2017年5月28日日曜日

鳩間節づくし@新垣悟

鳩間節@新垣悟

大好きな新垣悟さんの鳩間節を見ることができるので 5月26日27日池袋サンシャイン噴水広場へ「沖縄めんそーれフェスタ」の沖縄の歌と踊りを見に行きました。
鳩間節は見ているだけで楽しくなります。
3ステージもみました、その度にお色直しして登場するのでなお楽しいのです。
もし踊ることができたら 忙しい友に踊って元気づけたいなぁ!

2017年5月12日金曜日

追記しました

2017.5.8 の 「坂東玉三郎 x 十五代楽吉左衛門対談」 に追記しました。

AI

さんざん迷ったけれど
小さなロボットを予約した
スマホを新しくしないとだめかな

ロボットを 可愛がる からかう エネルギーと時間がない と気づいたので予約をキャンセルしたわ 2017.5.19

2017年5月11日木曜日

「藤」 宝生流@国立能楽堂

2017.5.10
国立能楽堂

「藤」 宝生流
前シテ 里の女 朝倉俊樹
後シテ 藤の精 朝倉俊樹  面:節木増  作り物:藤かけ松

展示室にて 宝生家伝来
 紫地下り藤模様長絹(むらさきじさがりふじもようちょうけん)
 18世紀 宝生喜内家伝来
 節木増(ふしきぞう)
 17世紀 加賀侯拝領

アフタートーク
宝生流第二十世宗家 宝生和英

前シテ 里の女は ゴールドと品のよい朱色(鬘帯や裏)の上に様々な色彩の花々が織り込まれたすばらしい装束で現れました、鬘帯は図案化された白紫えんじ色の藤が織り込まれて?刺繍?されていました、豪華です、面よりも装束に魅了されました。
後シテのすばらしいこと・・終わりまでずっと見とれました、長い黒髪に「節木増」という面をつけ ゆらゆら揺れる冠をつけています、長絹は紫の地 紫といってもとてもおちついた薄いあずき色とでもいうのかな、金の扇の箔?の上に白い藤が幾房もかかっています、抑えた朱や薄緑の葉もあり とても品がよいです、朱の袴?と白い足袋にとても映えています。

序の舞もたっぷりとしていて咲き誇る白藤を思いました、「節木増」という面がすばらしく とても華があってふわ~っとしていて 藤の精は見事でした、よいものをみせていただきました。

トークで宗家がおっしゃっていた 「能をオペラのようにみるのではなくて 美術館でみるように 個人的に心を静かにリラックスして じっくりと時間をすごしてください」 ということがとてもよくわかりました。

ほんとうに一枚の大きな絵を見ているようでした、「春のかたみ」の藤の花が風に散っていく様です、最後に地謡がうたいます、
かかれる松にうす花の、色紫の、雲の羽袖をかへす舞姫、歌へや唄へ折る柳落つる梅あるひは花の、鶯のさえずりの、声の匂ひも深みどり、英遠(あお)の浜風多枯の浦波、打ち散らし吹き払ひ花も飛び行く胡蝶の夢の、春の短夜明くる横雲に、光影さす朝日山の、光影さす朝日山の、梢に青葉や、残るらん(プログラムより)
素敵な風景でしょう、短夜が明けたら新緑の世界が広がって終わります、アフタートークに登場した宗家は 「みなさん おはようございます!」 と言って登場しましたもの。

2017年5月8日月曜日

忘れないために

あぁこんな時間になってしまった、
感想もどんどん薄まってしまう、なんでも文字にmemoにつけておかなくちゃだめね
この速さだと もうすぐ年賀状書くようよ 

林英哲 鼓動@LFJ2017

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017
LA  DANSE

2017.5.6
東京国際フォーラム ホールC

林英哲(和太鼓)
シモーネ・ルビノ(パーカッション)

林英哲: 一番太鼓 三つ舞
ゲラシメス: アスヴェンチュラス
カンジェロージ:: バッド・タッチ
クセナキス: ルボンB
水野修孝: 交響的変容 
        第3部「ビートリズムの変容」から 鼓動

才能にあふれ大人気の26才のシモーネ・ルビノさんは10才の時から林英哲さんに憧れていたそうです、ところどころ英哲さんの打ち方にも似て、というか パーカッションの範疇に英哲さんも入っているのね。
水野修孝作曲の交響的変容は3時間の大作ということでしたが ティンパニと大太鼓で演奏される 第3部「ビートリズムの変容」からの「鼓動」はすばらしかったです。
舞台の上はシンプルに大太鼓とティンパニだけですが 音曲として成り立っていて聴かせてくれました、大迫力の音は座席も揺れるほど 反響がうしろからもやってきてとても楽しかったです。
ティンパニの柔らかな金属的な音と大太鼓のリズムと震動が組み合わさり東西の太鼓を存分に味わいました。
英哲さんは前日にもモノプリズムを演奏したばかりなのに ほんとうに力強く打ち お若い!、その後ろにどれだけの努力があるのだろう と感服しました。 

林英哲モノプリズム@LFJ2017

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017
LA  DANSE

2017.5.5
東京国際フォーラム ホールA
指揮 井上道義

シンフォニア・ヴァルソヴィア
ピョートル・コストゼワ(ティンパニ)
ピョートル・ドマンスキ(ティンパニ)
林英哲
英哲風雲の会

グラス: 2つのティンパニとオーケストラのための幻想的協奏曲(全3楽章)
石井眞木: モノプリズム(日本太鼓群とオーケストラのための)

オーケストラの前面にティンパニが二組 後ろ中央に大太鼓がセットされていました、指揮は井上道義さんです、 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017の今年のテーマはLA  DANSEです、井上さんの指揮はみているだけでもとても楽しいのね テーマの如く軽くステップを踏みながら手を大きくふり いや手だけじゃないの 体で踊るように指揮します、ボストリッジも歌曲を大きく体を揺らしながら歌いますが それ以上でした。 2曲ともとても大きくまとまりがありきれがあり柔らかく包容力がありました、先日聞きに行った楽吉左エ門さんと玉三郎さんの対談で楽さんは「茶碗はひとなんです」とおっしゃっていましたが 指揮も「ひと」なのですね。
モノプリズムはたいへんよかったです、どのパートも勝ちすぎることがなくてすべてがひとつにまとまっていたように感じました。

玉津@手水の縁2017.4.15

2017.4.15
国立劇場おきなわ
組踊「手水の縁」
 立方指導 宮城能鳳
 地謡指導 照喜名朝一

山 戸  東江裕吉
玉 津  新垣 悟
志喜屋の大屋子  玉城盛義
山口の西掟  嘉手苅林一
門 番  玉城 匠

薄絹の幕の後ろで音楽が演奏されます、ロマンチックな恋のお話 水を請われた玉津(「たまつぃ」と読みます、「タマチー」 なんて可愛い名!)はひしゃくで水を差し出しますが 手ですくった水をといわれます、手水を飲ませるところがドキドキします、また 山戸(やまと)が夜の闇のなか玉津のところへ急ぐところは琴の音楽がすばらしくきれいです、山戸の気持ちもよく出ていて面白かったです。
玉津が長い髪を洗う場面もあるんです。。

坂東玉三郎 x 十五代楽吉左エ門対談@国立近代美術館

茶碗の中の宇宙 楽家一子相伝の芸術
2017.3.14~2017.5.21
東京国立近代美術館

2017.3.31
坂東玉三郎 x 十五代楽吉左エ門対談
国立近代美術館講堂

楽吉左衛門さんをして(ここは)「陶芸教室だね」というほど、坂東玉三郎さんはご自身の作陶の手順を手ぶり 擬音入りで説明されます、楽さんは「ちゃんとした順番ですよ」と太鼓判を押されました。
むずかしい高台の具体的な決め方に 楽さんは「すごく端正で玉三郎さんらしい高台、率直で端正」とこれまた太鼓判を押されました。

「利休さんの待庵に座って長次郎の茶碗(大黒)でお茶を飲むということは自分は茶碗のなかにいるかもしれないという宇宙観」のおはなしはとても面白かったです。
部屋の角が円くぬぐってある小さな暗い空間で長次郎の見込みの深い茶碗を覗いたら 自分が無限無窮の空間にいる という感覚、きっとおそろしいことなのだろうなぁ。

子供のように次から次へと質問する玉三郎さん、おかげで楽さんの窯の焼き方の一から十まで詳しく理解できました、また 土のはなしも 「(土を)食べてみる」ということも知りました、どういう味がいけないのかもわかりました。

玉三郎さんが茶碗を作っていることをつい最近知った楽さん、「茶碗はひとです、そういう意味では玉三郎さんの茶碗は たいへん品のある茶碗 暴れるような茶碗でなく静かで端正」と評されました。

茶碗を持った時 すっと下がる感じの茶碗
または 浮かび心地のよい茶碗
玉三郎さんは浮かび心地のよい茶碗が好みだそうです。

楽さんは 歴代のなかでどの辺が好きか 玉三郎さんに聞きました、
玉三郎さんは「左入」と答え、それはお茶が一般の人々に広まり茶器が出回り 容易に茶碗を手にすることができて 歴代の楽のセオリーがきちんとできているからと説明されました。

それからはスライドをみながらお二人で話すのが楽しくてしかたないようす、「ここが足すに足せないし、引けないし、指なのかへらなのか とてもむずかしい」などなど、楽さんはまたしても「分かってるじゃないですか」と感心していうのでした。
「茶碗のは(あれっ聞き間違い?横でなくて底のこと?ね)大事、大きすぎると野暮ったいし 小さすぎると貧弱、高すぎると野暮」と玉三郎さんがいえば、楽さんは「よくわかってるじゃないですか」と。
いろいろを聞いて楽さんは「結構研究されてるよね、根本的な話を玉三郎さんからきくと思わなかった、これ 楽しいことですよね!」と。
聞いている私たちも楽しかったです。

人様に見せられるようなものではないのに気に入って飲む、失敗作だと思ってるのに飲みやすい茶碗があるという玉三郎さん、楽さんは「それは いい茶碗なんじゃないの?」と。良い茶碗のひとつの基準は飽きてこない茶碗というのもあると。
それは「自然」とうまくつながっている、「自然」を受け止めている、そういう茶碗はどんなに激しく表現がなされていても飽きない のだそうです。 これもいいお話しでした。

同じ年頃のお二人はこれからの人生への向き会いかたも「解放されて」「粛々と」「静かに」という言葉がでていました。

楽さんの「老い」に対する考え方がとても素敵です、「老いることはね すごく楽しい」「老いるってことは新しい自分をみつけることだから」「決して若い時代に戻りたいとは思わない」、楽さんの作品とかぶります、芸術家だ!
(2017.5.12 追記)

「越路吹雪に捧ぐ」三十七回忌特別追悼公演

2017.3.29
「越路吹雪に捧ぐ」三十七回忌特別追悼公演
日生劇場 16:30公演

姿月あさと ビギン・ザ・ビギン
貴城けい  セ・シ・ボン
美翔かずき フルフル
鳳 真由  恋ごころ
美翔かずき セレソ・ローサ
鳳 真由  ジョリー・シャポー
湖月わたる ブギウギ巴里
水 夏希  家へ帰るのが怖い
春野寿美礼 ジュ・テムレ
杜 けあき  枯葉
姿月あさと そして今は
安寿ミラ  じらさないで
寿ひずる  チャンスが欲しいの
貴城けい オー・シャンゼリゼ
水 夏希 メランコリー
真琴つばさ ジジ・ラモローゾ
安寿ミラ  洒落にしましょう
寿ひずる 夢の中に君がいる
剣 幸   愛の讃歌 (以上一部)

湖月わたる ろくでなし
貴城けい  君を待つ
杜けあき  サン・トワ・マミー
剣 幸    イカルスの星
真琴つばさ  パリ野郎
春野寿美礼  群衆
水 夏希  水に流して
剣 幸   バラ色の人生
真琴つばさ 人生は過ぎゆく
安寿ミラ  愛の幕切れ
杜けあき  誰もいない海
坂東玉三郎  妻へ
寿ひずる  ラストダンスは私に
姿月あさと ケ・サラ
ペギー葉山 シャンソン
全員  幸せと売る男
     すみれの花咲く頃

華やかなステージでした! 越路吹雪の世界はなんておしゃれなのでしょう、また美しさと歌唱が確かな出演者のみなさんはすばらしく 第一部が終り休憩に入ったときには 涙を友にみられてしまいました、「何か重なるものがあったのね」なんていわれましたが 「夢の中に君がいる」「愛の讃歌」かなぁ。。楽しい時間はあっという間に過ぎました、いい曲ばかり、宝塚の皆さんのすばらしいこと、昔にみていたら魅せられてファン道まっしぐらだったかも。。
坂東玉三郎さんはゆっくりとしみじみと「妻へ」を歌いました、低いバリトンです、響きました。
ペギー葉山さんは「シャンソン」を歌いました、お元気ねと話していたのにそれが最期のステージになるとは思いもしませんでした、ご冥福をお祈りいたします。

海人@国立能楽堂

2017.3.17
国立能楽堂

能 宝生流
「海人 懐中之舞」
 海人 大坪喜美雄
 龍女 大坪喜美雄

狂言 和泉流
「花盗人」
 野村万作
 野村萬斎
 

2017年4月27日木曜日

雲林院@国立能楽堂

2017.4.21(金)
国立能楽堂
「雲林院」 宝生流
前シテ 老人     渡邊荀之助 能面:小尉(こじょう)  
後シテ 在原業平  渡邊荀之助 能面:中将(ちゅうじょう)

お話がとてもロマンチック。
伊勢物語に親しんでいた主人公はある夜 都北山の桜のさく「紫野の雲の林」にいる在原業平を夢にみます。
霊夢を信じて雲林院にやってくると前シテの老人に会います、老人は花咲く樹のもとで眠って夢のつづきをみなさいといいます、やがて後シテの在原業平が登場し伊勢物語の品々を舞います。

いままで見たことがなかったのでどんな見え具合かしらと脇正面のチケットをとったのですが 失敗でした、この演目こそ正面で見たかった、「業平さーん こっち向いて」と何度も心に思いました。

序の舞もよかったですし やはり中将の面から目を離せませんでした、たっぷりしたふくよかなお顔に細い髭をたくわえ でもどうして眉根を寄せていて 少し辛そうに少し悲しそうにみえるのでしょう、切れ長の眼に開いた黒目が素敵です。

謡のことばもロマンチックで こんな能もあるのですね。
よく単語として聞くだけだった「在原業平」がそこにいる…と感じられました、すごく面白かった。。

2017年4月25日火曜日

HAPPY BIRTHDAY !

いつもの公園の藤棚 桜が終って藤が咲き始めた

坂東玉三郎さん お誕生日おめでとうございます!


 

2017年4月23日日曜日

牡丹 2017

沖縄へ行く日(4月14日)に美しく咲いていた牡丹の島大臣ですが 16日に帰ってきたら散りはじめていた、花の命はほんとうに短いのね。
遅れて咲いた聖代は明日には散り始めるかな、充分美しさを楽しんだわ。

2017年4月19日水曜日

首里城など 2017.4.15



きれいな声で鳴く鳥がたくさんに オオゴマダラ(蝶)がそこここをゆったり飛ぶ風景はいいですね 海はすぐそこで色とりどりに咲く花によい声で啼く鳥 蝶もたくさんで むかし住んだことのあるボルネオの自然を思い出しました。
小さな花が集まってる?花の名はなにかな
屋根の中央にシーサーが・・漆喰が塗ってあるきれいな屋根
首里城守礼門
首里城のシーサー
夕食後散歩がてら首里城まで歩くことに・・近道は超急登の道でした のんびり写真をとっていたら 沖縄の友が「時間が・・」と言ったとおり 暗闇のなか次々と城の扉が閉まっていき 残念ながら奥まで行き着くことができませんでした、ライトアップされた首里城は美しかったです。

2017年4月18日火曜日

斎場御嶽せいふぁうたき 2017.4.15

南城市東はしの海沿いに斎場御嶽せいふぁうたきがあります、知念岬に入る角の物産館駐車場に車を止め入口まで歩きます、入口でチケットを求め 説明VTR3分を流してくれます、またガイドさんもつくようでしたが時間が限られていたので 自分たちで見学しました。
石灰岩の石畳は多くの人が歩いたのでツルツルに磨かれて滑りやすく、樹々が生い茂る聖地は ガイドさんや見学者がいなければもっと神聖な場所が実感できたかな。

初代1470年から15代1875年までの約400年余りにわたって琉球王府の神事を担った聞得大君が祈りをささげた場所なのだそうです(説明書より引用)

おきなわ 2017.4.14

2017.4.14夜  那覇に入る 街の明かりがきれい
金曜夕方の飛行機で 那覇空港着は遅れて20:25に、遅れた到着にもかかわらずレンタカーショップは対応してくれて無事ホテルに着きました、お腹が空いて さっそくソーキそばをルームサービスで頼みました。

窓から吹き込む夜風が心地よく 那覇の街の明かりがきれい。

2017年4月16日日曜日

国立劇場おきなわ2017.4.15

プログラム 華風4月号より
2017.4.15(土)
国立劇場おきなわ
「手水の縁」
山戸  東江裕吉
玉津  新垣 悟

「手水の縁」を観に沖縄に行きました、はじめての沖縄です、航空券が思うように取れなくて前後一日を移動 中一日を観光と舞台鑑賞にあてたのでちょっと忙しい旅でした。
行きたいところは南部の「斎場御嶽せいふぁうたき」(聞得大君の儀式が行われた聖地)と決めていたので空港でレンタカーを借りました。
初めてのものがたくさん 国立劇場おきなわ 海ぶどう ソーキそば らふてぃ ミミガー シリシリ じまーみぃ豆腐 ぐるくん あぶら味噌 唐辛子のお酢 国際通りも少し歩き 夜のライトアップされた首里城にも行きました。

一番印象的なのは「手水の縁」のお二人ですね 山戸と玉津(たまつぃ)です。 楽しかったなぁ、お疲れ様でした と友と自分に。

2017年4月11日火曜日

至少還有你@張國榮

 至少還有你@張國榮

先日(2017.3.29)の越路吹雪に捧げる追悼コンサートでの 坂東玉三郎さんの「妻へ」という歌を思い出していたら 急に張國榮レスリーチャンの「至少還有你」を聴きたくなった。

2017年4月9日日曜日

雨の花見


2017.4.9
小雨のなかでも美しい
満開の桜@いつもの公園

野守@国立能楽堂

2017.4.8
「野守」 観世流
前シテ 野守の翁  井上裕久
     朝倉尉(面)
後シテ 鬼神     井上裕久
     白頭 黒べしみ(面)
ワキ  山伏     大日方寛

あぁ とても面白かった
 
野守の翁は朝倉尉(あさくらじょう)という面を着けていました、白髪を束ね頭の上に結い 細い細い杖をつき 着物をきちんときて登場です、歌舞伎座で観た玉三郎さんの茨木の登場を思い出しました、とても品格のある老人です、朝倉尉の面が能面にしては妙にリアルで 過ごしてきた人生の豊かさを感じさせるような少しの笑みと悲しみのようななんともいえない面で ずっと面ばかりに集中しました。
時に老人でないような鋭い動きもあり ますます興味深々です。

その翁が水鏡のなかに逸れた鷹を見つける話をするとき これまた 玉三郎さんが花柳壽輔さんとドビュッシーの曲で踊られた舞台を思い出しました。
水鏡 鏡 何を映し出すのか・・

老人は塚のうちに消えます、舞台の上でアイが野守の鏡の故事を語るうしろの塚のなかで 衣装替えをします、そして鬼神の登場です。
白髪の頭に黒べしみの面をつけ 豪華に光る装束で登場しました、手には大きな丸い鏡を持ち その鏡を天に向け「悲想悲悲想天まで隈なく」(ひそうひひそうてん?どういう意味かな?天のなかの最上位の世界のことらしい)と謡います。

そして鏡を地に向けると地獄を映しだすのです、地謡が力強くうたいます、
まづは地獄の有様を現す一面八丈の、浄玻璃の鏡となって、罪の軽重罪人の呵責、打つや鉄杖の数々、悉く見えたりさてこそ鬼神に横道を正す、明鏡の宝なれ、すはや地獄に帰るぞとて、大地をかつぱと、踏み鳴らし、大地をかつぱと、踏み破って、奈落の底にぞ、入りにける (プログラムより)
力強く踏み鳴らして舞い 最後はドスンと胡坐で落ちて終わりました、すごい迫力でした。
奈良の春日野のある日のお話なんでしょうがスケールの大きさに感動しました。

2017年4月7日金曜日

組踊「執心鐘入」@国立劇場

国立劇場開場50周年記念
組踊「執心鐘入」と琉球舞踊
2017年3月4日・5日

一部は琉球舞踊 二部に組踊 「執心鐘入」
「執心鐘入」
中城若松 東江裕吉
宿の女   宮城能鳳
座主    島袋光晴
小僧    宮城茂雄 新垣悟 阿嘉修
鬼女(鐘入) 佐辺良和

「執心鐘入」のお話は道成寺と同じでした、ただ鬼女は吊るされた鐘の中にほんとうに入っていてするすると鐘が降りてきて登場します、 鬼の面に鉄杖を持った姿は臨場感があって怖いです。
歌舞伎では花子が鐘の上に乗って鱗模様の蛇を表す着物で睨みと見得をきって幕になりますが 組踊では 座主と小僧が経を唱え その力で鬼女を追い払って幕になりました。
音楽もよく CDを購入して聴いています。

組踊や琉球舞踊は坂東玉三郎さんの国立劇場や南座の公演で初めてみましたが いまあのような公演をもう一度みたいと思ってもなかなか叶わないようです、どれほど贅沢な公演だったかを今さらになって感じています。
「四つ竹」は背の高い男性舞踊家たちと玉三郎さんが踊られるのです、それはスケールが大きくて見事な舞台でした、新垣悟さんの「柳」もすばらしかったですし。。

雑踊の「花風」は好きです、昔ブラジルへ行くという沖縄の方が弾いてくださったメロディに似ていました。

2017年4月6日木曜日

猫が三味線を弾く

誰もいないのに三味線の音が聴こえてくる
まさかね 
また聴こえる

見にいったら お婆ちゃん猫が横にしてある三味線の丁度つま弾くあたりの糸にスリスリしている

きっと思うにあんなクリアな音 スリスリじゃなくて 歯で弾いてたんだと思う!
びっくりした。。
(こんな話 お師匠怒るだろうなぁ)

2017年4月2日日曜日

お花見


毎年樹齢200数十年の枝垂れ桜を見に来ます
きれいでした

2017年4月1日土曜日

From now on@張國榮


今日はレスリーチャン張國榮が亡くなって14年目の命日です。
レスリーの歌を聴いて過ごしています、レスリーのデュエットソングはどれもとてもいいです、私は「ミラクル」が好きなのですが サンディラムの美しい歌声とレスリーの歌声がなんとも柔らかなこのMVもとても好きです。

特にこのMVのレスリーのカメラ目線にはこちらがタジタジとなります。
柔らかな声 柔らかな顔立ち 柔らかな仕草などなど コートにソフト帽がとても似合っています、しかしなぜか カメラ目線のレスリーに照れちゃいます、レスリーらしい?のかしら?

レスリーチャン張國榮はほんとうに素敵です。