2017年9月28日木曜日

能 楊貴妃@横浜能楽堂

2017.9.18
横浜能楽堂
筝曲 「小町」 唄:萩岡松韻 舞:宝生和英
    箏・三絃・尺八
筝曲 「長恨歌曲」 箏:山勢松韻
    箏・三絃・尺八

能 楊貴妃(玉簾)
   シテ 楊貴妃 武田孝史
   ワキ 方士  工藤和哉

方士の工藤和哉さん いかにも遠くまでやってきた感がでていて 声もよかったです。
楊貴妃の衣裳はすばらしい唐織でした。
最後は玉三郎さんも楊貴妃の舞台で舞いながら歌った詞章で終わりました
浮世なれども
戀しや昔
はかなや 別れの
蓬莱(とこよ)の臺(ウテナ)に
伏し沈みてぞ
留まりける
玉三郎さんの楊貴妃が好きだわ、ほんとうにこの世のものでない美しい楊貴妃でしたもの。

2017年9月22日金曜日

夏の名残のアサガオ

2017.9.22
打ち捨てられた感のあるアサガオの大鉢が二つ
お彼岸ですものね めっきり涼しくなって
アサガオが最後の花を咲かせています
ブルーに白に 儚げです

2017年9月18日月曜日

生写朝顔話しょううつしあさがおばなし@文楽

2017.9.8
国立劇場小劇場
生写朝顔話
 宇治川蛍狩りの段
 明石浦船別れの段
 浜松小屋の段
 嶋田宿笑い薬の段
 宿屋の段
 大井川の段
宮城阿曽次郎  吉田玉男
秋月娘深雪  吉田一輔

文楽を観るのもまだ数度という初心者なもので 「生写朝顔話」 の阿曽次郎と深雪のお話についていくことに精一杯でした。

が 最後の大井川の段ですべてがつながりカタルシスに、泣くつもりもなかったのに気が付いたら涙が溢れていました。
増水して渡れなくなった大井川を前に絶望した深雪の身体ごとの嘆き 身を投げんばかりの悲しみがグサリと胸に刺さります、一瞬 日高川入相桜の玉三郎さんの人形振りを思い出しました。

出逢いのときに金地に青い朝顔が描かれた扇に阿曽次郎が書きつけた句を唄いつづけることで再会を願う深雪のけなげさ、強さ に感動します。
露の干ぬ間の朝顔を、照らす日かげのつれなきに、あはれ一村雨のはらはらと降れかし
金地に青い朝顔の扇に黒い墨で上の句がしたためられた扇が印象的です、後の宿屋の段ではそれが屏風に作られていて 阿曽次郎が気付くのでした、よくできたお話だと思いますし、太夫さんたちの渾身の語りと人形を操る方々の素晴らしさに目を開かれた思いです。

2017年9月15日金曜日

玉藻前曦袂たまものまえあさひのたもと@文楽

2017.9.6
2017.9.13
国立劇場小劇場
玉藻前曦袂
 清水寺の段
 道春館の段
 神泉苑の段
 廊下の段
 訴訟の段
 祈りの段
 化粧殺生石

インド中国で騒ぎをおこした九尾の妖狐が日本を乗っ取ろうと姿を現しますが 獅子王の剣と八咫の鏡によって那須の原にある殺生石に閉じ込められるお話が五時間近くをかけて語られます。

しかし恥ずかしながら まず「玉藻前曦袂」の曦袂が読めない 「ぎけつ」?
物語廊下の段で「曦袂あさひのたもと」の意味がわかります、妖狐がばけた玉藻前が女官から命を狙われたとき朝日のような眩い光を発するのです、なるほど。。
「 曦 」〔玉篇〕に「日の色なり」とみえ、日光をいう。(白川静「字統」より) 
玉藻前のかしらが妖狐(美しい狐と怖い狐)に瞬時に変面します、すごい速さです。
桐竹勘十郎氏が玉藻前・妖狐を遣います、またフィナーレともいえる化粧殺生石では九尾の狐が舞台に飛んで出たと思えば 次々と盲目の座頭・むら娘・雷さま・ いなせな男・夜鷹・女郎・奴が殺生石から現れます、すべてを桐竹勘十郎氏が一人で人形を遣い分けます、最後は殺生石の上で玉藻前が美しい妖狐に変面して見得をきって終わりました。

それぞれの段はお話も面白く 傾城亀菊が裁判官になる段も面白かったです。
道春館の段も見応えがありました、人形 鷲塚金藤次 (吉田玉男氏)がすばらしい、人形なのに眼のうごきまでしっかりとしていていかつい金藤次の苦しみ悲しみ(安堵も入ってる?)身の処し方に見入ってしまいました。

劇場も小さいですし浄瑠璃の太夫さんたちがすぐそこで歌ってくださるので迫力があります、とても面白かったです。
友が行けなくなった分も観劇したので二回も観ました。

2017年9月12日火曜日

美しい天使@張國榮


HAPPY BIRTHDAY  !
 2000年 Passion Tour 上海コンサート写真集「幸」から

ブローチのなかで歌う天使
ペンダントのなかで歌うレスリー
2000年の熱情コンサートのレスリーチャン張國榮の本来の姿は長髪でしたが中国本土の公演では長髪は認められず 短髪で行われました。 
最初それを知らなかった私はなんて素敵なレスリー!と短髪の写真を集めたものです、小さな額にいれたこの写真が大好きなのですが このカットは写真集にはありませんでした。

まったく 写真集や額のなかでしか会えないなんて…

2017年9月5日火曜日

坂東玉三郎 「夏の宴」 トーク&ディナーショー

2017.7.30
帝国ホテル東京 富士の間
「夏の宴」

都会の空に隠れている
幾千もの星たちが
引き寄せあって
照らし合っています
ひとつひとつの煌めきが
めぐり逢えたその奇跡を感じています
今宵
あなたとの素敵な出逢いに
ありがとうの気持ちを込めて・・・

坂東玉三郎
上記はテーブルに置かれたお料理の案内に書かれていた玉三郎さんの文章です、とても素敵な詩です、ブリテン作曲イルミナシオンのとても繊細で美しい曲(3a フレーズ)のランボーの詩のようです、星から星へ金の細い鎖が掛かり心に降りてくるというような詩だったと思います。

玉三郎さんのトークのあとシャンパンで乾杯し、美味しいフレンチのコースを紅白のワインとともにいただきました、ゆったりしたところで玉三郎さんがシャンソンを歌ってくださいました、CDで聴いていた曲を生で聴けるなんてとても幸せです。

運転のためにお酒を控えるなんてもったいない、ゆっくりしようと部屋をとりました。 宴の余韻を楽しむためにホテルのバーに行きました、普段お酒を飲まないので 何を頼んでよいか分からないのでバーテンダーさんにお任せしました。
「強くなく 甘くなくさっぱりとした」 と伝えたら 「お食事の後ですか」 と。
サーブされたカクテルはブランデーベースの「サイドカー」でした、とてもさっぱり しかもブランデーのよい香りがしてとても美味しかったです、さすが帝国ホテルのバーです。

部屋からは眼下に鉄道ジオラマのような景色が広がっています、新幹線・山の手・湘南新宿というの?昔の東海道・京浜東北 と何本もの電車が同時に動いています、面白い!ずっと見ていられる。

楽しかったなぁ。

今回歌ってくださった曲の入ったCD 坂東玉三郎「邂逅 ~越路吹雪を歌う」 が11月に発売になるそうです、そしてその記念コンサートが11月8日9日にヤマハホールで催されます。
ユニバーサルミュージックジャパンに詳細が載っています。

2017年8月29日火曜日

能・観世流 山姥

2017.7.19
国立能楽堂
「山姥」 観世流
前シテ 女  野村四郎 能面:老女
後シテ 山姥 野村四郎 能面:山姥 
ツレ 百万山姥 野村昌司 能面:小面
アイ 里人 山本東次郎

都の百万山姥一行が善光寺にお参りにいく途中上路山のなかでのこと、日も暮れてきたころ女が 登場し宿を提供するかわりに夜に山姥の曲舞を頼みます。
里人が山姥のいわれをかたり終わると 後シテが登場し「山姥」を舞います。

いつも思うのですが大きくはない能舞台で 深山幽谷月のあかりのなかで語られる物語がすばらしい。山姥が 実在する鬼女でなく 人をかたどった幽霊でもなく 私には 宮崎駿監督のアニメ「もののけ姫」に登場する「だいだらぼっち」「シシ神様」のようなとてつもなく大きなものに思えました。

里人で登場した山本東次郎さんが 山姥のいわれを語るところがとても面白いのです、東次郎さんの技でしょうか、少しの山崩れからはじまり 落ち葉やどんぐり 山芋を巻き込みどんどん形になったものだと説明します。

後シテの山姥は圧巻です、造形は
髪にはおどろの雪を戴き 
眼の光は星の如し 
さて面の色は 
さ丹塗りの・・
ザンバラな長い白髪ですが 耳の前で細いお下げを二本結んでいます、山姥の面に開いた二つの穴にはほんとうに眼光が見えるようです、蔦のからんだしっかりした枝の杖を持ち舞います。

終わりには山姥が山廻りして遠ざかりますが 詞章がすばらしいです。
暇申して、帰る山の
春は梢に咲くかと待ちし
花を尋ねて、山廻り
秋はさやけき影を尋ねて
月見る方にと山廻り
冬は冴え行く時雨の雲の
雪を誘いて、山廻り
廻り廻りて、輪廻を離れぬ、妄執の雲の、塵つもって、山姥となれる、鬼女が有様、見るや見るやと、峯に翔けり、谷に響きて今までここに、あるよと見えしが山また山に、山廻り、山また山に、山廻りして、行方も知らず、なりにけり (プログラム第407号より)
「輪廻を離れぬ」 というところが気になるなぁ
とても面白かったわ。

2017年8月28日月曜日

秋のお楽しみ計画

お楽しみを計画しているのにお苦しみ中

11月末までの日程を ああでもない こうでもない と思案するものの
年々考えがまとまり難く 決断力も衰えて 航空券など久しぶりにWEBで申し込みするのに 手順に四苦八苦しています。

9月 週一でお楽しみを入れ
10月は もっと予定を入れた・・
しかし11月上旬は 果たして体がもつのか 自分?

2017年8月22日火曜日

はじめてのおさらい会

2017.8.20
おさらい会

はじめてのおさらい会を無事終えられ おめでとうございます。
大人気だったようで ほんとうにようございました。
「もて期」だとか?

直前に知恵熱のように熱発した甲斐がありましたかしら
二曲の唄に
もう一曲は弾き唄い 
最後は皆さんで唄
(その時弾いたんですって?頑張ったのね)

しかし   来るな というから 行かなかったのだけれど 
誰か録画しているかな

もう次の曲を覚えはじめてるなんて リキ入ってますね
偉いなぁ!羨ましい。

2017年8月15日火曜日

長雨の夏

2017.8.14 長雨にうっそうと茂る樹々
しとしと真夏に雨がつづく、涼しいので久しぶりに歩くことにする、
どこもかしこも茂る、伸びる、街なかなのに自然の勢いに押される、
角をまがったら背ほど高く伸びた雑草から黄色の縞の蜂と鉢合わせ、もう逃げられないわ、観念して静かにそっと歩いた。
まだ八月十四日なのに・・ ついこの間のギラギラした太陽がなつかしい。

2017年8月7日月曜日

水浴び

暑い!
用事はこなさなくちゃ
汗まみれ と ほてりを流すために
ほとんど水に近いシャワーを浴びる ほ~っ 一息つく

海老蔵さんと勘玄君@七月大歌舞伎

2017.7.15
歌舞伎座 七月大歌舞伎
夜の部
駄右衛門花御所異聞
日本駄右衛門 市川海老蔵
玉島幸兵衛   市川海老蔵
秋葉大権現     市川海老蔵
白狐       堀越勘玄

過酷な時を過ごしている海老蔵さんと勘玄君になんとかしたいという思いからチケットをとりました、ほんとうに海老蔵さんはすさまじい力を発揮して困難を乗り越えていると その精神力に感心します。

初日舞台に上がった勘玄君、そして千穐楽まで白狐を演じ切りました、なんというか秋葉大権現と白狐は白く輝いていてどんなに苦境にいるかしれないのに私に崇高さを感じさせてくれました。
舞台では海老蔵さんの心境と重なるのような台詞がところどころあって 周りには涙する人々がたくさん、もちろん私も涙腺がジンジンしました。
2017年9月号「演劇界」の表紙は秋葉大権現と白狐です、本屋さんに行こう。

2017年8月6日日曜日

三宅島神着神輿太鼓@祭

 男子以上の音を出します、腰も低く型もきまってます
撥が折れましたもの、かっこいい女子です
 あれ ひょっとこさん一人増えた? 
今年の祭も三宅島神着神輿太鼓を見にきました
近くから太鼓の音を浴びると感動します、日傘もペットボトルも震動するのよ。
太鼓の両面をあのリズムを繰り返し繰り返しうちます、真夏の日差しに打ち手は汗びっしょり 顔は真っ赤でした。

2017年8月2日水曜日

女王昼寝中

2017.7.4
迷いねこで家にきて9年くらい経つかな?
撫でようと手を出すと狂暴になる 
もちろん爪は切らせない
でも健やかで強い良い猫よ

2017年8月1日火曜日

能・宝生流 融(とおる)@蝋燭の灯り

2017.6.29
国立能楽堂
◎蝋燭の灯りによる
融(とおる)
前シテ 老人 金井雄資 能面:三光尉
後シテ 融大臣 金井雄資 能面:中将
大鼓 亀井忠雄

およそ30本の背の高い燭台が舞台・橋掛かりの周りに設けてあります、蝋燭は和紙で見えないのですが灯が入ると良い感じに明るくなります、席から揚幕は遠いので融大臣はもう揚幕の陰と一体化し溶け込んでいるようにみえます、なるほど蝋燭の灯りは幽霊にふさわしい! 

前シテの三光尉の面をつけた老人、尉面は結構好きです、酸いも甘いも人生の経験を刻んだ豊かな 微笑んでいるような辛そうな皺がいい、その老人が天秤竿についた二つ桶で汐汲みをします、歌舞伎舞踊で玉三郎さんの汐汲みを見たことがありますが 月明りのなか地味な老人が汐を汲むのですが風景(六条河原)がざーっと広大に見えるのはどういうことかしら、能て面白い。

後シテの中将の面をつけた在りし日の融大臣が舞い 夜明けの光とともに消えていきます、なんとも儚い。
蝋燭の灯りによる今回の能はいつも有難く思っている前席背にある字幕サービスがなかったので詩の理解がいまいちできなかったかな。。

2017年7月25日火曜日

奥琵琶湖の写真

2017.6.26 早朝
奥琵琶湖マキノから竹生島を見る
ボートの底がクジラのよう 静けさがたまらなく好きな写真

2017年7月22日土曜日

2017梅干し記録2

 梅雨明けを待ちきれず天日に干す 2017.7.16
 ふぅ 梅ざるに並べおわり 2017.7.16
 これ以上干すと食べるところがなくなりそう 2017.7.17
容器に保存 13x10x6=約780粒 2017.7.17

甕  丸平容器 x 4個
プラスチック樽  ホーロー容器、丸平容器 x 2  小瓶 x 2
小プラスチック樽  未天日干し 時間をとって干さなくちゃ 

2017年7月19日水曜日

memo@最近観たもの

忘れないためにmemo

6月29日 国立能楽堂
能・宝生流


7月15日 歌舞伎座
七月大歌舞伎 海老蔵さんと勘玄君

7月19日 国立能楽堂
能・観世流
山姥

2017年7月4日火曜日

藤の女子力

今年初めての台風が来ています、雨が降る前に庭仕事でたくさん出た枝葉を刻んで袋詰めにしました。

私の担当は藤、眺めるには綺麗で匂いもよく大好きなのですが その生命力には手こずります、蔓が隣の木やお隣にまで伸びて巻き付いてたいへんな事態になっていました。
蔓を引きはがし蔓の大元の枝を斬るなど大格闘しました。 ふうっ。

「藤」は美しい姿の内に とんでもない女子力があるのを実感・・ 猛烈な力でギリギリと巻き付いて木を枯らしてしまうのだろうなぁ
 
う~む 藤の女子力に巻き付かれたようなはなしを世間で時々耳にしますし。。

2017年6月30日金曜日

坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演2017.6.25

2017.6.25
京都府丹後文化会館
一、お目見得 口上
二、秋の色種(あきのいろくさ)
三、羽   衣
坂東  玉三郎
杵屋  勝四郎(長唄)
杵屋  勝   国(三味線)
田中  傳左衛門(大鼓)

「幽玄」を除けば今年一月歌舞伎座以来になる玉三郎さんの公演です、久しぶりに舞台でお声をきくことができました、口上では京丹後市の素晴らしさを語っていらっしゃいました。

「秋の色種」は美しい玉三郎さんを堪能できます、久しぶりに聞く勝国さんの華やかで軽やかな三味線と勝四郎さんの惚れ惚れするような唄にあわせて玉三郎さんは扇をくるくるさせながら舞います。

ああ、この華やかさ 久しぶり  なつかしい 

口上では「まだ夏も始まっていないのに秋の踊りです、たいへん完成された曲なので踊るのが難しい」とおっしゃっていたような、しっとりとした秋の風情がある踊りです、黒地の着物に替えられました、「黒」がまたよく似合う玉三郎さんです。

「羽衣」では玉三郎さんのお声をきくことができました、舞台のお声も久しぶり、なつかしい。。
厳かで 軽やかな 美しい天女です。
  
玉三郎さんのご出演がないので 最近は琉球芸能や能に通っていたので 久しぶりの舞台がとても新鮮で やはり玉三郎さんはすごいな、遠いところまで山をいくつも越えてやって来た甲斐があったと思いました。

低く雲が湧き流れていくようなお天気のなか 連なる山をいくつもいくつもやり過ごし トンネルを幾つも抜けました、それこそ幽玄な景色でした。。

うゐのおくやま けふこえて

そんな言葉を思い起こしながら運転していました。

2017年6月28日水曜日

天橋立の写真たち

 京丹後文化会館に向かう途中 天橋立に寄りました、整備された歩道をすこし歩きました。 ここは鵜の天国のようでした。むこうにみえるのが天橋立ですね。
駐車場から歩いてすぐの天橋立の岸辺、波がほとんどない
石畳脇にハマナスの花が咲いていた
 

琵琶湖の哀れな活鮎に敬意と感謝を表して

2017年6月27日火曜日

琵琶湖

2017.6.24
2017.6.25
6月25日京都府京丹後市文化会館で行われた坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演を見に京丹後市を目指し 仕事の都合で24日午後に出発しました、とても遠い京丹後市 車なので途中琵琶湖に宿をとりました、東岸で一泊 帰りは公演後西岸の宿に泊まりました。
公演後雨が降りだし 夕方雨のなか「鯖街道」(303号線)を下ったのでした、けっこうな雨にカーブが続く道 ちょっと辛かったかな、でも 琵琶湖はほんとうに感動的です、波もなく 静かで 鳥たちは低く飛び 魚は跳ねる・・ 
宿の部屋から竹生島を眺める 日が長くてよかった
低く飛ぶ鳥たち
小魚が群れて跳ねている
ほんとうに静かだ
一泊目の食事は「鮎づくし」にしました、小鮎の天婦羅、鮎の塩焼き(活鮎にはちょっとビビりました)などはほんとうに美味でした。
はねている活鮎・・ありがとう おいしかった

2017年6月20日火曜日

能・喜多流 班女

2017.6.16
国立能楽堂
「班女」喜多流
シテ/花子(はなご)粟谷能夫 能面:小面(こおもて)
ワキ/吉田少将 殿田謙吉
笛 藤田六郎兵衛
小鼓 飯田清一
大鼓 亀井広忠
地謡の方々

吉田少将と花子が取り交した扇が物語の要です、扇たちが再び出会うまでがお話しなのですがなんと90分の舞台でした、笛・小鼓・大鼓・地謡のコンサートに行ったようでした、すばらしかったです。

「幽玄」のパンフレットの中で鼓童を指導されている亀井広忠さんを見ましたし 歌舞伎では弟さんの田中伝左衛門さんをよくみますが 能舞台で演奏する広忠さんを見るのは初めてでした。
90分の間 張り詰めた音楽は途切れることがなく ほんとうに素晴らしかったです。

能を見るといつも思うのですが
「能舞台で舞う坂東玉三郎さんを見たい」
面は必要ないと思うのですが 着けていてもいいですが あの玉三郎さんが能舞台に立つ姿をほんとうに見てみたい ひたすらに見てみたい。。いったいどういうスケールなのかしら と。(だから素人は嫌だと思うでしょう、、伝統の制約があって難しいのかなぁ)

能・観世流 雷電

2017.6.7
国立能楽堂
「雷電」 観世流
前シテ/菅丞相 関根知孝 能面:童子
後シテ/雷神  関根知孝 能面:顰(しかみ)

歌舞伎では片岡仁左衛門さんの菅丞相をみたことがありますが はたしてお能ではどのような と思ってみに来ました。
前シテは童子の面をつけています、静かな穏やかな印象ですが 後シテのしかみの面をつけた菅丞相の怨霊は鉄杖をもって暴れます。。
プログラムによれば怨霊の怨みは雷や豪雨となって九十年もの間 都に災いをおこしたということです、歌舞伎で大立ち回りを見たいかな。

2017年6月19日月曜日

「坂東玉三郎」@幽玄

2017.5.16
2017.5.18
2017.5.20
Bunkamura オーチャードホール
坂東玉三郎
鼓童
花柳壽輔
花柳流舞踊家
「羽衣」「道成寺」「石橋」

鼓童を従えた「坂東玉三郎さん」が舞台を圧倒していました。
鼓童の笛太鼓謡と玉三郎さんの舞踊だけで伝統の演目「羽衣」「道成寺」「石橋」が演じられます、鼓童は「幽玄」という「気」を理解し音にしていたと思います、どんなに厳しい精進がなされたのでしょう。

面をつけない能「羽衣」は玉三郎さんにしかできません、すばらしい 必見です。

「道成寺」では舞踊家&鞨鼓パーカッショニスト玉三郎!! をみることができます。
白蛇?の化身の花子は妖艶さと情念があふれております、歌舞伎では鐘の上で見得をきって終いですが こちらでは鉄杖を振り回し 大蛇となり 祈り伏せられるお話の最後までが演じられます。内容はとても濃いです。

「石橋」では 獅子の頭の玉三郎さんがすばらしい 威厳があって 男振りも立派。。

現在の歌舞伎興行では決して味わえない「坂東玉三郎」づくしの世界でした。歌舞伎にも能にも収まらない 「型」を超えて溢れ出す坂東玉三郎さんの舞と心、時間財力体力があれば可能なかぎり楽しみたい舞台だと思います。