) D296
会場 王子ホール
パーセル/ティペット:ひとときの音楽
パーセル/ブリテン:女王に捧げる哀歌
J.S.バッハ/ブリテン:5つの宗教的歌曲
思え、わが心よ BWV509
来たれ、魂たちよ、この日は BWV479
いと尊きイエスよ BWV484
甘き死よ、来たれ BWV478
御身は我がかたわらに BWV508
ハイドン:英語によるカンツォネッタ集 より
喜びの伝播(満足)
船乗りの歌
彼女は決して恋について話さない
さすらい人
誠実
********** 休憩(20分)**********
シューベルト:ゲーテの詩による歌曲 より
月に寄す(第1作) D259
恋人のそばに Op.5-2, D162
夜の歌 D119
恋する者のさまざまな姿 D558
海の静けさ Op.3-2, D216
湖上で Op.92-2, D543
ミニョンに Op.19-2, D161
最初の喪失 Op.5-4, D226
ガニュメート Op.19-3, D544
ミューズの子 Op.92-1, D764
月に寄す(第2作) D296
2012年1月13日金曜日
名古屋往復
きのう12日 名古屋の電気文化会館のイアン・ボストリッジジャパンツアー2回目のリサイタルを聴きにいきました、ヨーロッパまで行かずとも日本で聴けるのだからと思い切ったの。
昼に地震があって気弱になったけれど ダイヤは平常とのことで新幹線に乗ったわ、帰りも新幹線に飛び乗り それから家まで真夜中の道を車で飛ばしたわ、信号は青がつづいて たまたま3台同じ速さで連なって走っていて連帯感もでてきて面白かったなぁ 1台が右折していき もう1台も左折していき 最後は私1台になってしまったけれど 孤独な真夜中のドライブは 風景もかわり 明かりの点いた電車と交差していくのもおもしろくて なかなかなものだったわ。
ボストリッジのリサイタルは 東京よりホールが小さなせいか ぐっと大きく さらにパッションあふれ 声量もホールに響きわたり また繊細にと ボストリッジワールド全開でございました。 プログラム・アンコールはTOCと同じでした。
電気文化会館コンサートホールは地下2階にあり 壁はこっくりした淡いベージュの大理石で すばらしいホールでした。
昼に地震があって気弱になったけれど ダイヤは平常とのことで新幹線に乗ったわ、帰りも新幹線に飛び乗り それから家まで真夜中の道を車で飛ばしたわ、信号は青がつづいて たまたま3台同じ速さで連なって走っていて連帯感もでてきて面白かったなぁ 1台が右折していき もう1台も左折していき 最後は私1台になってしまったけれど 孤独な真夜中のドライブは 風景もかわり 明かりの点いた電車と交差していくのもおもしろくて なかなかなものだったわ。
ボストリッジのリサイタルは 東京よりホールが小さなせいか ぐっと大きく さらにパッションあふれ 声量もホールに響きわたり また繊細にと ボストリッジワールド全開でございました。 プログラム・アンコールはTOCと同じでした。
電気文化会館コンサートホールは地下2階にあり 壁はこっくりした淡いベージュの大理石で すばらしいホールでした。
2012年1月11日水曜日
イアン・ボストリッジジャパンツアー2012@TOC
パッションあふれるといいますか 力のこもったといいますか 熱演といいますか 繊細な高音から力強い低音まで堪能させていただき大満足のすばらしいリサイタルでした。
直立して歌うのではなく自然に身体全体で歌います、ときにかがみこんでグランドピアノをつかみ ときに上着のボタンをはずしたり かけたり ときに観客のほうへ身をのりだし ときに指先を握りしめてシューベルトの世界を歌います、まさに「聴く演劇」です。
一緒にいったMargaretと賞賛の拍手をおくりました。
たくさん歌ってくださったのに さらにアンコールを2曲歌ってくださってありがとうございます、そして 帰りにはサイン会までしてくださいました。
直立して歌うのではなく自然に身体全体で歌います、ときにかがみこんでグランドピアノをつかみ ときに上着のボタンをはずしたり かけたり ときに観客のほうへ身をのりだし ときに指先を握りしめてシューベルトの世界を歌います、まさに「聴く演劇」です。
一緒にいったMargaretと賞賛の拍手をおくりました。
たくさん歌ってくださったのに さらにアンコールを2曲歌ってくださってありがとうございます、そして 帰りにはサイン会までしてくださいました。
2012年1月10日火曜日
テノールリサイタル@TOC
久方ぶりに声を聴けるわ、ボストリッジの歌うシューベルトの世界に浸ってこよう。
2012年1月10日(火)18:30開場/19:00開演
会場 東京オペラシティ コンサートホール
出演 イアン・ボストリッジ(テノール)
グレアム・ジョンソン(ピアノ)
プログラム
シューベルト SCHUBERT
水鏡 Widerschein D949
冬の夕べ Der Winterabend D938
星 Die Sterne D939
白鳥の歌 Schwanengesang D957 より
愛の便り Liebesbotschaft
兵士の予感 Kriegers Ahnung
春のあこがれ Frühlingssehnsucht
セレナーデ Ständchen
わが宿 Aufenthalt
遠い国で In der Ferne
別れ Abschied
アトラス Der Atlas
彼女の姿 Ihr Bild
漁師の娘 Das Fischermädchen
まち Die Stadt
海辺にて Am Meer
影法師 Der Doppelgänger
2012年1月10日(火)18:30開場/19:00開演
会場 東京オペラシティ コンサートホール
出演 イアン・ボストリッジ(テノール)
グレアム・ジョンソン(ピアノ)
プログラム
シューベルト SCHUBERT
水鏡 Widerschein D949
冬の夕べ Der Winterabend D938
星 Die Sterne D939
白鳥の歌 Schwanengesang D957 より
愛の便り Liebesbotschaft
兵士の予感 Kriegers Ahnung
春のあこがれ Frühlingssehnsucht
セレナーデ Ständchen
わが宿 Aufenthalt
遠い国で In der Ferne
別れ Abschied
アトラス Der Atlas
彼女の姿 Ihr Bild
漁師の娘 Das Fischermädchen
まち Die Stadt
海辺にて Am Meer
影法師 Der Doppelgänger
登録:
投稿 (Atom)